最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:29
総数:166041
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとう

明日、市の敬老会式典が開催されます。4年生の代表児童が、祖父母への感謝の気持ちを作文にし、思いを込めて伝えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

あおぞらの日〜たてわり活動

あおぞらの日のたてわり活動で、グループごとに遊びました。「だるまさん転んだ」や「ケイドロ」など、上級生と下級生が協力して楽しい昼休みを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

案山子を設置しました

5年生が、総合的な学習の時間で、米作りに挑戦しています。スズメなど、鳥に食べられてしまわないように、それぞれ工夫した案山子を作って設置しました。おいしいお米が食べられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期学級委員任命式

2学期の学級委員が決まり、校長先生から任命書をいただきました。みんな、やる気に満ちた表情で受け取っていました。
画像1 画像1

9月5日の給食について

画像1 画像1
今日の献立
「ごはん、牛乳、肉じゃが、鶏肉と野菜の炒め物」

今日は肉じゃがに入っている「グリーンピース」についてのお話をします。
若いうちに さやごと食べるものを「さやえんどう」といいます。
グリンピースには 体の調子を整えるビタミン類や、おなかの中の掃除をしてくれる食物繊維が含まれています。

今日は鶏肉と野菜の炒め物に入っている赤パプリカが、1年生に好評でした。
また、このメニューは新メニューで食べてみたらおいしかったという声が多くよせられました。

明日は、あおぞらの日でお弁当持参です。
忘れずに持参しましょう!

9月3日の給食

画像1 画像1
「9月3日の献立」
ごはん、牛乳、揚げ出し豆腐のモロヘイヤあん、豚汁です。

モロヘイヤはエジプトが原産の野菜で、クレオパトラも好んで食べていたといわれています。古代エジプトの伝説に、どんな薬を飲んでも治らなかった王様の病気が、モロヘイヤのスープで治ったという話があります。
そのため、モロヘイヤは「王様の野菜」と呼ばれています。
「王様の野菜」というだけあって、モロヘイヤは栄養価の高い野菜として有名です。

PTA奉仕作業

9/1(土)に、PTA奉仕作業を行いました。保護者の皆様と4〜6年生の子どもたち、1〜3年生のお手伝いに来てくれた子どもたち、教職員で、校舎内外の清掃を行いました。日頃、なかなか手が届かないところまで、どんどん作業を進めてくださり、とてもきれいになりました。子どもたちは、整った環境の中で学校生活を送ることができます。天候の悪い中、作業をしていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽、見えるかな?

3年生が、理科「太陽とかげの動きを調べよう」で、昼休みに太陽の観察をしていました。雲の合間から見える太陽に歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力向上ボランティア、ありがとうございます

夏休みの間も、10日間、学力向上ボランティアの皆さんが来てくださいました。子どもたちは、復習の問題やもっと学習したいことなどに取り組み、力を付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア、ありがとうございました

8月25日(土)に、学校支援コーディネーターの田中様のご尽力により、地域の方々に学校の周囲の木の剪定をしていただきました。大変きれいになり、助かりました。たくさんの方々にご協力いただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

千福が丘夏祭りに出演しました

8月18日(土)に行われた千福が丘夏祭りに、5・6年生の鼓笛隊が出演しました。久しぶりの鼓笛演奏でしたが、上手に「校歌」と「恋」を演奏し、素敵なオープニングになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式を行いました

2学期がスタートし、教室に子どもたちの楽しそうな声が響いています。2学期の始業式は、体育館で行いました。校長先生から、「2学期は、たくさんの行事がありますが、まず、自分が笑顔、そして友達に励ましの声を掛けたり、教え合ったりしよう。」とのお話がありました。あいさついっぱいの素敵な千小を目指しています。2学期もご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式を行いました

暑さのため、放送で1学期の終業式を行いました。校長先生からは「言われたことをするだけでなく、自分で考え、進んで役に立つお手伝いをしよう。」というお話がありました。代表の子どもたちは、運動会や係の仕事を頑張ったことを発表しました。夏休みが始まります。交通安全に気を付け、不審者にも注意をお願いします。充実した夏休みにしたいですね。2学期もご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。栄養士の勝又先生の勤務が1学期で終了となります。おいしい給食をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざせアイス! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日でしばらく給食とさよならです。キムチチャーハンは、辛さをおさえているので1年生でもおいしく食べられました。12:45にみんなでアイスを食べるために、みんな無言で食べています。
代表の子が給食室にアイスを取りに行きましたが、大切にしっかりと抱えて持ってきました。(笑 とけちゃうよ!)
暑い日に、学校で食べるはアイスうれしいね!

