最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:372
総数:1021113
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【3年生】外国語の時間

画像1 画像1
今日は、子どもたちが大好きな外国語の授業がある日でした。

チャンツを歌ったり、発音練習をしたりしました。

1番盛り上がったのは「キーワードゲーム」でした。

どの子もとても楽しそうに取り組んでいました。

次の授業も楽しみですね!

【5年1組】ソフトバレーボール

 1回で相手コートにボールを返さず、仲間にボールをつないでから相手コートにボールを返すことを目指しました。
画像1 画像1

【4年2組】道徳の学習

 「本当の思いやり」の資料で、相手の気持ちに寄り添いながら、親切にするとはどんなことをすることなのかを考えました。
画像1 画像1

【1年4組】てあらいの学習

 手洗いの後でも目に見えない汚れが残っていることを知り、正しい手洗いの仕方を考えました。
画像1 画像1

健康推進学校実地審査

 曽野小学校は昨年度より、健康推進学校の研究委嘱を受けています。これまでの報告と今の子どもたちの様子を、審査員の先生方に見ていただきました。
画像1 画像1

6月15日(金)の給食

献立

豚汁 ツナそぼろ丼 もやしとキャベツのごま和え オレンジ

 今日の献立はドンブリでした。ドンブリにせずに食べていました。みなさんはドンブリにしましたか?おいしく食べるための調理方法がたくさん研究されており、「一番おいしい食べ方は、説明書通りに作ること」と「おたふくソース お好み焼きマイスター養成講座」で以前、教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(金)登校の様子

 雨の朝でした。雨の日にはあじさいが合いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】富澤先生の合唱指導

昨日、富澤先生の合唱指導がありました。
6年生は「HEIWAの鐘」と「ふるさと」のアカペラを歌いました。
「HEIWAの鐘」では、横隔膜を使ったブレスや発声の仕方を教えていただき、迫力ある歌声を響かせることができました。
「ふるさと」では、フレーズを大切に気持ちを込めて歌うこと、息は吸うのではなく入ってくるものであることを学びました。
特に、「ふるさと」の歌声は富澤先生に褒めていただき、子どもたちは大喜びでした。
これからも富澤先生に教えていただいたことを生かして、美しい歌声を響かせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】プール開き

画像1 画像1
小学校最初のプールがありました。

プールでの約束や遊び方についてしっかり話を聞き、楽しく過ごしました。

水を怖がる子も少なく、元気いっぱいに活動することができ、これからの授業がとても楽しみになりました。

今後も安全を第一に考えながら、楽しく水泳をしていきます。

【2年生】 プール開き

画像1 画像1
今日の1・2時間目にプールに入りました。碁石拾いを行いました。学級対抗で大いに盛り上がりました。楽しく元気に水泳の授業ができそうです。

【6年生】プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、気持ちの良い青空のもと、プール開きがありました。

先週、6年生みんなでプールそうじを頑張ったので、プールに入ることができる喜びも大きく、子どもたちは、思いっきり泳いでいました。

【3年生】待ちに待ったプール開き!

今日の2時間目に、プール開きをしました。

大プールを前にした子どもたちは楽しみな様子でした。

プールの注意事項をしっかり確認してから、代表の子に目標を話してもらいました。

そして、いざ入水!

全員で安全にプールに入って自由時間を楽しむことができました。

これからみんなで頑張っていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】楽しかった☆プール開き

 4年生は、3限目にプール開きを行いました。
 水が少し冷たかったようですが、みんな笑顔で初めてのプールを楽しんでいました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】栄養士さんの授業

 今週の4年生は栄養士さんに「愛知県産の食材」の授業をしていただきました。「地産地消」の考え方から、給食に出される多くの食材が岩倉市内であったり、近郊市町であったりすることを教えていただきました。岩倉市からはお米やカリフラワー、ちっちゃい菜の生産が多いことを知り、給食が身近に感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(木)の給食

献立

鶏肉の唐揚げ 小松菜のキノコ和え わかめごはん イカ団子汁 

 大人も子どもも唐揚げは大好きですね。唐揚げ食べ放題に行くこともありますよね。何個ぐらいいけますか?愛知県には約170軒の生産者が約700万羽の鶏を飼育しています。これは愛知県の人口とほぼ同じです。愛知県は養鶏で日本1位の県です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】初めての歌指導♪

画像1 画像1
水曜日に、富澤先生の歌指導の時間がありました。

3年生から指導の時間があるので、子どもたちは始まる前から少しそわそわした様子でした。

指導をしていただいている間中、どの子も笑顔で、とても楽しそうにしていました。

「自分の出したい声を頭に浮かべたら、その声を出すことができるよ。」

と、教えていただきました。

あっという間の30分間で、終わったあとも「楽しかったー!」と子どもたちは話していました。

来年も来ていただけると嬉しいですね!

6月14日(木)登校の様子

 放射冷却でしょうか。昨日暑かった分、今朝の気温は冷えましたね。寝冷えに気をつけてください。今日から水泳の学習が始まるため、みんなうきうきの登校でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】すてきな歌声♪

画像1 画像1
 今日は、毎年指導してくださる富澤先生に合唱についての指導を受けました。
 時には、子どもたちが手を使って表現豊かに歌う場面もあり、終始楽しい時間を過ごすことができました。

【4年生】合唱「小さな勇気」♪

 富澤先生に合唱曲「小さな勇気」の指導をしていただきました。歌詞の意味を考えて歌ったり、互いのパートをよく聴いて声を出したりするなど、多くのことを教えていただきました。富澤先生にたくさん褒めていただいて、終末にはさらに美しい歌声に変わり、きれいなハーモニーを響かせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(水)の給食

献立

春巻き チンジャオロース チンゲンサイの中華スープ

 春巻きは代表的な中国料理です。名前の由来は、春の頃、新芽が出た野菜を具として巻いたものということで、「春巻き」になりました。皮のカリッ、具のトロ〜っとした食感が給食でも人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/11 卒業おめでとうの会
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214