笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【4年生】家族を英語で言ってみよう!

 今日は久しぶりの外国語活動がありました。

今日のテーマは「家族」。

家族の英語での表し方を練習し、インタビューゲームをしました。

家でお家の人を呼ぶときに、今日学んだ英語を是非使ってみましょう!
画像1 画像1

ブロック対抗大縄大会(2・4年生)

ペア学級で大縄(8の字とび)を行いました。今日は2年生と4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(火)の給食

今日の献立
麦ご飯 豆まめハヤシライス カリフラワーのごまドレサラダ プルーンヨーグルト

 給食のカリフラワーは岩倉産です。生産者の方から真っ白に輝いた新鮮なものを届けていただいています。採れたてのうま味を味わうためにスチームコンベクションオーブンで蒸しています。大地の恵みに感謝していただきましょう。
画像1 画像1

【4年生】今日から認知症サポーター!

認知症サポーター養成講座がありました。

紙芝居や劇を通して、認知症について学びました。

認知症は、いろんなことを忘れてしまう病気ですが、忘れてしまったりできなかったりすることに怒るのではなく、「そうだね。おばあちゃん」と、気持ちを受け止めることが大切だと分かりました。

これは、誰と接するときにでも大切なことですね。

最後には、サポーターの証として、オレンジリングをいただきました。

これから、自分たちに何ができるかを一人一人がしっかり考えることができました。

講師のみなさま、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、身体測定を実施しました。
 測定の前後には、保健指導「ありがとうとごめんなさいの達人になろう」で、「ありがとう」と「ごめんなさい」のもつ魔法の力と、素直に伝えるためのポイントについて勉強しました。
 今日のお話を聞いた3年生は、「ありがとう」と「ごめんなさい」を気持ちよく言うことのできる達人に一歩近づきました。みんなには、自分の気持ちを素直に伝えられる人になってほしいと思います。

始業式

 3学期の始業式が行われました。はじめに、2年生と5年生の代表児童が3学期の決意を述べました。二人とも、2学期を振り返って3学期に高めたいことや新たに挑戦したいことを具体的に宣言しました。
 次に、3学期からみえた奥田隆子先生の紹介がありました。
 校長先生からは「サルとイヌの間(犬猿の仲)にトリが入る(仲をトリもつ)ことで、みんなが仲良くできる」こと、「新しい目標を立てることの大切さ」について話されました。
 最後は2017年初の曽野小校歌合唱をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月6日(金)登校の様子

3学期の始まりです。みなさん、楽しい冬休みが送れたようですね。クリスマスプレゼントやお年玉、年末年始に家庭で出かけた話などで登校時に盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あけましておめでとうございます!

画像1 画像1
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

プールサイド改修工事

12月29日(水)のプールの様子です。まもなく工事も終わります。だいぶ雰囲気が変わりましたね。1ヶ月以上にわたる工事でした。最後の仕上げをよろしくお願いします。
画像1 画像1

JA図画コンテスト表彰式

夏休みに募集された「世界子ども図画コンテスト」の地区代表を選考する「JA愛知北図画コンテスト」に曽野小の児童2名が入賞しました。冬休みにその表彰式が行われました。
画像1 画像1

テトラパックの回収

PTAの厚生委員会が中心となり、ベルマークやテトラパックの回収をしてくださっています。集まった点数分が児童たちの使う学用品に交換されています。テトラパックはマークを切り取るのではなく、容器を開いて、そのまま提出してください。日本テトラパック社の容器だけですので、お間違いないようにお願いします。詳しくは右のHPをご覧ください。http://www.eco-kami.jp/bellmark/
画像1 画像1

2学期終業式

 はじめに全校けいドロ大会の表彰(4の1・6の1)を行いました。続いて、2学期がんばったことと3学期がんばりたいことの発表を3年生と6年生の代表児童が行いました。
 終業式では校長先生から、2学期の曽野小は人の見ていないところでもがんばってくれてる人がたくさんいたことがうれしかったことの話がありました。また、「伸びる申年、実る酉年」「冬休みに気をつけることは、安全・健康・目標を持つ」についての話がありました。
 生徒指導の先生からは「冬休みのは・ひ・ふ・へ・ほ」についての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】自分との戦い

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2学期最後の合同体育でマラソン大会を行いました。トラック5周(1000m)を、みんな黙々と走っていました。普段はみんなで力を合わせて生活していますが、グラウンドの上では、競い合うライバル同士です。足が上がらなくなったり、息が苦しくなったりしましたが、そのような辛さと戦って、見事参加者みんなで完走賞を手にすることができました。

【1年生】2学期最後の給食!

画像1 画像1
今日はずっと楽しみにしていたセレクト給食の日でした。

ハヤシライスと自分で選んだおかず・デザートにみんな大喜びでした。

3組は机を丸くして食べました。

おいしい給食に大満足していました。

【保健委員会】換気活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 かぜやインフルエンザ、胃腸風邪が流行する季節がやってきました。

 保健委員会では、曽野小のみんなが元気に過ごすことができるように、長放課と昼放課にすべての教室をまわって換気活動をしています。

 3学期も続けて、予防のために活動します。
 みなさんも、手洗い・うがい・換気をして、予防に努めましょう。

【4年生】第2回百人一首大会開催!

 今日は、1学期に続き2回目の百人一首大会を行いました。

1学期から取り組んでいる百人一首。

それぞれに得意な札やお気に入りの札ができたようです。

上の句でとれる札もずいぶん増えました。

1学期より記録は伸びたかな??
画像1 画像1

【4年生】きれいな歌声を響かせるために・・・

 今日は、学年で合唱の練習をしました。

今まで各クラスで朝の会や音楽の授業で練習してきた歌を学年全員で合わせたり、新しいパートの音取りをして合唱に挑戦したりしました。

今練習している曲は、2月の二分の一成人式で披露する予定です。

合唱になると、違うパートの音につられてしまい、なかなか難しいですね。

すてきな合唱になるように、これから練習をがんばっていきましょう!

画像1 画像1

【1年生】国際交流の時間

画像1 画像1
今日は、2回目の国際交流の時間でした。

放課にも一緒に遊んでくださるダスティン先生は本当に人気者で、子どもたちもとても嬉しそうでした。

12月ということで、今日のテーマはクリスマスでした。

カナダのクリスマスの過ごし方をクイズ形式でたくさん教えていただきました。

ますます冬休みが楽しみになりましたね!

人権週間のまとめ

 人権週間に行ったことをまとめました。左下のカテゴリー「人権週間のまとめ」をクリックしてください。
 
 なお「いじめ防止」に関してのリンクもはりました。リンク先を確認してください。

平成28年度岩倉市立曽野小学校いじめ防止基本方針
http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231007...

岩倉市いじめ防止基本方針
http://www.city.iwakura.aichi.jp/0000002215.html

学校におけるいじめ問題に関する基本的認識と取組のポイント:文部科学省
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou...

【1年生】ラビットさんによる朝の読み聞かせ

今日は、2学期最後の読み聞かせでした。

クリスマスの絵本やコックさんの本を読んでいただきました。

子どもたちは読み聞かせをすごく楽しみにしていて、朝の準備もいつもよりはやく終わらせていました。

いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます。

3学期も楽しみですね!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214