最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:24
総数:224665
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

本日の授業3

 6年生です。卒業制作としてオルゴールの製作を始めました。木材の表面をなめらかにして整えます。これから絵を載せていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業2

 5年生の外国語活動です。I can・・・でやりとりをしながら、コミュニケーションをとっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業1

 2年生の音楽です。こぐまの2月を鍵盤で弾きます。鍵盤ハーモニカだけでなく、他の楽器にも挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食  2月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・黒糖入り山型食パン
 ・牛乳
 ・鶏の照り焼き
 ・スパイシーポテト
 ・ハートのチョコプリン    でした。

 デザートは子供達に人気で「チョコおいしかった!」「かわいい!」とカップを持って帰る子もいました。お休みが多いクラスもありましたが、みんな残さず食べました。

中学校入学説明会

 本日、中学校入学説明会がありました。6年生は、徒歩で出発。事務的な手続きの後、学校紹介があり、楽しくわかりやすい内容でした。6年生、4月が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業2

 3年生の音楽です。まほうの音楽づくりです。好きな楽器をグループで相談しながら組み合わせ、練習し、奏でていました。笑顔にあふれていた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業1

 1,2年生が合体(合同体育)を行いました。室温4度の極寒の体育館で元気に動き回りました。体ポカポカです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食  2月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・ご飯
 ・牛乳
 ・豆腐とえびのチリソース
 ・中華スープ         でした。

 えびは生きているときは黒っぽい色をしていますが、熱を加えると赤くなります。これはたんぱく質と結合しているアスタキサンチンが、加熱によって遊離すると本来の赤色が表れるためです。

 「えびたくさんほしい!」「辛くなくておいしかった!」と少し量が多いところもあったようですが、残さず食べきりました。

2月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日の給食は
 ・セルフホットドック
 ・牛乳
 ・コーンシチュー
 ・フルーツ       でした。

 この日のフルーツは静岡県産の苺で紅ほっぺという品種でした。「いちごすごく甘い!」「おいしいよ!」と子供達はほっぺいっぱいに頬張っていました。

入学説明会

 午後、入学説明会がありました。4月には、16名の新1年生が入学の予定です。学校生活について、簡単に説明をしました。そのあと、ピカピカの入学用品を保護者の方々が受け取っていかれました。わからないことは、ぜひ学校にお尋ねください。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業1

 1年生の国語「まめ」です。説明文を根拠を持って読み解いていきます。1年生の成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会の準備

 月曜日が建国記念の日のため、火曜日より新しい週がスタートしました。今週から、朝の活動は学級活動が多くなります。22日に行われる6年生を送る会の準備に、どの学年も精を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  2月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食
 ・麦ご飯
 ・牛乳
 ・中華丼の具
 ・桜海老入りシューマイ
 ・もやしのナムル       でした。

 今日は桜海老が入ったきれいな色のシューマイでした。「増やしたい!」「おいしかったよ!」と子供達に人気のようでした。

ドリル学習

 今日の朝の活動は、ドリル学習です。1,2年生は「視写」を行いました。よい文章を正しく書き写すことは、文章理解力や表現力の向上に効果的です。横浜国立大学名誉教授の高木先生からもおすすめの学習です。3年生は、今年、学習したローマ字を復習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2  2月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は4年生のリクエスト給食でした。「おいしかった!」「このクレープおいしい!」とどのクラスも楽しく食べていました。

今日の給食 1  2月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・丸型パン
 ・牛乳
 ・星型ハンバーグ
 ・キャベツの塩炒め
 ・ABCスープ
 ・クレープ       でした。

本日の授業1

 2年生の算数です。どうすれば1m以下の長さを求められるか、考えていました。一人学び、話し合い、相談タイム・・・と進んでいきますが、解決まで子供たちは粘ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝運動 2.7

 今朝の朝運動は、たてわり班で長縄跳びです。下学年の子を気遣いながら、でもたくさん跳べるように、かけ声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  2月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・ご飯
 ・牛乳
 ・静岡おでん
 ・味噌汁    でした。

 今日はたてわり給食の日でした。お箸で一つ一つつまんで食べることを意識してもらいました。特にうずらの卵や豆腐が難しかったようです。難しいとついつい食材に箸を刺して食べてしまう「刺し箸」の子も多くいるようでした。お箸が上手に使えるようになると、見た目が良くなるだけでなく、食べこぼしも少なくなるため、お家でも少しずつ練習してみてくださいね。

本日の授業1

 4年生が、工作紙を使って、立体の展開図について学習していました。正確な立体ができるように、しっかりと作図をし、ていねいに切り抜いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/14 学級タイム ALT来校日
2/15 学級タイム 
2/18 朝:6年生を送る会合唱練習 放課後学習
2/19 学級タイム 八木巡回相談員来校日 
2/20 登校指導の日 学級タイム 中学校「ようこそ1年生」 
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128