最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:24
総数:224660
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

本日の授業2

 1年生が図工で「ちょきちょきかざり」を作っていました。みなさんもきっとやったことがあるアレです。カラフルで形も多彩。楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業1

 5年生が調理実習に取りかかっていました。野菜サラダだそうです。どんなできばえになるか、こうご期待!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食  6月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・ご飯
 ・牛乳
 ・鮭のにんにく醤油がけ
 ・即席漬け
 ・かきたま汁       でした。

 今日は揚げた鮭に、にんにくと玉ねぎをたっぷり使ったソースをかけました。食堂教室中ににんにくのいい香りがひろがります。「鮭すき!」「いいにおいする!」と子供たちはもルンルンです。

ドリルタイム6.8 その2

 週に1回ですが、その積み重ねは、馬鹿にはできません。まさにコツコツ・・・です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドリルタイム 6.8 その1

 金曜の朝活動は、ドリルタイムです。どの学年も国語や算数の練習問題に夢中になって取り組んでいます。鉛筆のカツカツという音が教室内に響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  6月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・マーガリン入りロールパン
 ・牛乳
 ・チリコンカン
 ・三色ソテー   でした。

 チリコンカンには、大豆、白いんげん豆、赤いんげん豆の3種類の豆と、4種類の野菜がたっぷり入ったトマトベースの煮物です。子供たちが食べやすく、食感が残るように、角切りにした野菜がころころと入っています。

ドッジボールラリー始めました 2

 慣れてくるとスピードです。機敏な交代とすばやいスローイングでリズムにのれば、回数も増えます。記録向上にがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボールラリー始めました 1

 朝運動の内容が変わりました。ドッジボールラリーです。相手が受け取りやすいように投げる・・・ここがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健集会  〜歯みがきの大切さ〜

保健委員会による保健集会が開かれました。保健委員会は、休み時間などを使い、少しずつ準備をすすめてきました。劇やクイズをとおして、歯みがきの大切さを全校の仲間に訴えていくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  6月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・カレーピラフ
 ・牛乳
 ・ポトフ
 ・フルーツ白玉   でした。

 今日は子供たちに人気のカレーピラフとフルーツ白玉でした。「毎日食べたい!」「白玉もちもち!」とたてわり班でわいわい楽しく食べました。

本日の授業2

 5年生は、理科でメダカの誕生を学んでいます。大画面の動画で見ると産卵や成長の様子がたいへんよくわかります。
 同じく5年生が国語の説明文を読み解いています。友達の考えや意見は、たいへん参考になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業1

 1年生の体育は、体育館でリレーをしていました。落としにくいリングバトンで、今日は、リードの仕方を教わりました。
 同じく1年生の書写です。ひらがな1文字でもじっくり取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食  6月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・丸型パン
 ・牛乳
 ・メンチカツ
 ・ゆでキャベツ
 ・お魚豆乳団子のスープ   でした。

今日はパンにキャベツとメンチカツを自分ではさんで作る、セルフバーガーでした。ちなみにメンチカツは牛肉や豚肉の挽肉と玉ねぎのみじん切りを混ぜたものを成形し、パン粉をまぶして油で揚げたものです。「メンチカツって何?」「コロッケ?」と疑問に思っている子も多いようでした。食べてみると、「おいしかった!」「コロッケより好きかも!」とみんなもりもり食べました。

4年生 炭出し体験 2

お土産を袋いっぱいいただいて、帰ってきました。
この炭は、11月の親子バーベキュー大会でも使用します。
渡邉さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 炭出し体験

4年生が5月に炭焼き体験をした炭を釜から出しました。

木の色が変わって、黒くぴかぴかになった。
堅い木が、折れやすくなった。
何気なく使っていたけれど、炭を作る大変さを知った。

と、いろいろ学んだ4年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  6月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・ハヤシライス
 ・牛乳
 ・ごぼうサラダ   でした。

 6月の給食目標は「よくかんで食べよう!」です。今日はかみかみメニューでかみごたえのあるごぼうサラダでした。「1口30回はかんでみてね」と呼びかけると、「かたいからもっとかめるよ!」「口がつかれた」「ごぼうの味がよくわかったよ!」と、かむことを意識して食べていました。

 今日は給食委員会で給食時間のマナー第2弾を劇で呼びかけました。「器を持って食べよう!」「食器は大切に扱いましょう」もう一度見直して、楽しい給食の時間になるといいなと思います。

わたしの主張 裾野市大会

6月3日(日)裾野市民文化センターにおいて、わたしの主張裾野市大会が開催されました。市内小中学校14校、高等学校2校の代表が、社会や学校生活等についての自分の意見を発表しました。須山小代表は、いろいろな国の方とのかかわりを深める上で、英語を身につけることが重要であることを、体験をもとに主張しました。また、会場には、6年生の仲間も数多く参加し、各校代表の意見にしっかりと耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科遠足に行ってきました5

水の国にも行きました。牧場ではモルモットやうさぎにさわって、ふわふわで気持ちよかったです。帰りは、こどものくにれっしゃに乗ってまちまで帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科遠足に行ってきました4

牧場では、馬がえさのにんじんにつられて、近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科遠足に行ってきました3

くものすネットが大人気。牧場ではえさやりもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128