最新更新日:2024/06/03
本日:count up174
昨日:102
総数:451823
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

最後のいずみタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後のいずみタイムは、6年生から1年生に読み聞かせをしました。

この日のために絵本を選んで、練習をしていた6年生。
ちょっぴり緊張しながらも、1年生に一生懸命読んでいました。
絵本を見つめる1年生の真剣なまなざしも素敵ですね。

思えば今の6年生も、5年前は1年生。
お兄さん、お姉さんに読み聞かせをしてもらったことを覚えているのかな・・・。

今日の給食 2月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯 ・牛乳 ・わかさぎの唐揚げ ・葉大根のごま和え ・味噌汁 ・みかん

今日は6年1組の児童が家庭科の時間に作成した献立です。
『テーマは“和食JPA”です。旬の食材を取り入れ、栄養バランスのよい、おいしい献立を考えました。』とのことです。

6年生は栄養バランスだけではなく、いろいろな思いを込めて献立作成しました。
今日もとてもおいしそうな献立が登場しました。

教室より
・わかさぎ旬ですね。かりっとしておいしいです。
・6年生すごいですね!おいしかったです。
・だいこんの根も葉も味わいました。

職員室より
・わかさぎの唐揚げが給食でいただけるとは!うれしいですねえ。
 6年生でこういう献立を考えられるのはたいしたものですね。


2月3日 節分だ!鬼をやっつけよう!!

 2年生の時は、佐野原神社の豆まきに参加しましたが、今年は、教室で自分の中の悪い鬼をやっつけました。北北東の方を向いて、恵方巻きっぽい物もしゃべらずに食べきりました。
 それぞれがやっつけたい鬼をやっつけて、来週からは、みんな福男、福娘!良い4年生になれるように日々がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 節分 豆まき

どの子もみんな、豆を手に入れることができました!!
みんな心の鬼を追い払い福を呼び込み、よい一年になるといいですねっ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 節分 豆まき

豆まき開始!!
どの子も、豆をとろうと必死に呼んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 節分 まめまき

2月3日、佐野原神社の豆まきに参加しました。
豆をまく前にユルキャラたちに会うことができ、とてもうれしそうです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の日常 その15〜今日は節分〜

今日は5年生の教室に鬼が出現!?

「福はうちー!」「鬼はー外ー!」
「とにかく追い出せー!!」

子どもたちの元気な叫び声が、学校に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2月3日(金)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・いわしのみぞれ煮 ・野菜の磯香和え ・けんちん汁 ・福豆

2月3日は節分です。節分とは、季節を分けるという意味があります。
この日は、冬に別れをつげて春を迎えるために、全国各地で、悪魔を追い払う、いろいろな儀式が行われます。
「1年間、まめに過ごせますように」という願いをこめて豆をまき、その豆を自分の年齢の数だけ食べます。
2月3日は昔の暦でいうと、大晦日にあたるので、明日から始まる新しい年の分として、自分の年よりも、一つ多く豆を食べる地域もあります。
また、いわしの頭をひいらぎの枝にさして家の入り口に立てて鬼が入って来ないように願う習慣もあるそうです。

教室より
・豆に大喜びでした。大事そうに食べていました。
・いわしは骨もやわらかくて食べやすかったようです。
・魚と野菜がおいしかったです。

誕生学

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誕生学

誕生学アドバイザーの榊桂子先生をお招きし、生命の誕生についてのお話を聞きました。
「赤ちゃんは0.1ミリの大きさから大きくなっていくことに驚いた。」
「お母さんの出産を家族が見守り、新しい家族の誕生に喜ぶ姿を見て、わたしが生まれたときもそうだったのかなと思った。」
「自分の命も、友達の命も大切にしていきたい。」
授業後の子どもたちの感想です。
命について真剣に受け止める子どもたちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月2日(木)

画像1 画像1
・ミートソース ・牛乳 ・いかナゲット ・プチベール

プチベールは、芽キャベツとケールという2つの野菜をかけあわせて生まれた新しい品種の野菜です。
平成2年に静岡県で作られたもので、今では全国で栽培されるようになりました。
今日は沼津市で作られたプチベールです。初めて給食に登場です!
フランス語で「小さな緑」という意味があります。
芽と葉を同時に食べる野菜です。甘みを示す糖度は11〜13度もあり、食べた時に甘みを感じる野菜です。この甘さは、みかんやいちごと同じくらいです。
とは言っても、実際に食べたときに果物のように甘いわけではありません。
上品でほんのりとした甘みのある野菜です。

教室より
・プチベール初めて食べたという子が多かったです。
・初めてみるプチベールに戸惑っていました。食べてみたらおいしかったようです。
・プチベール、あまくておいしかったです。

今日の給食 2月1日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・春巻き ・ほうれん草の中華炒め ・豆腐のキムチスープ

キムチという言葉には、「野菜の塩漬け」という意味があります。
「チムチェ」という言葉から変化してつけられました。
厳しい冬には野菜不足になるので、冬でも野菜を食べて栄養バランスをよくするために考え出されました。
最初は単純に野菜の塩漬けでしたが、だんだん野菜の種類が変化し、独特のキムチの味を出すようになりました。
やがて、韓国に唐辛子が伝わり、本格的なキムチの製造が行われるようになったのです。

教室より
・春巻きがパリッとしていておいしかったです。
・キムチで体があたたまりました。
・中華いいですね。どれもおいしくいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/29 お休み
3/30 ・離任式   登校 8:00   -転任される先生との    お別れの会です。  -午前中に下校
3/31 お休み

グランドデザイン

学校だより

お知らせ

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300