笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

学級活動

 担任の先生から一人一人に通知表が渡されました。1学期に良かったことをほめてもらい、夏休みや2学期もがんばろうという気持ちになりました。待っている間は夏休みの宿題を進めています。
画像1 画像1

終業式

 終業式では次のことが行われました。
1.1学期にがんばったことと2学期にがんばることの代表児童の発表
2.長谷川先生のお別れのあいさつ
3. 夏休み中に(平和派遣・消防学校体験・子ども人権会議・盆点前・全国陸上競技大会)で活躍する児童の紹介
4.校長先生の話
5.生活指導の先生の話
6.校歌の合唱
 校長先生からは1学期に良かったことを振り返って自信を持つこと、1学期の欠席者がすごく少なかったこと、夏休みには川と雷と車に気をつけることのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(木)登校の様子

 1学期最後の登校日です。
画像1 画像1

7月19日(水)の給食

献立
チキンカレー 枝豆サラダ 
セレクト(ポークミンチカツ・お魚ミンチカツ)
セレクト(チョコシューアイス・アイスクリーム・冷凍ピーチ)

 今日は1学期最後の給食でした。どの献立をセレクトしましたか?夏休みは自分で生活リズムを整えたり、栄養に気をつけて食事をしたりしなければいけません。また、涼しい部屋ばかりで過ごしたり、冷たいものばかり食べていたりしてもいけません。夏休み中に心も体も学力も高まるように、一人一人ががんばりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラビットさんの読み聞かせ(高学年)

 今日は56年生が絵本を読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水)登校の様子

 東海地方も梅雨明けをしました。これから晴天が続きます。いよいよ夏に入りますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

〔1年生〕最後のプール&お楽しみ会

画像1 画像1
 昨日、1学期最後のプールの授業を行いました。はじめは顔をつけることができなかった子も、伏し浮きまでできるようになりました。授業の最後にはみんなで自由に遊び、楽しい笑顔をたくさん見ることができました。
 また、今日は各クラス、1学期最後のお楽しみ会をやりました。「はんかち落とし」「ごろごろどん!」「なんでもバスケット」など、クラスみんなと楽しい時間を送ることができました。

7月18日(火)の給食

献立
鮎のフライ キャベツの梅おかか和え とうがん汁 一口ゼリー

 鮎は梅雨明けから8月中旬頃までが最もおいしいといわれています。今の時期は「若あゆ」と呼ばれ、骨も柔らかく、独特の風味が楽しめます。8月下旬頃の鮎は「子持ちある」と呼ばれ、脂肪を多く含みます。丸ごと食べることでカルシウムやビタミンDもとることができます。
画像1 画像1

校舎耐震補強工事の様子

 工事のための足場が組まれました。
画像1 画像1

7月18日(火)登校の様子

 3連休明けの登校日は気持ちのよい朝でした。1学期も最後の週です。元気に曽野小へ通ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

曽野小バザール 子どもコーナー

    曽野小バザール

日 時:10月10日(火)午後3時〜4時
場 所:曽野小学校 体育館
持ち物:マイバッグと小銭をご用意ください。

さて、曽野小バザールは、保護者・地域の方々が楽しみにしていますが、子ども達も「子どもコーナー」で遊ぶことを楽しみにしていると思います。
その「子どもコーナー」ですが、昨年度に引き続き今年度も

ベルマーク5枚 または
インクカートリッジ1個 または
50円で

1回遊ぶことができます。
ぜひ、今から家庭でベルマーク・インクカートリッジを集めておいてください。

画像1 画像1

7月14日(金)の給食

献立
スズキの塩焼き ゴーヤチャンプルー スタミナ汁

 スズキ(鱸)は夏を代表する白身魚です。「すすぎ洗いしたようなきれいな身」という意味です。身は柔らかくてあっさりしています。旬の魚として、ご家庭でも召し上がってください。
 気になる「スタミナ汁」には、「大根、にんじん、こんにゃく、にんにく、生揚げ、豚肉、油揚げ」がお味噌汁の中に入っていました。
画像1 画像1

7月14日(金)登校の様子

 子どもたちの登校時に降雨はありませんでしたが、登校後の8:15頃から急な豪雨が始まりました。その後の様子はみなさんのご存じの通りです。
 子どもたちにとっては安全に登下校でき、災害の被害も感じないまま、いつもと変わらない日常を過ごすことができた日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ラビットさんのおはなし会

 13日(木)にラビットさんがおとぎの森で読み聞かせをしてくださいました。本の好きな子たちがたくさん集まりました。また、七夕飾りの片付けもしてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1

PTA厚生委員会の活動

 13日(木)にPTA厚生委員のみなさんがベルマークの分別、発送等の作業をしてくださいました。子どもたちのためにありがとうございました。
画像1 画像1

五条川が心配でした。

 本日の大雨で、本校の東側を流れる五条川の氾濫が心配されました。近隣の市町や岩倉市北部の冠水情報もあったため、職員室では刻々と変わる河川情報を、以下のHPでリアルタイムに情報をつかむとともに、下校前に数回にわたり職員が五条川や用水の状況を見て回りました。その結果、曽野小校区では、冠水の心配がないことを確認し、通常通りの時間に児童を下校させました。その際、五条川方面には職員が引率、警戒をしました。今後も天候の急変により、様々な事態が予想されますが、情報を正確に把握し、安全に万全を期したいと考えています。
 冠水等の校区の危険な情報などがありましたら、学校までお知らせください。

<愛知県 川の防災情報>
http://www.kasen-owari.jp/keikai/shuchi_10_14.html
画像1 画像1

〔1年生〕(国語)本はともだち&(生活科)シャボン玉で遊んだよ!

画像1 画像1
 夏休み用に本を2冊借りました。「2冊も借りれるの〜!」と大喜びの子どもたち!夏休みを利用して、ゆっくり読書に親しみましょう。
 また、生活科の学習で、シャボン玉遊びをしました。「そらにふわふわとんできれいでした。」「そらにうかぶ、きらきらなびーだまみたい」と、それぞれ楽しみました。
画像2 画像2

【日本語】ふれあい交流会

 日本語教室に通う児童が集まって、おいしく昼食をいただきました。初めての集いでしたので、ひとりひとり自己紹介をしていきました。
 5時間目には「なんでもバスケット」や「世界ことばクイズ」など、交流会を行いました。みんな元気いっぱい、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木)の給食

献立
冷やし中華 鶏肉の唐揚げ 冷凍ミカン

 給食の冷やし中華にはマヨネーズがつきません。私はマヨネーズがほしいです。皆さんもマヨネーズをつけますか?いやいや、つけませんか?
画像1 画像1

校舎耐震補強工事

 昨日のコンクリートに木枠がつけられました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/23 修了式
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214