笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【6年生】てこってなんだ?

画像1 画像1
理科の学習で「てこのはたらき」について学習しています。

一度は聞いたことがある言葉ではありますが、その力がそのようなものなのかハッキリと知っている子は少なかったようです。

てこのはたらきが身の回りでどのように活用されているか、どんな道具にてこの力がはたらいているか考えました。

今後の学習でさらにてこについての理解を深めていきます。

ロング放課

 ロング放課はどこも子どもたちの笑顔でいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)の給食

献立
ほっけの一夜干し キャベツの梅おかかあえ 関東煮

 「ほっけ」とは北海道など北の海でとれる50cmくらいの魚です。漢字は「𩸽」(魚へんに花)と書きます。北海道に桜が咲く頃に旬だそうです。じゃあ、今は旬じゃないですね。お父さんやお母さんには夜、なじみの魚ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動集会 おおなわとび

 学級で3分間の8の字跳びの回数を競いました。これまでの最高記録を超えられた?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動集会 たんなわとび

 3分間の前跳びの回数を競い合いました。今日は何回跳べたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

班長チェック

 3学期初の班長チェックでした。6年2組が学級閉鎖のため、いつも以上にがんばってくれる子、代理でがんばってくれる子がいます。頼もしいです。
画像1 画像1

1月18日(木)登校の様子

 雨も上がりました。運動集会にたくさんの保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。お子さんや子どもたちの表情やがんばりはいかがでしたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(水)の給食

献立
バンサンスー 麻婆豆腐 えびしゅうまい

 今日は中華の日でしたね。「バンサンスー」って何?「拌三絲」と書きます。書けません。読めません。中国の酢の物で、春雨、もやし、キュウリの和え物だそうです。今日のバンサンスーにはコーンやにんじん、キャベツも入っていました。おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(水)登校の様子

 小雨が降った朝でした。雨の朝はなんだかもの悲しいですね。子どもたちの表情も少し、センチメンタルです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年3組の学級閉鎖について

 インフルエンザ等で欠席者が増えてきた3年3組を1月19日(金)と22日(月)学級閉鎖とします。

 他のクラス、他の学年にも流行の兆しがあります。うがい手洗いをしっかり行うとともに、体調がよくない場合は、早目に受診をお願いいたします。

【1年生・2年生】 待ちに待ったおもちゃまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の2時間目に「おもちゃまつり」をしました。
 2年生は、この日のために準備を進めてきました。おもちゃの作り方やルールを説明する人や受付をする人など自分たちで決めた役割を精一杯がんばりました。また、作り方や遊び方が上手くできない1年生に対し、優しく丁寧に教える姿が多くみられました。
 1年生は、友達と仲良く10種類のおもちゃを回りきることができました。お兄さんやお姉さんの説明をきちんと聞くことができ、楽しい活動となりました。
 1年生も2年生も笑顔の絶えない時間となりました。

【1年生】楽しい英語活動

画像1 画像1
 今日は、英語活動がありました。
 まず始めに、前回教えてもらった色の復習をしました。それから、今日は新しく果物と野菜について教えてもらいました。発音の練習をしたあと、物当てクイズをしました。果物か野菜かや、色などのヒントをもらって、何かを当てました。難しい発音も、上手に言えるようになりました。

6年2組の 学級閉鎖の延長について

 インフルエンザの流行で、6年2組が1月16日(火)から学級閉鎖となっています。当初は本日17日(水)までの予定でしたが、明日からも欠席する予定の児童が多く、学級閉鎖の期間を19日(金)まで延長することとしました。ご承知おきください。

 他のクラス、他の学年にも流行の兆しがあります。うがい手洗いをしっかり行うとともに、体調がよくない場合は、早目に受診をお願いいたします。

 なお明日予定しています運動集会については、予定通り実施します。(6年2組については後日実施し、その記録は合算する予定です。)運動集会を参観すれる保護者の方は、徒歩または自転車で来校してください。お車での来校はご遠慮ください。学校周辺の道路は駐車禁止になっています。十分ご注意ください。
 

【3年生】算数 そろばん

 3年生はお二人の講師の先生をお招きし、そろばんの学習を行いました。初めてそろばんを扱う子も多く、玉の動かし方に四苦八苦していました。そろばんを習っている子がていねいにアドバイスする姿がとてもよかったです。
画像1 画像1

1月16日(火)登校の様子

 緊急! インフルエンザ罹患の児童が増えています。各自、各家庭でも気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(火)の給食

献立
めひかりのフライ きんぴらゴボウ 青菜のすまし汁 スイートポテト

 「めひかり」とは青く大きな目が光っているように見える魚です。愛知県では渥美半島周辺の深い海に生息し、蒲郡市で水揚げされています。フライにすることで丸ごと食べて、魚の栄養をすべていただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】コリントゲーム

画像1 画像1
 図工ではじめてのこぎりを使い、木を切り分けました。ペアの子と協力して押さえてもらいながら慎重に扱い、安全な使い方を学ぶことができました。作品の完成がとても楽しみです。

【1年生】身体測定&ラビットさんの読み聞かせ

画像1 画像1
 今日、3学期の身体測定と、ラビットさんによる読み聞かせがありました。絵本「ノロウイルスのノウちゃん」「なにからできているでしょーか?」を読んでもらいました。それから手洗い指導があり、スペシャルゲスト『ゴッシー』と一緒に、歌に合わせて正しい手の洗い方を教えてもらいました。

ブロック長、ありがとう!

先週の木曜日から今日まで、ブロック長の3人が大縄大会の司会・進行を頑張ってくれました。

寒い中大変でしたが、大きな声で話し、会を盛り上げてくれました!

3人ともありがとう!
画像1 画像1

【3・5年生】ブロック対抗大縄大会!〜3日目〜

今日はブロック対抗大縄大会最終日でした。

3年生と5年生が目標記録に挑戦し、頑張ってくれました。

3年生も5年生も縄を回すスピードが速く、どんどん回数を重ねていて素晴らしかったです!

今日の結果は、第1位:青ブロック、第2位:赤ブロック、第3位:黄ブロックでした。

運動集会に向けて、みんなで頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
4/6 入学式
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214