最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:44
総数:185185
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

朝運動

 長縄跳び 4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝運動

 長縄跳び 3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝運動

 長縄跳び  2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝運動

 今日の朝運動も、長縄跳びにチャレンジです。
 3分間で何回跳べるか。
 各クラス、体育の時間などでも練習を重ねているようです。
 その成果は出たでしょうか?

 まずは、1年生の様子から。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝運動

2/3(金)
 8:00からは、全校そろっての朝運動タイムです。
 8:00までの自主トレの時間で、グラウンドを走って十分体を温めている子供たちですから、ほとんどの子が、半袖、ハーフパンツです。とっても元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の自主トレ

2/3(金)
 おはようございます。
 今日もさわやかな朝です。きれいな青空に映える富士山のもと、子供たちは、元気に朝の自主トレに励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業参観

 子ども対子どもの対戦の後は、親子対戦です。
 おうちの人も本気モードで、子どもたちと対戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業参観

2/2(木)
 2年生も本年度最後の授業参観会でした。
 2年生は、二人一組になって、百人一首に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業参観

 最後に、担任の先生が作詞作曲したという歌を子供たちが歌って、温かい雰囲気の中で発表会が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業参観

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業参観

2/2(木)
 本年度の1年生最後の授業参観がありました。
 1年生になってできるようになったことをいろいろ発表していました。
 全員での合奏もありました。
 おうちの人に感謝の気持ちを表したお手紙を読んで渡す場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼退治

 鬼は、2階に上がり、4年生から6年生の教室にも乱入していました。
 子供たちは、悪い鬼を退治できたのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼退治

 赤鬼と青鬼が、1年生の教室から順番に回っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まめまき

2/2(木)
 節分の豆まきは、本来、明日の2月3日ですが、富二小には、一足早く鬼があらわれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
2/2(木) こんだて

 メロンパン
 牛乳
 鶏肉のバーベキューソースがけ
 ほうれん草のソテー
 ミネストローネ

●給食センターから・・・ほうれん草クイズ
 今日はほうれん草のクイズです。
 <問題>ほうれん草に含まれる栄養分で、夏よりも冬にとれるものの方が多いのはどれでしょう? 
  1.鉄  2.カルシウム  3.ビタミンC 
  ・・・答えは3のビタミンCです。冬にとれるほうれん草のビタミンCの量は、100グラム当たり約60ミリグラムです。一方、夏に採れるものは約20ミリグラムで、3倍も違います。
 ビタミンCは、肌をきれいにしたり、病気を防いでくれる栄養です。貧血を予防する鉄分や、骨や歯を作るカルシウム、病原菌やウィルスなどから体を守る免疫力を高めるβカロテンも多く含んでいますが、それらは夏と冬で差はありません。ほうれん草の栄養分を効果的にとるには、新鮮なうちに食べること、料理するときは、一度茹でてあくを抜き、水にさらしてから使いましょう。

4年生 理科

2/2(木)
 ものの温まり方についての学習です。
 まずは、あたためるものには何があるのかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

2/2(木)
 算数で割合の勉強をしていました。○パーセント引きの値段を求めていました。
 公式に当てはめて考えたところ、「あれっ?」と思うところが見つかったようです。
 正しい答えは出せたのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
2/1(水) こんだて
 
 ご飯
 牛乳
 ホイコーロー
 ねぎ塩中華スープ
 フルーツ(ネーブル)

●給食センターから・・・受験生の食事
 2月7日、8日は中学三年生の私立高校の受験日です。そこで今日は、入試前日と当日の食事についてアドバイスします。
 試験前日の夜は、消化の良いものを食べましょう。おすすめは雑炊やうどんなどで、スナック菓子や揚げ物、生ものは消化しにくいので避けた方がよいでしょう。例えば、豚肉と卵を使った「月見肉うどん」なんていかがでしょう?豚肉の「ビタミンB1」が脳を活性化させ、卵には記憶力を高めてくれる「パントテン酸」が含まれているので、試験前日にもってこいのメニューです。
 試験当日の朝ごはんは、必ず食べましょう。おすすめは和食。ご飯に脳の栄養である「ぶどう糖」が含まれていて脳が活性化し、集中力が高まります。味噌汁は体温を上げてくれるので体が元気になります。焼き魚には「DHA」が含まれていて、脳や神経を活発にしてくれます。納豆もいいですね。
 試験当日のお昼は、消化がよいものを軽めに取りましょう。すぐにエネルギーになる「糖分」をプラスすると効果的です。菓子パンやバナナなどがあると良いですね。

2月の朝礼

2/1(水)
 2月に入りました。
 富二小では、まだインフルエンザに罹患している子どもは少ないですが、今後の流行を防止するため、今日の朝礼は校内放送で行いました。
 
 表彰、校長先生の話、今月の生活目標の話がありました。

 どのクラスもしっかりと話を聞けていました。聞く姿勢も立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

1/31(火) こんだて

 平うどん
 牛乳
 いかのさらさ揚げ
 茎わかめの炒め物
 五目うどん汁

 今日は、5年生がランチルームで給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 朝:音楽 放課後相談日
2/14 ALT来校 図書館ボランティア活動日
2/15 特別日課5時間 児童下校14:15 地域あいさつの日 図書館ボランティア活動日 巡回相談員来校
2/16 新1年生入学説明会 年長児との交流会(1年) スクールカウンセラー来校 PTA理事会(新理事専門部決定)
2/17 朝:運動 特別日課5時間 児童下校14:15
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092