最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:24
総数:224661
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

たてわり集会

 今朝は、児童会主催のたてわり集会です。親睦を深める目的で、全校で「だるまさんがころんだ」を楽しみました。寒いけど天気が良かったので、グラウンドで行いました。みんなの笑顔が溢れています。全校が1つになって楽しめる、このチームワークの良さは、須山小の強みです。児童会の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さは厳しいけど気持ちのよい朝です!

 今朝はかなり冷え込みました。音楽室から見た富士山です。だいぶ白い部分が増えました。今日は前庭の芝生が凍りました。段々、冬が本番になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくタイム 〜1,6年生〜

 1年生は、最初はクラスでいす取りゲームを行いました。
 そこに、6年生がやってきて、合同でゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム 〜5年生〜

 5年生は、来年に備え、早くも鼓笛の練習です。6年生からアドバイスを受けながら、各パート毎で練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム 〜2,4年生〜

 2年生と4年生は、教室でゲームや工作、お話を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム 〜3年生〜

 今日は月に1度のわくわくタイムです。昼休みが50分もあります。しかし、残念なことに突然、雨が降ってきました。今日、体育館を使えるのは3年生です。クラスみんなでドッチボールを楽しみました。特別ゲストとして、事務の先生も参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  12月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・紅茶入り角型食パン
 ・牛乳
 ・クリームシチュー
 ・野菜ソテー       でした。

 緑茶と紅茶の違いは製法の違いによるものです。緑茶は葉を発酵させず、日に当てるだけで作られるため、緑色のままです。紅茶は高温多湿の環境で発酵させるため、赤褐色になります。

 今日は紅茶を練り込んだ香りの良い食パンでした。「なんか、良いにおいがする!」「苦くなくて食べられたよ!」と子供達は野菜をのせたり、シチューにつけたりして食べていました。

雨があがりました  〜朝の自主トレーニング〜

 降り続いていた雨があがり、今日の自主トレーニングは、外で行うことができました。ここ2、3日に比べると、若干、寒さも厳しくないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業3 〜6年体育〜

 6年生の体育は、体育館でサッカーです。ボールを正確に蹴る練習を、3チームに分かれて、ゲーム形式で行いました。遠くの目標にもしっかりと蹴って当てることができた人がいました。すごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業2 〜1年書写〜

 今日の書写は、「きまり」をフェルトペンで書きました。いつもとは違う清書の用紙を前に、みんな緊張しています。なかなか思うように書けないと言っている人が多かったですが、みんな、とてもよく書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  12月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・ご飯
 ・牛乳
 ・生揚げと野菜のそぼろ煮
 ・まめまめみそ汁       でした。

 今日は大豆からできている食材がたくさん入った「まめまめみそ汁」です。子供達は「どれかな?」と探しながら食べていました。給食でいつも使用しているもやしは黒豆もやしですが、今日のもやしは大豆もやしだったため、もやしに気付く子が多く「いつもより大きい!」「なんか違う」と見た目や食感の違いを感じられたようです。

本日の授業1 〜5年算数〜

今日の学習は「三角形の面積を求めよう」です。底辺×高さ÷2の公式を用いて、いろいろな三角形の面積を求めます。自分で三角形の長さを測定し、公式を使って求めていました。どこが底辺で、どこが高さになるのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 餅つき

 5年生が餅つきをしました。今年は、天気が心配されるため、室内で行いました。子供たち、最初は、おっかなびっくりでしたが、すぐに慣れました。ペッタンペッタン!といい音が響きました。もちろん、出来上がった「イチゴ大福」のおいしいこと・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  12月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・平うどん
 ・牛乳
 ・ほうとううどん汁
 ・黒はんぺんフライ
 ・五目きんぴら     でした。

 今日は山梨の郷土料理のほうとうでした。南瓜や里芋など6種類の野菜が入った味噌仕立ての汁は、具だくさんで食べ応えのある一品でした。「おなかいっぱい!」「うどん美味しかった」と子供達は美味しそうに食べてくれました。

寒くても・・・

 今日はこの冬一番の寒さだったのではないのでしょうか。十里木では、雪が降ったとか・・・。でも、昼休み元気に外で遊んでいる子がいます。縄跳びをやって体が暑く(熱く)なったと言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業1

 5年生が、明日のもちつきの下準備をしていました。お米を升できちっと量って、よく洗い、1晩おいておくようです。道具や食材の準備も整いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食  12月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・麦ご飯
 ・牛乳
 ・ポークカレー
 ・鶏肉といんげんのソテー
 ・福神漬け          でした。

 今月の給食目標は「手洗い・うがいをしっかりしよう!」です。この時期はとても体調を崩しやすい時期です。風邪やインフルエンザはもちろん、ノロウイルスによる食中毒も多くなってきます。これらの一番の予防法はしっかりとした手洗い・うがいです。自分だけでなく周りの人への感染も防ぐことができるため、しっかりとした手洗いを家庭でも心がけましょう。

冬本番 〜暖房が入りました〜

 今年の冬は比較的暖かく、全館暖房を今まで使ってきませんでした。しかし、今朝はかなり冷え込みが厳しく、今年、初めて使いました。ボイラー室で暖められた空気が、各教室に送られ、吹き出し口から暖かい風が出ています。寒さに負けず、今週も頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業2

 1年生は、外でボール蹴り遊びです。手を使わずにボールをコントロールします。ポカポカ陽気の今日、体も熱くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業1

 5年生が体育館で、書き初めの練習です。一字一字ていねいに仕上げていきます。今日も、暖かいので体育館での練習は、うまくいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128