最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:113
総数:225977
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

本日の授業1

 1年生は、道徳です。「あたたかいこころで」1年生なりに自分の考えを話しています。
 2年生は、算数です。「長さを測ってくらべよう」みんなが納得する意見が出ていました。
 3年生は、外国語活動。元気よく「色の読み方」を言い伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業2

 6年生は外国語活動。「道案内」をしながら英語のやりとりに慣れ親しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業3

 3年生の理科は、「太陽の光を調べよう」です。天気が悪いので、電灯を使います。どうなるかワクワクです。
 4年生は外国語活動。「アルファベットを見つけよう」発音の仕方も教えてもらいました。
 5年生の算数。「小数の割り算」について今日もいろいろな考えが出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  7月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・角型食パン
 ・りんごジャム
 ・牛乳
 ・ポークビーンズ
 ・スパゲッティサラダ     でした。

 ポークビーンズは豚肉と豆をトマトで煮込んだ料理です。給食ではたくさんの大豆を使いました。「豆が苦手かな」「すぐ食べちゃったよ!」と子供たちはたくさん食べました。

本日の授業2

 5年生がバケツ稲の観察をしていました。「田植えの時、こんなに小さかった苗が、5倍ぐらいになったね。」田んぼの稲も気になります。
画像1 画像1

本日の授業1

 3年生が、須山ばやしの練習をしていました。今日から地域の方が時々来校し、指導をして下さいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

スヤマクワガタ

 スヤマクワガタではなく「ミヤマクワガタ」を校地内で見つけました。実は、2日連続の出来事なのです。ほんとうに自然豊かでいい環境ですね。
画像1 画像1

今日も暑くなりそう・・・

 今日も暑くなりそうです。ですが、須山は、ミスト噴霧状態。他校より少しは、いいかも・・・。
画像1 画像1

今日の給食  7月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・ご飯
 ・牛乳
 ・さんまかぼすレモン煮
 ・ゆでとうもろこし
 ・味噌汁         でした。

 今日はゆでとうもろこしです。とうもろこしの収穫時期は6月〜9月ですが、7・8月の真夏の時期が一番甘みのあるとうもろこしがとれます。とうもろこしにはもじゃもじゃとしたひげがついています。これはとうもろこしの粒ひとつひとつとつながっているので、このひげと粒の数は同じになります。

 子供たちは「今日はとうもろこしだ!」とうれしそうに食堂教室へやってきました。「甘かったよ!」「ひげと粒の数って数えられるの?」「もう食べちゃった!」とみんな残さず食べました。

今日の給食  7月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・ソフト麺
 ・牛乳
 ・なすカレーソース
 ・ウインナーとポテトのチーズがらめ   でした。

本日の授業2

 4,5年生は、プールで授業です。今日は、暑すぎず寒すぎず(子供談)、ちょうどよかったらしいです。短時間にたくさん泳ぐことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業1

 1年生が、畑の様子を見に行きました。「風で倒れてるよ。」立て直しながら水をたっぷりあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地区別児童会&集団下校

 午後、地区別児童会がありました。夏休みの過ごし方、ラジオ体操のやり方などを確認し合いました。下校は、集団一斉下校です。大阪の地震のこともありましたので、通学路の安全を確認しながら帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり集会 7.9

 今朝の朝活動は、たてわり集会です。久々の晴天で熱中症が心配ですが、朝ならまだそれほど暑くありません。それぞれのたてわり班が、思い思いの遊びに興じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  7月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・ご飯
 ・牛乳
 ・筑前煮
 ・冬瓜のすまし汁   でした。

 冬瓜は「冬に瓜」と書きます。「冬」とついていますが冬に収穫できるわけではなく、収穫時期は6月〜9月の夏の野菜です。昔、夏に収穫しても冬まで持つくらい腐らないといわれていたため、「冬」という字がついたそうです。

 「冬瓜わからなかったよ」「おいしかった!」「もっと食べれそう!」と子供たちはたくさん食べてくれました。

今日の給食  7月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・ご飯
 ・牛乳
 ・鮭と大豆のねぎソースあえ
 ・キムチ豚汁          でした。

 今日は4・5年生が自然教室でいなかったため、食堂教室はいつもより静かでとてもさみしい給食でした。「キムチ辛い!」「このお魚のやつ好き!」と子供たちはたくさん食べました。

自然教室〜カレー作り〜

 飯ごう炊飯です。カレー作りです。まきが湿気ていて・・・やあ、たいへんでした。しかし、どの班も完璧でした。おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童登校待機について

まもメール発信が不都合のため、取り急ぎホームページで連絡します。

保護者様
 本日、7/6(金)の登校について、お知らせします。「大雨・洪水警報」と「土砂災害警戒情報」が発表されていますので、2つ警報が出ているものと判断し、生徒は自宅待機とします。その後、午前11時の時点で警報・警戒情報が解除されないときは、そのまま休校となります。もし、11時までに警報・警戒情報が全て解除された場合は、安全に十分注意し登校させてください。なお、休校になる場合にはメールで連絡をします。
また、警報・警戒情報が出ていない場合でも、登校に際し、危険であると保護者が判断した場合、登校は見合わせてください。
なお、警報・警戒情報が発令されたままでも、登校が安全と判断した場合には、対応についてメールでお知らせします。
以上の内容については、小学校・中学校で同じ対応をしています。

 なお、自然教室中の4,5年生につきましては、安全が確保できているため、活動を継続します。しかし、現地の出発を1時間はやめます。
◆「警報発令時の登校について」は、4月配布の「悪天候及び地震への対応について」を参照してください。

自然教室〜寝る準備です 2〜

歯磨きも済ませて、あとは寝るだけ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室〜寝る準備です〜

画像1 画像1
画像2 画像2
おやすみ準備です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128