笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

11月18日(金)の給食

献立
愛知のさつまいもごはん れんこんサンドフライ 岩倉みつばのおかか和え 山の幸のおみそ汁

19日は食育の日です。今日は郷土愛知県の食材で作られた献立です。秋が旬の食材は夏の疲れをとり、冬を乗り切るための栄養素をたっぷり含んでいます。ビタミンやミネラル、脂質などが多く含まれています。ご家庭でも、秋の味覚を楽しみながら味わってください。
画像1 画像1

11月18日(金)登校の様子

明日は学芸会です。今週は6日間の登校日があります。不思議と、今日は木曜日、明日が金曜日の感覚です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】児童鑑賞日

本日は、学芸会の児童鑑賞日でした。
6年生にとっては小学校生活最後の学芸会です。

午前中は1〜5年生の劇を見ました。
どの学年も元気と笑顔がいっぱいで心温まる劇ばかりでした。

午後は6年生が劇を披露する番でした。
さすがに出番が近づくにつれ、緊張した様子でしたが、さすが最高学年!
今まで練習してきた成果を十分に発揮し、会場を盛り上げました。
1〜5年生や先生方の笑い声が体育館いっぱいに広がりましたね。

今日は多くの友達や先生から「6年生すごかった!」「最初から最後までおもしろかった!」とうれしい言葉をたくさんいただきました。
次は、土曜日の保護者鑑賞日です。
保護者の方を「さすが最高学年!」と思わせる、そんな6年生の姿を見せてほしいと思います。
全ての力を出し切って、みんなで最高の思い出を増やしましょう!



画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】学芸会1日目!

 今日は、学芸会児童鑑賞日でした。

全校児童の前で緊張しながらも、今まで練習してきた成果を発揮することができました。

土曜日の保護者鑑賞日には、さらにパワーアップした劇をみせることができるよう、ラストスパートです!明日も最後の練習を頑張ります!

土曜日も元気に楽しく演じます。4年生劇団にご期待ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会

3学年、学芸会『友だちといっしょに』
今日、児童鑑賞日で、本番を演じました。
みんな一生懸命演じていて、素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】学芸会 児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学芸会当日でした。

1年生はトップバッターだったので緊張する子も何人かいましたが、最後までとてもよく頑張りました。

「きらり きらり」の歌は本当に上手で感動しました。

お兄さん・お姉さんの演技や歌、演奏を見て「すごかった!」「またみたい!」と言っている子がたくさんいました。

他の学年の頑張る姿をしっかり見て、土曜日への意欲を高めることもできました。

11月17日(木)の給食

献立
照り焼きチキンバーガー(照り焼きチキン・ゆでキャベツ) パンプキンポタージュ リンゴ

リンゴは虫歯を予防する成分「アップルフェロン」を含みます。丸かじりすると、歯の隙間にたまった歯垢を取り除き、歯を清潔に保つ歯磨き効果があります。
画像1 画像1

11月17日(木)登校の様子

今日は学芸会児童鑑賞日です。自分の役を一生懸命に演じます。また、学年でまとまってすばらしい発表にします。さらに、他学年の発表をしっかり見聞きします。
画像1 画像1

【5年生】学芸会児童鑑賞日

 【※文章の下部に劇の内容を多分に含む画像を添付してあります!!】
 今日は、学芸会の児童鑑賞日でした。5年生の出番は、4番目でした!
 今までの練習とは違い、全校児童の前で劇を演じるということもあり、始まる前はみんな一様に緊張した面持ちでした……。
 しかし、開演のブザーが鳴るとともに全員の表情が引き締まりました。今までの練習で感じた、「こうしたほうがいいかな」というコツや、先生方に言われたアドバイスを反映し、深みのある演技ができていたと思います!他の学年の先生方や、子どもたちからも、「5年生、とってもよかったよ!」「5年生の劇、感動したよ!」などの言葉をかけてもらえました!!
 一日一日成長する5年生。今日が100%だとするのなら、土曜日には120%の「劇団曽野」をおうちの方へ届けてくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 学芸会 児童鑑賞日

 本日は、学芸会児童鑑賞日でした。2年生は「飛べないホタル」の劇を行いました。この日に向けて、みんな一生懸命練習してきました。
 かわいい衣装をつけて、大きな声で台詞を言ったり、元気いっぱいで歌を歌ったりして練習の成果をしっかり出すことができました。
 土曜日の保護者鑑賞会に向けて、2年生一同最後まで頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】はじめて理科室で実験したよ!

 「ものの温度と体積」の学習で、はじめて理科室で実験をしました。

試験管やビーカー、アルコールランプなど、はじめて使う道具に少し緊張しながらも、子どもたちの目はキラキラ。

実験の様子も、変化を見逃すまいと集中して観察していました。

これからも、理科室や実験のルールを守って、安全に楽しく学習していきましょう。
画像1 画像1

【1年生】算数 かたちづくり

画像1 画像1
数え棒を並べて、いろいろなかたちづくりにチャレンジしました。

子どもたちは熱中して、魚やヨット、いえなどを作っていました。

【1年生】みんなで仲良く

画像1 画像1
今日は、外で学年体育をしました。

3分間走を4年生と一緒にやりました。

4年生はすごく速くて、負けないように一生懸命走る子もたくさんいました。

そのあとは鬼ごっこや大縄の練習をしました。

1時間元気いっぱいに活動できました!

11月16日(水)の給食

献立
いわしの梅煮 のりごまポテト ご汁

味噌汁に豆乳が入ったものがご汁です。大豆は豆腐や納豆、油揚げ、味噌や醤油、油、豆乳に湯葉などにも加工されています。和食には欠かせない変身上手な大豆です。栄養たっぷりの大豆食品を味わっていただきましょう。
画像1 画像1

ラビットさんの読み聞かせ(中学年)

今朝は3年生と4年生がラビットさんに絵本を読んでいただきました。絵本の世界に入り込むのは楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

スーパームーン

昨日は一年で一番大きい満月のスーパームーンの日でした。今日は満月ではありませんが、月と地球の距離は近いままです。雨天で昨日は見られなかった月を、今日大切な人とご覧になってはいかがですか。
画像1 画像1

11月15日(火)の給食

献立
さつまいものコロッケ ツナとごぼうのサラダ ハヤシライス

さつまいもはとれたてよりも、しばらく貯蔵したほうが水分が抜けて甘くなります。また、じっくり火を通すことでさらに甘みを増します。
画像1 画像1

11月15日(火)登校の様子

今日は七五三の日です。その地域の氏神様を詣で、これまでの子どもの成長を感謝し、今後の健やかな成長を願う日です。最近は土日に行うことが多いですが、夕食時やその後の時間にお子さんのこれまでの様子や親の思いを伝えてはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生下見

 今日は、3年生の学芸会の下見がありました。たくさんの先生方に観ていただきました。歌に器楽演奏やダンスを交えるなど、3年生全員で気持ちを一つにして練習の成果を存分に発揮することができました。
 本番まであと少しですが、3年生全員で、一生懸命に頑張ります。
画像1 画像1

11月14日(月)の給食

献立
北陸地方(新潟・富山・石川・福井)の料理
焼きサバ(福井) よごし(富山) のっぺ(新潟)

北陸はすべて日本海側に面しており、魚介類が豊富です。米作りも盛んで、新潟県は全国1位の収穫量です。福井県は神に供え天皇に捧げる食べ物を供給する国「御食国(みけつくに)」と呼ばれ、食材が豊富な地方です。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214