笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

壁がなくなりました

 校舎耐震補強工事も今週で終わりになります。土曜日には壁が取り去られ、これまでの南通路が顔を出しました。大変広く感じられます。1年生はパンジーへの水やりを一生懸命にしています。
画像1 画像1

12月19日(火)登校の様子

 今日も一日寒い日でした。午後には黒い雪雲が上空にありました。市内ではインフルエンザによる学級閉鎖もあります。健康な体で冬休みには入れるように、体調管理に気をつけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

まとめて給食 12月19日(火)

献立
厚焼き卵 白菜のごま和え 肉じゃが しそふりかけ

 にんじんは毎日の給食に使われています。一年中手に入り、安定した値段だからです。にんじんは「カロテン」が豊富で、目の働きを助けたり、肌や粘膜を強くしたりします。また、オレンジ色がきれいで、料理の彩りや食欲を高めるために食材として使われています。

画像1 画像1
画像2 画像2

まとめて給食 12月18日(月)

献立
白ごまつくね 大根サラダ さつま汁
画像1 画像1
画像2 画像2

まとめて給食 12月15日(金)

献立
揚げ出し豆腐のみぞれあんかけ もやしのゆかりあえ 青菜とエビ団子のすまし汁
画像1 画像1
画像2 画像2

まとめて給食 12月14日(木)

献立
肉味噌ソースかけ 青のりポテト ごぼうサラダ
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】 本を借りたよ

 冬休みに向けて、学校の図書館から本を1冊借りました。どの本にしようかな〜と、ゆっくりじっくり選んでいました。
 冬休みの間にいろいろな本に触れ、たくさん読書できるといいですね。
画像1 画像1

〔1年生&6年生〕 工作教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 ラビットさんのご指導のもと、1年生と6年生が工作教室で正月飾りを作りました。すてきな自分だけの作品がたくさんできて、大喜びの子どもたちでした。
 すてきな正月が迎えられそうですね。

【5年生】しめ縄体験

画像1 画像1
今日は、田植えや稲刈りでお世話になった地域のボランティアのみなさんを講師に招き、しめ縄作りを行いました。
少しずつ縄をない、編んで飾りをつけ作っていきます。初めての体験でしたが、丁寧な指導のおかげでどの子もステキなしめ縄飾りを作ることができました。ご指導ありがとうございました。

〔1年生〕 国際交流

 今日は、ダスティン先生による、国際交流の授業がありました。
 12月といえば、子どもたちが楽しみにしているクリスマス!カナダのクリスマスについて、クイズやゲーム、読み聞かせ、ジェスチャーを通して教えてもらいました。
 日本とちがって、子どもたちからサンタさんにクッキーやミルクをプレゼントすることや、七面鳥を食べることを聞いてビックリしていました。質問タイムでは、不思議に思ったことをたくさん聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

〔1年生〕 国語〜ともだちに きいてみよう〜

 国語の「ともだちに、きいてみよう」の学習で、友だちに、今一番楽しいと思うことをインタビューしました。「なわとび」「けいどろ」「ならいごと」など、いろいろありました。
 インタビューをしたあと、友達の楽しいと思っていることを紹介しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】なわとびでジャンプ、ジャンプ

画像1 画像1
3クラス合同で体育を行いました。持久走の走りを意識してのトラック外周や、2分間短なわで跳び続ける練習をしました。また、運動集会に向けて大縄をクラスごとに特訓しました。テンポよくどんどん跳べるように前の人との間隔を詰めることに気をつけて、記録を高められるようがんばることができました。

東京2020大会マスコット投票始まる!

画像1 画像1
 給食の時間に全校で東京オリンピック・パラリンピックのマスコット候補の動画をみて、各クラスでの投票が始まっています。曽野小学校では、「ア」が人気のようです。全国の結果はどうなるのでしょうか。決定が楽しみです。

 詳しいデザイン等は下のURLをクリックして確認してください。

 https://tokyo2020.jp/jp/special/mascot/

12月14日(木) 人権コンサート

画像1 画像1
 合唱作曲家で全国を旅しながら年間150〜200回のコンサートをされ、各地の合唱団に楽曲を提供している「放浪の合唱作曲家」弓削田健介さんをお招きして、「人権コンサート」を開催しました。
 弓削田さんの優しい語り口、そして「しあわせになあれ」「ママのスマホになりたい」などの名曲の数々、思わず涙があふれました。最後は「Dream&Dream〜夢をつなごう〜」を全校で大合唱しました。5,6年生の有志ダンスチームも活躍して、優しい時間となりました。

弓削田健介さんのホームページ

http://yugemusic.com/  

弓削田健介さん YouTube "Official" Channel  


 

【日本語教室】2学期お楽しみ会

 日本語教室に通う仲間で、ふれあい給食とお楽しみ会を行いました。

給食中には「2学期がんばったこと」を交流しました。

お楽しみ会では、いすとりゲームやハンカチ落とし、クイズを行い、楽しい時間を過ごしました。

6年生の二人が上手に進行してくれました。
画像1 画像1

〔1年生〕生活科〜むかしから つたわるあそびを たのしもう〜

画像1 画像1
 生活科の学習で、昔から伝わる遊びをしています。あやとり、お手玉、百人一首のぼうずめくりをしました。幼稚園や保育園でやったことのある子どももたくさんいて、楽しく取り組んでいます。

【5年生】動け!フットサルロボ

理科の授業では、「電磁石の性質」についての学習をしています。
電流の大きさと電磁石の強さとの関係を調べるために、実験をした後、フットサルロボを作りました。
子どもたちは、友達と学び合いながら、楽しくロボットを完成させることができました。
画像1 画像1

【5年生】図工授業

画像1 画像1
昨日の2,3時間目、テラコッタ粘土を使って「守り神」の置物を製作しました。

子どもたちは、粘土で形を作ったり、ヘラで模様をつけたりしながら、熱中して作品づくりに取り組んでいました。


〔1年生〕合同体育〜おにごっこ〜

 今日は体育の時間に、1年生みんなで鬼ごっこをしました。寒さに負けず、運動場いっぱい元気に走り回りました。
画像1 画像1

PTA学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「Flower palette K」(ドライフラワーアレンジ&寄せ植え教室)より、林和美先生を講師にお招きし、PTA学習会を開きました。
 木の実などを使ってオリジナルクリスマスリースを作りました。
 参加者の皆さんは、講師の先生やアシスタントの方の丁寧なアドバイスを聞きながら、それぞれ工夫を凝らし、とても素敵なリースを仕上げることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/23 修了式
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214