最新更新日:2024/06/15
本日:count up32
昨日:63
総数:185926
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

今日の給食

山菜ご飯
牛乳
豆腐ハンバーグ
野菜あんかけ
どさんこ汁

 今日は4年生がランチルームで給食を食べました。教室の班とはまた違う友だちと、楽しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 富二小では、4〜6年生が、スポーツクラブ、サイエンスクラブ、ものづくりクラブ、カードボードゲームクラブ、パソコンクラブ、絵画イラストクラブの中から入りたいクラブを選び、年間10回活動しています。
 今日は第1回目のクラブ。クラブ長さんや活動内容などを決め、さっそく楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 自転車教室

2回目の自転車教室です。1回目よりだいぶ上手になっていました。しかし、今回は、道路が作ってあって、停止線で止まったり曲がったりするのに苦労している子もいました。でも、楽しそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 理科 〜アサガオの観察〜

1年生は、アサガオの観察をしていました。種の観察も上手でしたが、双葉の様子を「うさぎみたい」「かにのはさみみたい」と感性豊かに表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 〜もんしろちょうのたまごの観察〜

3年生は、もんしろちょうの卵を虫眼鏡を使って観察していました。私は、老眼&目が悪くて全く見えませんが、筋や黒い小さな模様が見えるのだそうです。ただ観察するだけでなく、定規で長さを測っている子、「どうして卵は立っているのかな」「なんか、粘る物が出て倒れないんじゃないの」と自分なりの疑問をもって、近くの子と予想をしている子・・・主体的に学んでいる姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ その5

すてきなお話ばかりです。子供たちもとってもよい表情で聞いていました。ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ その4

紙芝居もあります。場面が変わるわくわくがたまりません。
画像1 画像1

読み聞かせ その3

ボランティアの方だけでなく、教頭先生も読み聞かせをしていました。(ピンチヒッターだったそうです。)ボランティアの方に負けていませんでしたよ。
画像1 画像1

読み聞かせ その2

子供たちだけでなく、先生も一緒に聞きます。
画像1 画像1

読み聞かせ その1

ボランティアの皆さんが読み聞かせに来てくださいました。子供たちは、夢中でお話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

お茶入り角型食パン
黒豆きなこクリーム
トマトミートオムレツ
マッシュポテト
野菜スープ

緑色のパンです。写真でうまく伝わるかな・・・。きれいな自然な色でした。
マッシュポテトは、とってもなめらかで生クリームの風味がして美味でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 朝の学習 〜アメンボはにん者か〜

4年生は、説明文の学習をしていました。4年生の素晴らしいところは、発言している人を見て話を聞けるところです。意欲があることや周りの人を尊重している気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 朝の学習  〜敬語の勉強〜

富二小では、授業時数を生み出すために、朝、15分間のモジュール学習をしています。
5年生は、敬語について学んでいました。敬語を使いこなすのは、大人でも難しいことです。言葉に敏感になって、日常生活で使いこなしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 算数 〜いくつといくつ〜

8は、いくつといくつでできているか考えていました。たくさんの答えが見つかりました。予想していたより多くの考えが出てきたので、先生は、枠を書き加えていました。たくさんの答えを見つけられるってすごいことです。手がぴんと挙がっていてかっこいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いちごが真っ赤に

昨日のいちごの写真は、実はおとといのものだったのですが、2日経ってもう真っ赤になっていました。全校児童分、112個は収穫できるといいな。
画像1 画像1

今日の給食

麦ご飯
牛乳
ビーフカレー
野菜とたけのこのソテー
福神漬け

 カレーに福神漬け、絶妙な組み合わせですね。この組み合わせは、大正時代に始まったようですよ。
画像1 画像1

1年生 図工 〜ちょきちょきかざり でらっくす〜

 1年生ははさみを使い、ひもにつるす飾りを作っています。折り紙を折ってはさみで切ると、対称的なきれいな形ができます。“でらっくす”な飾りができていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティア

 富二小の図書室では、図書館ボランティアさんが活動してくださっています。掲示物作り、本のカバー作り、貸し出し手続きなど、やってくださることは多岐にわたり、学校になくてはならない存在となっています。ボランティアのみなさん、これからもよろしくお願いします!!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 書写 〜友〜

 4年生の書写は、「友」という字です。ポイントとなる部分を学習してから書き始めました。どの子もしっかり書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いちごが色づき始めました

保健室の前に植えてあるいちごが赤くなり始めました。あと数日で食べられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/21 のびのびタイム(顔合わせ会)
5/23 特別日課5時間 野外教室5年生
5/24 お弁当の日 野外教室5年生
5/25 心臓病検診1・4年
5/26 チャレンジクラブ(静大生と遊ぼう)
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092