笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

食に関する指導 1年3組

今日は1年3組で食指導をしていただきました。牛乳の箱を使った説明を楽しんで聞いていました。これでみんなも明日から牛乳博士になれそうですね!寒くて大変な毎日ですが、牛乳を飲んで元気に頑張りましょう。
画像1 画像1

【5年生】正月といえば……

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、田植えと稲刈りでお世話になった、地域の方のご厚意の下しめ縄作り体験をすることができました。
 引き締まった縄をなうことはなかなか難しく、子どもたちは四苦八苦している様子でしたが、友達と協力し合って何とか本物に近い形ができた……子もいます!形はどうあれ、子どもたちが一生懸命になって作ったしめ縄なので、不浄なものからお家を守ってくれることでしょう!

【1年生】2回目の外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、2回目の外国語活動がありました。

「How are you?」を使った気持ちの表現や1〜12までの数、サンタじゃんけんをしました。

どの活動も大盛り上がりで、子どもたちはすごく楽しそうでした。

ぜひ今日から英語で数を数えてみてくださいね。

次回の外国語活動も楽しみですね!

【4年生】ラビットさんの工作教室

 今日は、長放課に工作教室がありました。

4年生もたくさんの子が参加し、会場は大賑わいでした。

世界に一つの正月飾りのできあがり!!

家に飾って、すてきなお正月になりそうです。

様々な準備等してくださったラビットの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】 工作教室

 今日二年生は工作教室がありました。お正月のリース作りに取り組み、たくさんの飾りで彩って、みんな一生懸命作っていました。上手に作ることができて、嬉しそうな様子で教室で見せ合っていました。
 工作教室のために、たくさんの準備をして下さったラビットの皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】 6年生と工作教室!

今日の長放課に、ラビットさんによる工作教室がありました。

はさみとのりを持って1・6年生が会議室に集まり、かわいいお正月飾りを作りました。

放課が終わるぎりぎりまで夢中で作っていました。

世界に一つだけの素敵な作品が出来上がり、子どもたちはとても満足していたようでした。

お家でぜひ飾ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】より伝わりやすい文章にするためには?

画像1 画像1
6年2組で国語の授業がありました。

今日の授業では、場面に分けられたイラストをもとに文を作りました。

事前に作った文章をより分かりやすくするために、主語と述語をはっきりさせたり、修飾語を用いたりすることを学びました。

お互いの文章を紹介し合い、仲間の学びからさらに学びを深めることができました。

より伝わりやすい文章を心がけて、これからも書いて伝えていきたいです。

【4年生】ダスティン先生の授業

 4年生は岩倉市国際交流員のダスティン先生からカナダのクリスマスについて教えていただきました。日本のクリスマスの様子は外国と同じと思っていましたが、日本らしさを残したものであることを知りました。文化の違いに驚きました。
画像1 画像1

12月12日(月)の給食

献立
麦ご飯 サバの塩焼き れんこんのきんぴら 豚汁

 サバは脂肪分が多く、イワシやサンマ以上にDHAやEPAを豊富に含んでいます。「さばを読む」ということわざがありますが、サバは大量に捕れるため、おおざっぱに数を数えることや、傷みやすい魚であるため急いで数えることに由来しています。
画像1 画像1

食に関する指導 1年生5年生

 お二人の栄養士さんをお迎えし、1の1と5の1で食に関する指導が行われました。1年生は「牛乳のひみつ」、5年生は「大切な日本の食文化『和食』を知ろう」の学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

けいドロ大会

 長放課に全校一斉けいドロ大会が行われました。スタート後に一斉に逃げていくスピードは大変速かったです。たくさん走ることができたかな。
画像1 画像1

プールの様子

 大プールの横側に5m、10m、15m・・・のラインが引かれました。シャワーを浴びる通路にラインが引かれました。前回のプールの写真と比べるとプールがきれいにできあがっていくのがわかりますね。
画像1 画像1

工作教室 3年生と5年生

長放課に3年生と5年生の希望者はラビットさんによる工作教室に参加しました。楽しく丁寧に正月飾りを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(月) 朝礼

 全校朝礼では、校長先生から「給食時に放送されるありがとうの作文で心が温まること」「インフルエンザに気をつけた生活をすること」の話がありました。
 表彰では「わが家の愛であ朝ごはんコンテスト」と「税に関する習字作品」の入賞者の紹介がありました。
 また、保健委員から手洗いと換気の励行に関する話がありました。
画像1 画像1

人権週間

12月4日(日)〜10日(土)は人権週間です。放送委員会では毎日の給食の時間に「ありがとうの作文」を読んでいます。一人一人の人権を認め、みんなが優しい気持ちで生活していけるといいですね。家庭や学校で、温かい気持ちを持ち続けられていますか。
画像1 画像1

プールサイド改修工事

白いペンキでプール周りやシャワー通路の壁が塗られました。作業員さんのおかげでどんどん新しいプールサイドが作られていきます。
画像1 画像1

12月9日(金)の給食

献立
厚焼き卵 筑前煮 青菜と麩のすまし汁

一年中出回っている小松菜ですが、冬が旬の野菜です。霜にあたると甘みが増しておいしくなります。小松菜はカロテンや鉄など、栄養素が豊富。旬のものは栄養価も高く、味もおいしいので、たくさん食べましょう。
画像1 画像1

朝の委員会活動

今日は給食委員による給食栄養表作りと運営委員による旗揚げの活動です。
画像1 画像1

12月9日(金)登校の様子

今日で三日間の保護者会も終わります。いつもと比べて元気な曽野っ子のように感じます。きっと早寝早起きができているからでしょうね。土日も元気に過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5の1 初めての合唱

5年1組では、合唱曲「翼を抱いて」の上・下パートの音取りが完了したので、少しだけ合唱に挑戦しました♪

今回は2つグループに分かれ、合唱を聴き合いました。

【感想】
 「つられてしまう所がいくつかあった。」
 「強弱に気をつけて歌っていた。」
 「口をしっかり開けることができていた人が多かった。」
 「ソプラノとアルトのバランスがあまりよくなかった。」
 「音楽の流れにのれなかった。」

など、いろいろな意見がありました☆ 今後の練習に生かしてほしいです♪
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214