最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:24
総数:224659
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

本日の授業1

 5年生、家庭科です。マイエプロンが完成したようです。おせわになったボランティアのみなさんにお礼状を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

市内音楽会始まります

 市内音楽会がいよいよ始まります。出発前とリハーサルです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生交流学習2

教室で一緒に給食を食べさせてもらったり、昼休みに東小の皆さんに校内を案内してもらったりして、緊張しながらも楽しく過ごしてきました。学校に帰ると、みんなほっとしたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生交流学習1

東小学校に交流学習に行ってきました。
東小の1年生に、須山小の紹介をしました。大きな声で頑張りました。運動会のダンスも披露しました。なんと、東小の皆さんが披露してくれたダンスと同じ曲でびっくりしました。その後、クラス対抗チェッコリ玉入れもみんなでしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  10月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・ご飯
 ・牛乳
 ・ほきのさくさくフライ
 ・切り干し大根のごま酢あえ
 ・さつま汁           でした。

 切り干し大根は大根を細く切ったものを天日干ししたものです。日の光にあてられるとうまみが糖化され、栄養が凝縮するため、栄養価も高くなります。あくが少ないため使いやすく、日持ちもするため、常備しておくと便利な食材です。

 今日もおはしの持ち方を意識して給食を食べてみました。意識すると上手に持てる子、上手にご飯がつかめない子、正しい持ち方ができない子と様々で、正しい持ち方で食べられる子は少ないように感じます。長い時間でなくてかまいませんので、お家で持ち方を意識できる時間をとってみてくださいね。

わくわくタイム10.24

 昼休みは、わくわくタイムでした。少し風が出てきましたが、暖かいので、バトミントンが大盛況です。他にもいろいろな遊びを満喫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業1

 4年生の「命について考えよう」難しい内容ですが、まじめに考えていました。
 3年生は、「写真を見て、お店の工夫を・・・」社会ですね。体験で得た知識が役にたちます。
 1年生は、東小との交流会にバスに乗って出かけました。須山小の1年生の5倍近くいる東小の1年生とふれあいます。どんな学校かな。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝運動 10.24

 朝、マラソンの練習です。ちょっと苦しいけど、秋の空の下、気持ちがスッキリします。富士山に変な笠雲が出ており、ちょっと気になりますが。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食  10月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・メロンパン
 ・牛乳
 ・照り焼きハンバーグ
 ・フライドポテト
 ・コンソメスープ
 ・みかん          でした。

 今日は1年生のリクエスト給食でした。他のクラスの子供達も「やったー!好きなメニューだ!」「メロンパンおいしいよね!」と笑顔で準備をしていました。1年生は「みんなで好きなもの選んだんだよ!」「好きなものだったからもう食べちゃった!」とみんな残さず食べてくれました。

今日の給食 2  10月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は5年生が作った新米を使った新米ご飯でした。お米は秋に稲を刈って収穫します。そして、その年にとれたお米のことを新米と呼びます。5年生を指導してくださった地域の方を招待し、お話をいただきました。

 「おいしかった!」「少し味が違うかな?」と子供達はよく味わって食べているようでした。

今日の給食 1  10月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・新米ごはん
 ・牛乳
 ・ねぎたま焼き
 ・和風野菜炒め
 ・いもだんご汁    でした。

合唱を聴く会(4・5年生発表)3

合唱を聴いた感想を、6年生が発表しました。4・5年生の本番は、10月25日(木)に裾野市民文化センターで開催される市内音楽会になります。13時15分開演で、プログラム4です。4・5年生の皆さん、頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱を聴く会(4・5年生発表)2

平日の朝にもかかわらず、多くの保護者の方にも足をお運びいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱を聴く会(4・5年生発表)1

今朝の集会は、合唱を聴く会です。市内音楽会で発表する4・5年生が、今までの練習の成果を発揮し、素晴らしい合唱を全校児童に披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「聴いて考えてつなげる」授業を目指して

 須山小では、「聴いて考えてつなげる」授業を目指し、学習指導の改善に取り組んでいます。須山地区の特色として、幼稚園、小学校、中学校が協力して授業改善をすすめています。また、専門的なアドバイスを頂くために、小中で年間4回、第一線で活躍しておられる大学の先生をお招きして、指導を受けています。今日は、中学校で研修を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  10月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は
 ・秋の炊き込みご飯
 ・牛乳
 ・がんもどきのそぼろあんかけ
 ・味噌けんちん汁        でした。

 今週21日は十三夜です。十三夜はまん丸の満月より少し月がかけてみえ、十五夜の次に美しい月だと言われています。ちなみに十五夜か十三夜のどちらかしかお月見をしないことを「片見月」といい、縁起が悪いといわれています。

 今日は十三夜にちなんで、月にみたてたがんもに、枝豆と挽肉のあんをかけたおかずとこの時期にとれる旬のものを使った炊き込みご飯と汁でした。「ご飯おいしかったよ!」「がんも、もっと食べたいな」と子供達はたくさん食べてくれました。

今日の給食  10月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・山型食パン
 ・メイプルジャム
 ・牛乳
 ・ジャークポーク
 ・カラルーの炒め物風
 ・アイタルシチュー風    でした。

 今日はALTのセシリア先生の故郷、ジャマイカの料理を給食でアレンジしました。ジャークポークは玉ねぎ、シナモン、こしょう、ハーブなどを混ぜあわせて作るソースにつけ込んで焼いた料理です。給食では豚肉を炒めて作りました。次にカラルーは栄養価の高い葉野菜です。給食ではほうれん草で代用しました。最後に肉や魚を入れず、野菜や芋類、豆類などで作る料理は「アイタルフード」と呼ばれています。本来はココナッツミルクを使いますが、給食ではコンソメ味にしました。

 子供達は「ジャマイカの料理だって!」「聞いたことのない名前だなー」と興味津々でした。食べてみると「おいしかった」「いつもとは違う味だった」とそれぞれでしたが、みんな残さず食べました。

わくわくタイム10.18

 昼休みが長〜い「わくわくタイム」の日でした。遊具のところには、次から次へと子供たちが集まってきました。十分な時間遊んで、思いっきり発散できたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業2

 4年生は、図工で版画の下絵を描いていました。自分の顔です。どうしても小さく描いてしまいがちです。大きめを意識しました。版画は、下絵次第でだいたいできばえが決まってしまいます。
 別の時間ですが、同じく4年生が、理科の実験に引きつけられていました。金属球の膨張の実験です。いろいろな反応のつぶやきが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業1

 1年生と6年生が合同でシャトルランテストをしていました。1年生の試技を6年生が数えます。6年生は、正確に数えられるので安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128