笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【6年生】小筆が主役!?

画像1 画像1
いつもは自分の名前を書くときにしか使わない小筆。

しかし、今回の書写の学習では小筆を主役にして、俳句を書きました。

いつもとちがう手本。
いつもとちがう文字の大きさ。
いつもとちがうバランス。

いつもとちがうことだらけでしたが、何回も練習して丁寧に書き上げることができました。

全校朝礼

 月曜日の朝礼では、赤い羽根共同募金の作品(ポスター・書道)と青少年健全育成の作品(標語・ポスター)の表彰がありました。
 校長先生からは人権の話があり、「相手を思いやった言動ができているかどうか」、「遊びで罰ゲームを受けていたA君の気持ち」の話がありました。
 その他、土曜ふれあい教室の参加の仕方の確認、週目標「1年間を振り返ろう」にむけて2学期残り19日をしっかりすごす話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(月)の給食

献立
麦ご飯 サバの八丁味噌煮 小松菜の信田和え 豚肉とタマネギのすまし汁

味噌は各地域の特色にあったものが使われています。愛知県は大豆と塩、麹を使った「豆味噌」で愛知特有の食文化があります。「八丁味噌」は岡崎城から西へ八丁(約870m)の距離にある八帖町で、江戸時代初期より老舗で作られている豆味噌の銘柄です。色が黒いので濃いように思いますが、うまみもあり、見た目より塩辛く感じません。
画像1 画像1

11月28日(月)登校の様子

今朝は雨上がりの強い風もあって、大変寒かったですね。11月も最終の週です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】道徳の授業研究

6の1で「モントゴメリーのバス」の資料から、公正公平・正義について考えました。1955年にアメリカ合衆国アラバマ州モンゴメリーで起きたバス・ボイコット事件から、人種差別の是非や正しい行動について意見交換をしました。身近にいろいろな立場の人がいて、様々な意見がありますが、自分の考える公正公平・正義にもとづいた言動をとることが大切であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(金)の給食

献立 ※学校給食の日
五穀ご飯 い〜わくん印の厚焼き卵 カリフラワーのサラダ 秋の味覚のカレーライス

今日は「食欲の秋!おなかも心も満腹な学校給食の日」として地元の食材を使った料理です。
画像1 画像1

11月25日(金)登校の様子

寒気が流れ込み、降雪の予報も出始めました。今冬は寒いそうですね。防寒対策もお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】毎日の掃除も頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日はロング昼放課で掃除がなかったので、今日の掃除は一生懸命頑張ってくれました。

外掃除の子も「手が冷たい!」と言いながら、花壇の草抜きをしたり下駄箱をピカピカにしたりしてくれました。

自分で気づいて他の班の友達を手伝ったり、すすんでゴミを拾ってくれたりと素敵な姿をたくさん見ることができました。

4月からどんどん成長していく様子を見ることができ、とても嬉しいです。

【1年生】ラビットさんの人権紙芝居

画像1 画像1
今日は、2時間目にラビットさんによる人権紙芝居がありました。

「これってNIPPON」と「四つ葉のクローバー」のお話を聞きました。

心があったかくなるような素敵なお話でした。

子どもたちは真剣に聞いて、終わったあとの感想もたくさん書いていました。

また、今日から人権週間おすすめの本も教室ごとにまわしていただいています。

一人一人が人権について考える機会が増えるといいです。

【6年生】税の制度がない社会になったら・・・

画像1 画像1
租税教室で税金について学習しました。

実際に役所の税務課の方に来校していただき、税金の使われ方や使うまでの流れについて教えていただきました。

見せていただいたビデオでは、消防車や学校が税金によって管理されており、当たり前のように通っている道路までもが税金によって整備されていることを知りました。

また、実際のお札と同じ重さの100万円の束と1億円のスーツケースを持たせていただきました。

お金の話を聞き、より大切だと実感することができました。

【4年生】おとなの体になるじゅんび(保健)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、養護教諭による保健の授業「おとなの体になるじゅんび」で、思春期に起こる心と体の変化について勉強しました。

 ひとりひとり顔が違うように、心や体の変化にも個人差があることを伝えました。いつか必ず起こる体の変化について、どの学級もとても真剣な雰囲気で聞いてくれていました。

学芸会本番

 11月19日土曜日に学芸会保護者鑑賞日がありました。3学年の子どもたちが一生懸命にがんばっている姿は、素晴らしいものでした。学芸会では、子どもたちへたくさんの温かい拍手をいただき、ありがとうございました。子どもたちは一生懸命練習に取り組み、本番では、立派な姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】パンジーのお世話、頑張るぞ!

画像1 画像1
今日は1時間目に全クラス揃ってパンジーの観察をして、鉢に植えました。

きれいな花をつけたパンジーを見て、子どもたちはとても喜んでいました。

このパンジーは卒業式の時に飾られます。

今までたくさんお世話になった6年生のために、たくさんのきれいな花を咲かせられるといいですね。

今日の昼放課には子どもたちがくじらぐもを見つけました。

空もきれいで気持ちのよい放課の時間でした。

【5年生】道徳の授業研究

5の3で道徳の授業研究が行われました。相田みつをさんの書「自分の番 いのちのバトン」から生命尊重について考えました。祖先から続く命、未来へ続ける命を考え、今の自分の生き方を見つめなすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ラビットさんの読み聞かせ

長放課にラビットさんが図書室で読み聞かせをしてくださいました。子供たちは絵本に夢中になっていました。
画像1 画像1

11月24日(木)の給食

献立
きしめん サーモンフライ チンゲン菜のきのこ和え 五目あんかけきしめん(汁)

大きなスプーンが重なったような形の「チンゲン菜」は中国野菜です。ベータカロテンやビタミンCが多いので、免疫力を高めたり、風邪やがんの予防などに効果があります。ベータカロテンは油と一緒にとると吸収が高まります。
画像1 画像1

【3年生】算数の授業

3の3で算数「べつべつに いっしょに」の授業研究が行われました。70円のジュース6本と30円のみかん6個を買うときの計算の仕方を2通り考えました。班ごとに立式の説明の仕方を相談しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知駅伝岩倉市代表の試走

11月23日に第11回愛知県市町村対抗駅伝競走大会(愛知駅伝)の試走会が愛・地球博記念公園(モリコロパーク)で行われました。曽野小から4名の児童が市代表に選ばれています。また、卒業生や保護者の方も市代表になっています。
大会は12月3日(土)です。東海テレビ(1チャンネル)や番組HP(http://tokai-tv.com/ekiden16/)でも生中継されます。ぜひ、岩倉市を応援してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(火)今日の給食

献立
サンマのみぞれ煮 五目きんぴら 豆腐とわかめのすまし汁

「いいふうふ」の日として紹介されることが多いですが、暦では「小雪・しょうせつ」です。寒さが進み、雪が降り始める頃をさしています。秋も終わりを迎え、朝晩の冷え込みで冬野菜(主に根野菜)が甘みを増しています。これからは体を温める野菜が出回りますので、おいしくいただきましょう。
画像1 画像1

四季の森の様子

朝の四季の森には黄金色のじゅうたんがしかれています。この中に1番に入ると気持ちよさそうですね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214