違いわかる2年生

「きょうのおすすめは、この豚キムチチャーハンでしょ?」
パラパラ食感のチャーハン、実はいつもと作り方を変えてみました。その違いが分かる2年生、すごいです。
1学期最後のデザートがアイスだと分かり、大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月20日(金) 1学期給食最終日

画像1 画像1
豚キムチチャーハン・牛乳・揚げギョウザ・もやしにナムル・中華春雨スープ・シューアイス

《夏休みの食生活》

 今日で1学期の給食は終わりです。そうすると楽しい夏休みが待っています。なんだかうきうきしてきますね。でも、ちょっと待って!そういうときに起こるのが、事故やけがです。気持ちを引きしめて、1学期の締めくくりができるように、落ち着いて過ごしましょう。
 夏休みを楽しく過ごせるか、ダラダラと何となく過ごしてしまうか、それは自分しだいです。長い休みに入ると、夜遅くまで起きていたり、朝寝坊して朝ごはんを食べなっかたり・・・なんてこと、ありませんか?
 一度生活リズムが崩れてしまうと、正しいリズムを取り戻すことは、とても大変です。
夏休みに入っても今までと同じように早起きをして、ラジオ体操をしましょう。そして、朝ごはんをしっかり食べる生活を送るようにしましょう。
   
【毎日元気に過ごすための食生活のポイントは!?】
1,早寝、早起き、朝ごはん
2,上手に水分を補給しよう
3,おやつは時間と量を決めて食べよう
                                    
生活リズムを整えて、しっかりと栄養と水分をとり、元気で楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

笑顔で給食 4年生

チョコでパンにお絵かきする、ペンキ屋さんのようにきれいにチョコを塗る、ついやりたくなります。給食の時間はみんな笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい給食タイム 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の教室も暑いですが、窓から入ってくる風が気持ち良いです。教室のカブトムシもランチタイムです。

今日の給食 7月19日(木)

画像1 画像1
角型食パン・牛乳・かぼちゃのグラタン・やさいスープ・チョコパティ

《熱中症予防の食事》
 
 暑い日が続いています。今日も熱中症厳重警戒です!
 きょうは、熱中症にならないために、どんなものを食べたらよいかを紹介します。
 暑い日は、ツルツルと そうめんを食べるのもいいのですが、いっしょに豚肉や豆腐、味噌などの大豆製品、モロヘイヤなどのビタミンB1が多く含まれるものを食べましょう。また、体に入ったウィルスや細菌などから体を守る働きを高めてくれるビタミンCも、この季節にはしっかりとりましょう。ビタミンCは、レモン、オレンジ、グレープフルーツなどの柑橘類、トマト、スイカ、パプリカ、ブロッコリー、キウイなどに多く含まれています。
 また、汗をかくと、体の中の塩分といっしょにカリウムが出てしまいます。そうすると脱水症状を起こします。カリウムを多くふくむ食べ物は、じゃがいも、そら豆、バナナ、いんげん豆、のり、あずき、ほうれん草、ひじき、パセリなどがあります。
そのほかに 梅ぼし、レモン、グレープフルーツ、オレンジ、黒酢などをたべると疲れをとってくれます。
 日本中で熱中症にかかる人が増えています。水分を十分にとること、毎日の食事を気をつけることで、熱中症をふせぎましょう。

名前のアルファベットは

4年生の外国語活動の時間です。アルファベットのビンゴゲームの後、友達の名前がどのアルファベットでできているか、お互いに聞き合いました。「笑顔で言ってくれて嬉しかった。」「はっきり言っていたのでよく分かった。」など、友達の良いところを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 短縮5日課
3/7 短縮5日課
3/8 安全点検 PTA新旧引継ぎ会
3/11 環境美化活動
3/12 短縮日課 4−6年卒業式総練習  弁当
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223