最新更新日:2024/06/01
本日:count up22
昨日:24
総数:224675
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。

須山地区意見発表会

 4日(土)、須山地区意見発表会が開催され、本校から2名の児童とPTA事業部から1名の保護者の方が発表されました。自分自身が挑戦し学んだことや、環境問題についての考え、そして地域に生きる人としてなど、自分の意見を堂々と発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・ごま入り角型食パン
 ・牛乳
 ・クリームシチュー
 ・シグナルソテー
 ・フルーツ(みかん)      でした。

 みかんには免疫力を高め、シミやシワを予防するビタミンCが多く含まれているのはよく知られいますが、実は果肉だけではなく、普段捨ててしまう皮や筋にまですぐれた栄養素が含まれています。皮には冷え性や肩こりを予防してくれるリモネン、筋や袋には体の調子を整えてくれるビタミンや便秘・生活習慣病を予防してくれるペクチンなど多く含まれています。みかんの皮を食べるのはなかなか難しいですが、果肉のまわりの筋や袋はむかずに食べたいですね。

 今日のフルーツはみかんでした。「すっぱい!」「私のは甘かったよ」とみんなおいしそうに食べていました。今日も残食ゼロです。

楽寿園でお弁当

たくさん遊びました。みんなといただくお弁当、おいし〜いね🎵
画像1 画像1
画像2 画像2

楽寿園に着きました

これからワクワクグループ行動です。楽しんでね🎵
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 沼津です

東海道線にちゃんと乗れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 裾野駅です

今日は2年生の社会科見学です。
バスと電車を使います🎵

切符も買えましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

意見発表会に向けて

4日の土曜日に行われる須山地区意見発表会に向けて、代表の須山っ子が全校の前で意見発表を披露しました。緊張の中でもしっかりとした内容が伝わりました。当日もがんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

笠雲

 あんなにいい天気だったのにどうしたのでしょう。午後に笠雲が観測されました。あしたは・・・。
画像1 画像1

学級会

 3年生が学級会を開いて話し合いをしています。学習発表会のことのようです。発展的な意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

下絵が大事

 6年生が版画の下絵を描いていました。版画は、下絵でだいたいきまります。手を大きめに描くことを意識して慎重にカーボン紙を扱っていました。次は、いよいよ「彫り」かな。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい昼休み

 今日も天気がよくポカポカでした。運動場では、6年生を中心に他学年も混ざって和気藹々とドッジボールを楽しんでいました。いい動きをしていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

発育測定

 1,2年生の発育測定の時間を使って保健指導です。マスクの正しい装着について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

青空が気持ちいい朝運動

マラソン大会の月になりました。本番まで本気の練習が続きます。目標に向かって頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

ひとコマ

画像1 画像1
1年生は図工でおいもを持った自画像です。鏡で大きな口や嬉しい顔を工夫していました。口の中まで観察していましたよ。
2年生は席書コンクールの清書中でした。静かに写真を撮らせてもらいました・・・。
画像2 画像2

緊急地震速報が出たら

予告なしで実施しました。「訓練」の声が放送されただけで、学校中が静まり返りました。先生と注意事項を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

発育測定

保健のミニ講座は「かぜの予防」です。3年生はとても聞き方が上手でした。
測定もスムーズにできました。成長しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しいクラブ

 クラブがありました。今日は、45分間です。いつもより短いのですが、ホッとするひとときです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、11月1日は十三夜でした。十三夜は旧暦の9月13日のことで、満月より少し月が欠けて見えます。十五夜の次に美しい月だといわれています。十五夜か十三夜のどちらかしかお月見をしないことを「片見月」といい、縁起が悪いとされているそうです。
 先月の十五夜の他の呼び名を「芋名月」と紹介しましたが、今日の十三夜は「栗名月」「豆名月」とも呼ばれます。これは昔からこの時期にとれる栗や枝豆などを供えていたために、こう呼ばれるようになったそうです。

 今日は十三夜にちなんで、栗やこの時期が旬の食材を使って炊き込みご飯にしました。子供たちは「どれが栗かな?」「これはさつまいもだよね!」と楽しそうに食べてくれました。

今日の給食 1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は
 ・秋の炊き込みご飯
 ・牛乳
 ・磯華玉子巻き
 ・茎わかめのきんぴら
 ・みそけんちん汁    でした。

5年生 社会科見学1

 最初の目的地は焼津漁港です。鰹の水揚げ日本一の焼津漁港。大きな漁船から冷凍された鰹が次々に水揚げされていく様子を間近で見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 発育測定(高)
3/2 委員会活動 発育測定(低)
3/5 B日課 代表委員会 地区別児童会・集団下校 
3/6 特別日課 14:20下校
3/7 特別日課 14:20下校
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128