笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

2月17日(金)の給食

献立(東北地方の献立)
モウカサメの竜田揚げ 三陸産ワカメのマヨごま和え 芋煮

 モウカサメは給食初登場です。和名はネズミザメで、東北地方ではよく食べられています。くせがなく、マグロのような食感なので食べやすいです。鉄・ビタミンB6・ビタミンB12が多く、頭の働きをよくするといわれているDHAも含まれる優れた食材です。
画像1 画像1

2月17日(金)登校の様子

 登校時間に雨が降り始めました。雨の中の登校は久しぶりです。
 1週間のあいさつ運動が終わりました。PTAの役員さんや生活委員さんのおかげで元気なあいさつのできる朝になりました。ありがとうございました。この元気なあいさつをこれからも続けましょうね。
画像1 画像1

【4年生】二分の一成人式!

 いよいよ二分の一当日を迎えました。

「お世話になった方々への感謝の気持ちを伝えたい!」と、夢発表、呼びかけや合唱など、この日のために一生懸命練習してきました。

緊張しながらも練習の成果をしっかり発揮することができたと思います。

式の後の、振り返りの時間には、どの子も黙々と感想を書いていました。

子どもたちも満足した式となったようです。

20歳の半分、生まれて10年目。

今までたくさんの方々に支えてもらってきた分、これからは大人に近づいているという自覚をもち、誰かを支える側になっていってほしいと思います。

そして、これからも夢と希望をもってたくましく未来に向かって歩んでいくことを願っています。

保護者の皆様、本日はご多忙の中、二分の一成人式にご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】5年生最後の……

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、今年度最後の授業参観でした。保護者の方につきましては、お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。
 来年から最上級生になるのだという子どもたちの自覚が少しでも姿に現れていましたら、幸いです。時には楽しく、時には集中して……立派な曽野小のリーダーになれるよう、日々精進です。

【1年生】授業参観

本日はお忙しい中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。

1年生は3時間目に図工、4時間目に算数をやりました。

図工では、紙粘土に色をつけてごちそうをたくさん作りました。

保護者の方と一緒に作ることができ、子どもたちはとても嬉しそうでした。

算数では、買えるか買えないかの勉強をしました。

わけも考え、ノートにたくさん書いて頑張りました。

1年間の成長を見せることができているといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 授業参観

 本日は3、4時間目に授業参観がありました。
1組は算数、図工 2組は算数、学活 3組は体育、算数 4組は学活、算数を行いました。2年生最後の授業参観で子どもたちは一生懸命授業に取り組むことができました。
 たくさんのご参観ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日に授業参観がありました。
3年生最後の参観は、3時間目は理科の実験、4時間目は音楽発表会でした。
特に4時間目の音楽発表会は、1年の努力の成果を発表しました。
3年生、全員が協力して、すばらしい演奏会になりました。

【6年生】小学校生活最後の授業参観

今日は6年生にとって最後となる授業参観がありました。

3限目は国語の学習で詩「生きる」について学びました。

自分にとっての生きているということについて考え、クラスごとにオリジナルの詩「生きる」を完成させました。

色々な考え方があり、とても面白く深い詩が完成しました。

4限目は算数の学習で難問にチャレンジしました。

いつもとは少し違う難問に挑戦し、一生懸命悩み、グループの仲間と学びを深めました。

今日は、6年間の成長をご覧いただけたと思います。

小学校で授業を受けるのもあと少しになりましたが、よい思い出にできるよう、日々の授業もがんばりたいですね。

本日はご多忙の中、たくさんの保護者の方にご参観いただき、誠にありがとうございました。

残り日数もわずかとなりましたが、ご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします。


画像1 画像1

校長先生との

 今日は1組さんがふれあい会食を行いました。修学旅行の「奈良公園はシカしかいないし、しかも、シカは足がへん。」という思い出で盛り上がりました。
画像1 画像1

2月16日(木)の給食

献立
味噌ラーメン 愛知県産豚のシュウマイ ハムともやしの中華和え ミカンゼリー

 愛知県では三河地域を中心に約35万頭の豚が飼われており、飼育頭数は全国10位です。県では「アイリス」という親豚を農家に供給し、その子豚を育てることで、肉の量や質をそろえています。給食の豚肉はほとんどが愛知県産です。合掌していただきましょう。 
画像1 画像1

2月16日(木)登校の様子

 今日は授業参加がありました。大変暖かい一日でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ようこそ曽野小学校へ

 5時間目に岩倉東小学校と南部中学校の先生方が曽野小学校にみえました。曽野小学校の授業の様子を見るためです。先月は曽野小学校の先生が岩倉東小学校と南部中学校の授業を見にうかがっています。3校の学習の様子からそれぞれの良さや小中学校のつながりを学び、よりよい授業を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】生活科

 2組さんは四季の森で「ふゆさがし」をしました。たくさんの「はる」がみつかりました。
画像1 画像1

2月15日(水)の給食

献立
にんじんシリシリ サンマのみぞれ煮 めかぶと青菜のすまし汁

 「シリシリ」は沖縄の方言で「千切り」の意味です。スライサーですりおろすときの「すりすり」の音から名がつきました。にんじんと卵をまぜて炒め、チャンプルーにする沖縄の家庭料理です。 
画像1 画像1

ラビットさんの読み聞かせ(中学年)

 今日は3年生と4年生が読み聞かせをしていただきました。1の2は図書委員さんに読み聞かせをしてもらいました。前回は学級閉鎖だったからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)登校の様子

 あいさつ運動も3日目です。元気な声が校門に響いています。校門だけでなく、登校中も同じあいさつができているとさらにすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】久しぶりの学年体育!

今日は久しぶりの学年体育ができました。

天気もよかったので、外でたくさん走りました。

3分間走をしたあと、鬼ごっこをしました。

3分間走はだいぶ慣れてきたので、走り続けることができる子が増えてきました。

1年生みんなで元気に活動することができました。
画像1 画像1

【4年生】本番まで、あとわずか!

 今日は二分の一成人式のリハーサルを行いました。

校長先生に見ていただきながら、緊張感をもって取り組むことができました。

会場の準備も進み、いよいよ木曜日が本番です。

あと1日、お家の方へ伝えたい気持ちがしっかり伝わるよう、最後の仕上げをがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2

【学校日記】スクールガード懇談会

画像1 画像1
 日頃お世話になっているスクールガードの方々と懇談会を行いました。登下校の様子やあいさつについて、現状を報告していただきました。また、来年度の登録もしていただきました。その後、6年生からきれいな歌声のお礼を送りました。

2月14日(火)登校の様子

 今日はバレンタインデーでした。男の子も女の子も様々な思いをもつ一日ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214