笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

水やり

 毎朝、自分の鉢に水やりをしています。保護者会後は自宅でお願いします。登校前と下校後ね。
画像1 画像1

7月10日(火)登校の様子

 強い日差しの中の登校でした。学校に汗だくで登校する児童もいます。校門でお茶を飲むくらいです。がんばったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(月) 朝礼

画像1 画像1
 今日の朝礼では、校長先生から災害についての話がありました。
「西日本で大変な大雨でたくさんの人が亡くなりました。この国に住んでいる以上、地震、大雨、台風、雷などの災害はいつやってくるか分かりません。そのためいつも災害が来たらどうしようか考えていないといけません。一番大切なことは、自分の命を守ること、そのためには、『きっとだいじょうぶ』という考えではなく『かもしれない』といつも考えることです。そして早目に避難すること、早目に逃げることが大切です。逃げることは難しいけれど誰かが逃げれば他の人も逃げやすくなります。危ないと思ったら、早目に逃げましょう。」など東日本大震災の時の釜石東中学校の例をあげての話がありました。

【1年生】すてきなクラッカー完成!

 6月はじめに絵の具デビューをした1年生。

道具の使い方を覚え、準備や片付けもスムーズにできるようになっただけでなく、筆の使い方もずいぶん上手になってきました。

今回は、「カラフルクラッカー」を描きました。

好きな色を使って、思い思いの線を絵の具で上手に描くことができました。

仕上げにクレヨンで模様を描いて完成!

最近雨の日が続いていますが、すてきなクラッカーで明るい気分になれました。
画像1 画像1

【1年生】たなばたしゅうかい

 7月7日は七夕ということで、金曜日にたなばた集会をしました。

各クラスの実行委員が、司会やルール説明など、中心になってがんばってくれました。

七夕のお話を聞いたり、「しろくまのジェンカじゃんけん」をしたり、たなばたさまの歌を歌ったりと、楽しい時間になりました。

先日は、工作教室で七夕飾りを作ったり、短冊に願い事を書いたりしました。

みんなの願いが叶いますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回学校保健委員会の開催

 7月6日(金)の6時間目(委員会活動)に、第1回学校保健委員会を開催しました。
 学校医の先生方、PTA役員厚生員のみなさま、関係職員、保健委員会児童がグループに分かれて、今年度の健康課題である「姿勢」について研究協議を行いました。
 短い時間でしたが、とても充実した時間となりました。参加してくださったみなさま、本当にありがとうございました。
 研究協議の内容は、後日ほけんだよりにてご報告します。ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

下校の様子

 今日も雨降り下校でした。土日の天気も心配ですが、来週は晴れてほしいな。
画像1 画像1

1学期の落とし物

 落とし物を1階の保健室前に展示しています。保護者会の時に見ていただき、お子様の物がありましたら、お持ち帰りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

星に願いを

 学校では竹に願い事を飾りました。保護者会の時に子どもたちの願いを見ていただけるとうれしいです。2階、4階の図書室に飾られています。
画像1 画像1

7月6日(金)の給食

献立  七夕献立

夏野菜のかきあげ 十六ささげのおかかあえ 七夕汁 笹くずまんじゅう

 七夕には願い事を書いた短冊を笹の葉につけ、飾る習慣が有名ですね。そして、1年間の健康を願って「そうめん」を食べる習慣もあります。今日の七夕汁にはそうめんや星形のかまぼこが入っていましたよ。


画像1 画像1
画像2 画像2

五条川の様子

 五条川の水位があがっています。河川情報にご注意ください。
画像1 画像1

7月6日(金)登校の様子

 雨の日は登校に時間がかかります。連日の雨はつらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ロング放課

 上からだいたい123年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロング放課

 上から、だいたい456年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(木)の給食

献立

わかめスープ ビビンバ ピーチゼリー

 「わかめ」は葉の部分が「わかめ」、茎の部分が「茎わかめ」、根っこの部分が「めかぶ」と言います。とれたては濃い茶色ですが、ゆでると緑色になります。乾燥わかめは大変重宝しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

工作教室2・4年生

 今日も子どもたちは一生懸命に七夕飾りを工夫して作っていました。すてきな目をしているでしょ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

班長チェック

 いつもありがとうね。
画像1 画像1

7月5日(木)登校の様子

朝から強い雨。雨は続きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(水)の給食

献立  半夏生(はんげしょう)献立

たことわかめの酢の物 サバの銀紙焼き 鶏団子汁

 半夏生(はんげしょう)って何?昔は、この半夏生(7月2日頃)の日までに田植えを終わらせていました。稲がたこの足のようにしっかりと根を張るようにと、たこを食べ、豊作を願いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(水)登校の様子

 雨が降ったり、曇ったりの一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/19 6年修了式
卒業式準備
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/22 修了式
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214