最新更新日:2024/06/13
本日:count up9
昨日:63
総数:185903
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

卒業を祝う会2

 1,2年生の出し物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会1

 感謝の会に引き続いて、6年生の卒業を祝う会を行いました。一年間学校のために頑張ってくれた6年生に、下級生は感謝の気持ちでいっぱいです。
 まずは6年生入場。1年生に連れられて?(連れられているのは1年生の方のような気が・・・)、6年生が入場してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の会

 日頃より富二小の子どもたちのこと、学校全体のことなどを支えてくださっている皆様に、感謝の気持ちを伝えました。学校を支援して下さる方がたくさんいらっしゃるのは、富二小のすばらしい財産であると感じています。どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 本年度最後の読み聞かせが行われました。子どもたちは読み聞かせの時間が大好きで、いつも夢中になって聞き入っていました。読み聞かせボランティアの皆様、一年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備が整いました

 卒業を祝う会の会場になる、体育館の飾り付けが終わりました。今までお世話になってきた6年生に喜んでもらえるような会にしようと、1〜5年生が頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

2/22 こんだて

リンゴチップ入りロールパン
牛乳
鶏肉のマスタード焼き
ブロッコリーの塩ゆで
ホタテのチャウダー
画像1 画像1

卒業を祝う会の練習

 1,2年生は、出し物の練習です。ん? 荻田とは何でしょうか。気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会の準備

 いよいよ明日に迫った、卒業を祝う会の準備です。折り紙で作った輪飾りを、体育館に飾ります。きれいに飾られた体育館を見て、6年生が喜んでくれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

円グラフ・帯グラフ

 5年生の算数は、円グラフ・帯グラフの学習です。円グラフや帯グラフに表すと、それぞれがどのくらいの割合か一目でわかって便利です。しかし、割合を求める計算が面倒でたいへんなんです。でも、がんばっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

2/21 こんだて

ご飯
牛乳
麻婆豆腐
餃子
ビーフンソテー
画像1 画像1

漢字大会の練習

「機械を停止」「栄養管理」など、4年生になると、漢字も難しくなります。練習をたくさんして、1回で合格できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会の練習

 23日に行われる卒業を祝う会の練習を、1年生と6年生がしていました。写真は、プレゼント渡しの練習ですね。生活科バッグを使って練習をしていますが、本番では何を渡すのでしょうか?
画像1 画像1

2年国語

 新しい題材の学習です。まずは、みんなで順番に音読。次に、わからない言葉に青線を引きます。最後に、わからなかった言葉について、友達と情報交換。友達と話す中で、わからなかった言葉の意味がわかることもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科

 3年生は、写真家の方がデザインした昆虫の切り紙を作っています。昆虫をリアルに再現できるので、昆虫の体のつくりの復習になりました。子どもたちは、本当にていねいに切っています。中にはオリジナルの切り紙を作る子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

2/20 こんだて

平うどん
牛乳
あんかけうどん汁
ワカサギのフリッター
サツマイモサラダ
画像1 画像1

6年生国語

 5年生が卒業を祝う会の準備をしている隣の教室では、6年生が卒業レポートを書いていました。6年生は、学習も6年間のまとめの時期です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・・・。

 最近、5年生の教室入り口の窓には紙が貼られ、廊下からは中の様子がわかりません。これは、今週の金曜日に行われる卒業を祝う会の準備物を、6年生に見られないためです。
 しかし、今日は中の様子を少しだけ紹介しましょう。何かを一生懸命に作っていますね。6年生へのプレゼントかな? 6年生のみなさんは、感謝の会当日を楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年道徳

 みなさんは、ついついきつい言い方をしてしまうことはありませんか? 4年生の道徳は、「ふわふわ言葉」と「とげとげ言葉」について考えています。世の中が、人の気持ちを温かくするふわふわ言葉であふれているといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会の練習

 5,6年生が合同で、卒業を祝う会の練習をしています。一緒にリコーダーを演奏するのも、残り少なくなってきました。祝う会本番では、体育館中に息の合った音色を響かせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

2/19 こんだて

麦ご飯
牛乳
豚肉と卵のカレー
キャベツときのこのソテー
福神漬け
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 修了式1〜5年 お弁当の日 卒業証書授与式13:30〜
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092