笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【6年生】何人で息を合わせられるかな?

画像1 画像1
今日はとても寒い中でしたが、外で合同体育を行いました。

今日の合同体育では、持久走をした後、大縄を使って人数跳びを行いました。

なるべく多くの人数で息を合わせて跳ぼうと必死になりましたが、思うように跳べず、記録は伸びませんでした。

休み時間などでも挑戦し全員で跳んでみたいです。

2月1日の給食

献立
切り干し大根のオイスターソース炒め 小松菜入り中華スープ いよかん

 いよかんは愛媛県の特産物で、生産量は日本一です。ミカンよりも大きく、ソフトボールくらいの大きさです。皮は厚めですが、柔らかいので手で簡単にむけます。実はぷりっとしてさわやかな香りがします。風邪予防に効果のあるビタミンCを多く含みます。
画像1 画像1

【1年生】図書委員さんの読み聞かせ

今日の朝は、図書委員さんによる読み聞かせがありました。

季節に合った本を読んでもらいました。

集中して静かに聞くことができました。

1年生は読み聞かせが大好きなので、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1

朝の読み聞かせ

 今朝は図書委員さんとラビットさんに低学年の読み聞かせをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(水)登校の様子

 2月に入りました。今年も1ヶ月経ちました。そして、今年度はあと2ヶ月です。学年のまとめに入るときですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】違いにビックリ!

 今日は、ダスティン先生の国際理解の授業がありました。

世界のいろいろな国の食文化や行事について、クイズを通して知ることができました。

日本との違いに、ビックリ!!の連続でした。

授業の後は、一緒に給食を食べたり、百人一首をしたりして、交流を深めました。

ダスティン先生、今日もありがとうございました。
画像1 画像1

校長先生とのふれあい会食(6の2)

 今日のふれあい会食は2組さんでした。新しく始まったテレビドラマや自分の好きなドラマの話、自分の通学班の話などで盛り上がりました。
画像1 画像1

1月31日の給食

献立
白ごまつくね 菜花のミモザサラダ 和風ポトフ ココア牛乳のもと

 日差しに暖かさを感じると春が旬の食材が出始めます。「菜花」は栄養価の高い緑黄色野菜です。骨の健康に必要なカルシウムやビタミンKを多く含みます。ベータカロテンは体内に必要な量だけ、皮膚や粘膜を保護する働きのあるビタミンAに変わります。ビタミンAは免疫力を高めるため、カゼやインフルエンザの予防に効果があります。また、食物繊維やビタミンCも多く、栄養満点な野菜です。
画像1 画像1

校内樹木の剪定

 シルバーさんが校内西側の樹木の剪定をしてくださいました。木々の葉や枝がきちんと切りそろえられ、春に新芽や若葉が出てくるのが楽しみです。また次回、校内南側の剪定をしていただきます。
画像1 画像1

百葉箱

 校舎の南側、南門横にある百葉箱を営繕員さんが修繕してくださいました。百葉箱については4年生の理科で学習します。きれいになった百葉箱を見にきてください。
画像1 画像1

1月31日(火)登校の様子

 1月も最終31日になりました。今朝は比較的暖かかったです。まだまだインフルエンザにかかる児童が増えています。健康に気をつけた生活をお願いします。
画像1 画像1

【1年生】一日入学まであと少し!

画像1 画像1
今日は、一日入学に来る子に読んであげる本を借りに行きました。

上手に読めそうな本を探して、そのあとは何度も読む練習をしました。

本を反対に向けて、相手の子が見やすいように読んでいる子もいました。

お兄さん・お姉さんらしいところを見せれるよう、頑張りましょう!


緊急 1年2組 学級閉鎖延長について

 1年2組の学級閉鎖期間は、本日1月31日(火)まででしたが、新たにインフルエンザに感染した児童もおり、明日も10名以上の欠席との連絡を受けています。よって学級閉鎖期間を1日延長して、明日2月1日(水)までとします。

校長先生とのふれあい会食(6の1)

 今日は1組さんがふれあい会食を行いました。社会科教師である校長先生と「平成の次の元号」について意見を交わしました。また、アニメについての話でも盛り上がりました。
画像1 画像1

1月30日の給食

献立
かきまわし(ごはん・具) ちくわとおいもの磯辺揚げ 愛知のイワシ入りつみれ汁 蒲郡ミカンゼリー

 全国学校給食週間の最終日は愛知や岩倉の食材をたくさん使った献立です。名古屋コーチンを使った混ぜご飯や三河湾で水揚げされたイワシを使ったつみれ汁、蒲郡ミカンを使ったゼリーです。岩倉の食材は取れたての野菜。地元で生産されたものを地元で消費することは、新鮮でおいしいのが特徴。感謝の気持ちを込めてすべていただきましょう。
画像1 画像1

1月30日(月)登校の様子

 昨晩から今朝早くまで、雨が降っていました。登校時にはやみましたが、空は曇天でした。午後には晴れてきて、外で元気よく遊ぶ子が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】昔遊びを体験したよ!

今日は、体育館でけん玉・ごむとび・こままわしをしました。

どの遊びにも夢中になって、楽しそうに遊んでいました。

友達同士でコツを教え合う姿や笑顔で仲良く遊んでいる姿をたくさん見ることができました。

普段あまりやらない遊びも、みんなでやってみるとやっぱり楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日の給食

献立
友好都市「福井県大野市」の給食
カレイのフライ 穴馬カブラの和え物 大野のふるさと汁

 岩倉市は福井県和泉村と平成8年に友好都市になりました。平成17年に和泉村は大野市と合併しましたが、交流は続いています。大野市は「上庄里芋(かみしょうさといも)」という、味・歯ごたえ・粘りのよい里芋が、和泉村は「穴馬カブラ」という独特の苦みのある赤カブが特産物です。
画像1 画像1

校長先生とのふれあい会食(6の3)

今日のふれあい会食は3組さんの番でした。映画やアニメの話、部活動の話で盛り上がりました。
画像1 画像1

1月27日(金)登校の様子

今朝は久しぶりに肌寒い朝でした。今日もインフルエンザでお休みの子が増えました。土日と楽しく過ごせるように、感染症対策をしてください。特に、人の多いところへ行く場合はお気をつけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214