最新更新日:2024/05/31
本日:count up75
昨日:372
総数:1021142
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【4年生】今週の学び

 今日は、身体測定を行いました。また「自分の気持ちを上手に伝えよう」という内容の保健指導を養護教諭の石黒先生にしていただきました。お題に対して、のびたくん・ジャイアン・しずかちゃんの返事と態度を想像しながら考えました。しずかちゃんのように、相手を思いやり、優しい語尾で、「ありがとう」「ごめんね」などの言葉を添えて伝えるなど、優しい伝え方について学びました。 

 体育の時間の様子です。運動集会に向けて、大縄跳びの練習も頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ロング放課

 1月17日(木)に運動集会が行われます。全校で短なわ、大なわを跳びます。今日のロング放課はたくさんの児童がなわ跳び練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(木)の給食

献立

カレーライス コールスローサラダ 福神漬け

 今日は具だくさんのポークカレーです。汁っぽくなく、どろっとしていて私は大好きなカレーでした。みなさんはどちらのカレーが好きですか。豚はイノシシを食用に改良された家畜です。豚の飼育が盛んになったのは食肉が一般的になった明治時代からです。最近では豚コレラのニュースが心配ですね。
 今日の給食学級写真は4の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(木)登校の様子

 今朝の最低気温は−2度でした。空気が冷たい朝でしたね。最高気温も8度と一日寒かったです。寒い日は辛いですが、これが本来の日本の冬なんですよね。暖かいのは異常気象になります。寒い冬を楽しく過ごしたいですね。
画像1 画像1

防災訓練

 火災発生を想定し、避難訓練を行いました。避難後に行方不明児童がいることがわかり、教師で捜索をしました。命を守るために先生も児童もてきぱきと動いたり、情報の共有をしたりすることができました。
 行方不明児童を救出後、1〜3年生は煙体験、4年生は起震車体験、56年生は消火体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(水)の給食

献立

揚げ出し豆腐のみぞれあんかけ もやしのゆかりあえ いものこ汁

 豆腐は江戸時代から食べられていました。豆腐一丁に約400粒の大豆がつかわれています。豆乳ににがりをいれて水を抜いたものを「木綿豆腐」、豆腐とにがりを入れて水を抜いたものを「絹こし豆腐」と呼びます。
 今日の給食学級写真は3の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

大なわ練習(2、4年生)

 ブロックゲーム大会に向けて、大なわの練習をしました。応援やアドバイス、歓喜や悲鳴の声が響きました。みんな目標回数に向けてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(水)登校の様子

 寒い朝が続いています。寒さに負けない体づくりをしましょうね。
画像1 画像1

1月8日(火)の給食

献立 新年おめでとう献立

ぶりの唐揚げ 紅白なます 七草汁 さつまいもと栗のタルト

 今日から給食再開です。「ぶり」は出世魚と呼ばれる縁起のよい魚です。「なます」は赤と白とでおめでたいことを表現しています。入学式や卒業式の飾りと同じですね。おめでたい日だからこその今日の献立です。すべていただき、福を体に取り入れましょうね。
 今日の給食学級写真は3の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

新春をお喜びします

 花壇からチューリップの芽が出始めましたよ。小さな芽が土を盛り上げる様子は私たちに力をくれます。
画像1 画像1

1月8日(火)登校の様子

 2日目の登校です。生活リズムは整ってきましたか。生活を元に戻すのは、寝る時間が大切です。眠たくなくても、決められた時間に布団に入るようにすると次の日からリズムが戻りますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動

 1年生の様子です。久しぶりに会う友達や先生と冬休みの話をして楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式

 3学期始業式では2年生と5年生の代表児童が3学期にがんばりたいことの発表をしました。
 校長先生からは、「新しい年を元気に迎えられておめでたい」「今年は平成が終わる年。新しい年号は児童のみんなが活躍する年になる」の話がありました。また、3学期からみえた石黒先生の紹介がありました。
 生徒指導の先生からは「みんなで仲良く3学期もがんばりましょう」「通学班で安全に仲良く登下校しましょう」の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日(月)登校の様子

3学期が始まりました。
みなさんの冬休みはどうでしたか。
年末、年始と家族で過ごすことができましたか。
みなさんの思い出を会話や文章で先生達に教えてくださいね。 
画像1 画像1
画像2 画像2

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

下校の様子

 みんな元気に2学期を終えました。健康ですてきな冬休みを過ごしてくださいね。3学期に会えるのを楽しみにしています。
 今年も保護者の皆様には、大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎え下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

下校の様子

 
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動の様子

 担任の先生から一人一人に、2学期すばらしかったことと3学期のめあてが伝えられました。最後の3学期でさらに成長できるように、冬休みから助走をはじめていきましょう。みなさんはどんどん伸びる子たちですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動の様子

 
画像1 画像1
画像2 画像2

職員室前掲示

 車いすテニスで現在日本ランキング6位の水越選手が東京パラリンピック出場を目指しています。水越選手の紹介が2月9日(土)に岩倉総体文で行われます。1月4日(土)から申し込みが始まりますので、希望される方はお申し込みください。
 また、「いわくら健幸都市宣言」のポスターに曽野小児童、卒業生の絵が選ばれました。是非、ご覧いただき、ご協力ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/11 卒業おめでとうの会
3/14 大掃除
3/15 卒業式予行
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214