笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【1年生】前期保健委員さんの読み聞かせ

画像1 画像1
人権週間ということで、今日は前期保健委員会のお兄さん・お姉さんが1年1組で読み聞かせをしてくれました。

「ごめんなさい」というタイトルの本でした。

全員じっくり聞くことができました。

「ありがとう」や「ごめんなさい」の言葉の大切さを感じることができました。

【3年生】算数「重さ」の学習

3年生は「はかり」を使って重さを量る学習を進めています。はかりの読み取り方を覚え、2つの重さを合わせたり、2つの重さから1つの重さを引いたりしています。
画像1 画像1

【1年生】丸山先生の読み聞かせ

2くみさんと3くみさんは丸山先生に読み聞かせをしていただきました。丸山先生の読み方や動きの変化にみんなニコニコして聞き入りました。
画像1 画像1

愛知駅伝大会

 12月3日(土)に開催される愛知駅伝に出場する4名の児童が全校の前で決意を述べました。「岩倉市代表として、一生懸命に走ります。応援お願いします。」
 東海テレビやインターネット(http://tokai-tv.com/ekiden16/)で曽野小の4名、岩倉市の代表選手、各市町村の代表選手を応援ください。
画像1 画像1

あのね相談

今週は「あのね相談」の1週間でした。一人一人が担任の先生と個別に話をし、日頃感じていたり、考えたりしていることを伝えます。より豊かで楽しい学校生活が送れるように協力、応援します。
画像1 画像1

12月2日(金)の給食

献立
キャベツ入りメンチカツ ひじきの炒り煮 沢煮わん

 大根の根の部分には胃や腸の働きを整えるアミラーゼが含まれています。緑黄色野菜である葉には根よりも栄養がたっぷりあります。炒め物にするとおいしく食べることができます。
画像1 画像1

班長チェック

木曜日ごとに通学班の班長は登下校の様子を通学班担当の先生に報告しています。通学班で困ったことに対してどのような対応をするとよいか一緒に考えています。
画像1 画像1

人権について学ぶ

456年生はDVD「ありったけの勇気」を視聴し、いじめ問題について考えました。
画像1 画像1

12月1日(木)の給食

献立
くろロール フランクフルト コーンサラダ 冬野菜のクリームシチュー ココア牛乳の素(ミルメーク)

 カブの葉にはベータカロテンやビタミンCなどが豊富に含まれています。大根の葉よりも柔らかく、様々な調理に適しています。根も、葉も丸ごと味わいましょう。
 ミルメークは今や名古屋めしの1つにあげられるほど、地元の食品になっていますね。
画像1 画像1

12月1日(木)登校の様子

12月に入りました。年末によく聞く「師走(しわす)」「December」です。あと1ヶ月となった2016年を元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(水)の給食

献立
わかめごはん いかフリッター さつまいものレモン煮 チンゲンサイのお味噌汁

 きょうもおいしく食事をいただくことができました。食べることは命のバトンをつなぐこと。残さず食べて、体も心も成長しましょう。いつも、食事をいただいていることに感謝しましょう。12月の献立表を配付しました。12月の好きな献立の日はいつでしたか。
画像1 画像1

11月30日(水)登校の様子

11月の最終日です。霜月・Novemberの言い方もできますね。今月も元気に過ごせましたね◎。12月の別の言い方はわかりますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】初めての外国語活動!

画像1 画像1
今日は2・3・4時間目に各クラスで外国語活動の授業がありました。

1時間ずっと英語で授業をしてもらったので、子どもたちは先生のジェスチャーをよく見て、意味を理解しようと真剣に話を聞いていました。

クイズやおはじきゲームをし、子どもたちは大盛り上がりでした。

どの子も「楽しかった!」「またやりたい!」と言っていました。

次回の外国語の時間が待ち遠しいですね。

【5年生】出汁ソムリエになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、MOAの方たちが曽野小学校にお見えになって、5年生にご飯のおいしい炊き方と、出汁のうまみに関する授業をしていただくことができました。
 実際に、昆布と鰹節からとった出汁と、昆布と煮干しからとった出汁を飲み比べる機会をいただきました。風味の違いに驚く子どももいました。さらに、出汁をとった昆布や鰹節や煮干しを活用したおかずも試食することができました。そのおかずのレシピMOAの方にを教えていただきました。レシピを子どもたちがお家へ持って帰っているので、機会がありましたら是非御賞味ください。

プールサイド改修工事

11月よりプールサイドの改修工事が行われています。今はコンクリートの表面が削り取られました。プールの水も全て抜かれました。これからゴムを張ったり、ペンキを塗ったりする工事に入ります。新しいプールを楽しみにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(火)の給食

献立
れんこんシュウマイ ハムともやしの中華和え 大根の中華うま煮

 もやしは「萌やし」と書きます。「緑豆」という豆の芽の部分です。暗いところで水をかけながら育てます。日に当てないので栄養価は低いように思いますが、発芽の時に豆を分解するため、ビタミンB群やビタミンCができます。
 お肉は出ませんでした。(涙)
画像1 画像1

11月29日(火)登校の様子

「いいにく」の日の今日も肌寒い朝でした。風が強くないのが幸いです。体が温まるお肉を食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】薬物乱用防止教室(第2回学校保健委員会)

 11月29日(火)に、江南警察署少年課係の丹羽さんと後田さんをお招きして、第2回学校保健委員会として、薬物乱用防止教室を開催しました。
 「薬物乱用防止教室〜きっぱりNO!と断れますか?〜」をテーマに、薬物に関する知識についてだけでなく、その実態や恐ろしさについてのお話を聞くことができました。
 講演会では、小中学生が薬物乱用に巻き込まれる事例を再現したDVDを見せていただいたり、各学級担任と代表児童が薬物乱用に誘われたときの断り方を実演しました。
 参加してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

 6年生の保健委員会のみなさんは、学校保健委員会で司会進行を務めました!また、5年生の保健委員会のみんなにも手伝ってもらいながら、会場設営や後片付けも頑張りました。おつかれさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】保健の授業研究

 5の2で保健「けがの防止」の授業研究が行われました。曽野小学校で起きたけがの種類と場所を地図にマークし、できた図からけがが起きる原因と対策を考えました。「人の行動」と「環境」の両面を改善することで、けがをなくしていこうという気持ちをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】秋みつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の時間に、四季の森で落ち葉拾いをしました。
まるで宝物を探すかのように、黄色や赤や茶色の葉っぱを見つけていました。
その後、教室で観察し、みつけたよカードにまとめました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214