最新更新日:2024/06/03
本日:count up194
昨日:128
総数:733067
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

補充学習の取組

今週から2年生は、家庭学習における補充学習の取組を始めました。

学年の先生が毎日、状況を確認していきます。

「継続は力なり」
画像1 画像1

第6回読み聞かせ

朝の寒さは日ごと増していきますが、ボランティアの方々は今日も生徒のために足を運んでくださいました。
大切な朝のスタートです。落ち着いて読み聞かせができる状況を生徒たちの力でつくっています。

ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

それから、今年もクリスマスツリーの折り紙もいただきました。季節を感じさせる飾りをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年理科) 1

第4校時 2年C組 理科「電流と回路」

電流と電圧の関係があらわされているグラフから抵抗を導き出し、回路図に示された抵抗を求めました。

グループ討議の内容を発表し、その考えを全体で練り直し。それから、再び意見をまとめ直す。

といった具合に、生徒は活発に討議をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年理科) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2

学年集会 1

今日(12/8)の朝、定例の学年集会を行いました。

3年生は、受験勉強の合間のレクレーション
2年生は、聖徳太子ゲーム(8人が一斉に発した言葉を聞き取ります)
1年生は、1年間を振り返っての感想と、次年度への抱負の発表

学年の特色が現われた 時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会 2

学年集会の様子です(3・2・1年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネット安全・安心講座

インターネット上で発生するトラブルが、社会的な問題になっています。
本日、LINE株式会社から講師をお招きし、全校生徒を対象に、上手なインターネットの使用方法について、講話をしていただきました。

LINEなどのSNSは言葉を繋ぐツールです。相手と言葉(言語)を通じて、上手に意思を伝え合うにはどうしたらよいか……。

LINEの利用者が7割程いました。
ボールを使ってキャッチボール………言葉のキャッチボールも、相手を思いやる心が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンロップカップ男子 一年生大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初は緊張した表情でしたが、試合が始まると、相手の前衛の横を抜くストロークであったり、相手のストロークをボレーで点を決めたりと、一年生とは思えない力強いプレーが見られました。
悔しくも、2ペアは一回戦で敗退してしまいましたが、早川渡邉ペアが準優勝となりました。駿東地区の代表として、来年1月に県大会に出場します。
これからのさらなる成長が楽しみになる大会でした!

ダンロップカップ男子 一年生大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日行われたダンロップカップの結果です。
萱間田中ペアと田中小向ペアと、早川渡邉ペアが本校の代表として出場しました。
新しいユニフォームに身を包み、試合に臨みました。

今日の図書室

図書室では、蔵書点検するための準備にとりかかります。
学校図書館司書が配置され、本の紹介も見やすく、図書室の魅力が増しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

強い風、青い空、UFO?

強い風、雲湧き上がる富士の山

空はどこまでも青く、大地を包むようです。

小さな飛行物体は何?いくつも通過します。耳を澄ますとジェットエンジンの音が遅れて聞こえてきました。
これだけ風が強いと飛行機雲は全くできません。


画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業から2

3年 数学 円周角の定理
4人グループ全員が説明できるようになってから、先生に説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から

2年生の家庭科です。ビデオ教材を活用して、命と食について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のようす2

部活動の朝の練習から、学校生活をスタートする生徒が多くいます。
大切なのは基礎正しい生活習慣の定着です。各々の朝が大切です。

朝読書の時間です。7:55には全校生徒が活動に集中していました。補充学習を行う学年もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のようす

画像1 画像1
校地と隣接しているゴミの集積所に、手にプラゴミの袋を持った2人の小学生がやってきました。お手伝いだなと感心して見ていると、中の袋が乱雑になっていたのでしょうか。2人は「片付けよう」と言って袋をきちんと並べていました。
風が強く寒い朝でしたが、心が温まる良い光景を目にしました。

廊下、教室探訪

廊下の鉢が季節の彩を見せてくれます。

教育相談室には、生徒が作った松ぼっくりの飾りがあります。ここでリラックスして、相談員の先生とお話します。

美術室の作品です。力強い多色刷りがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から

1年 数学 比例の問題を解いていました。「み・は・じ」をグラフで考えます。

1年 社会 南アメリカについて調べました。

1年 理科 蒸留の実験装置を正しくセットするのも、実際にやらねば身に付きません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の富中

今日、3年生は学力診断調査がありました。良い緊張感を持ちつつ持てる実力を発揮しようとがんばっていました。よく集中していたので、写真はひかえました。

北校舎の西階段には、アートギャラリーがあります。以前も紹介していますが、今日も鉛筆で描いた友人を紹介します。モデルの人柄だけでなく、制作者の真面目さも伝わってくるようです。
画像1 画像1

ちょっと良い話

 1週間ぐらい前のことです。
 前庭を歩いているとき、ふと、旗の掲揚台を見ると、国旗、市旗、校旗のうち、市旗の紐と固定する部分が緩み、宙ぶらりんになっていました。
 ちょうどその時、武道場での柔道の授業が終わり、前庭を通って校舎に向かう生徒がいました。私は担当の生徒はいないか聞いたのですが、そこにはいませんでした。
 私は、自分で直そうかなと思ったところ、すかさず近くにいた女子生徒が「先生、私が直します。」と言ってくれました。その直後です。別の女子生徒が「私が○○さんの荷物を持っていくよ。」と言って、旗を直そうとした女子の荷物を持ちました。そして、荷物を渡した生徒は、走って掲揚台に向かいました。
 これらのやり取りは、あっという間の出来事でした。
 私は「ありがとうね」としか、言えませんでしたが、とても素晴らしい光景に遭遇し、感動しました。旗を直そうと申し出た生徒も素晴らしいですし、その生徒を手伝い、荷物を持った生徒も素晴らしいです。私は、職員室に戻るとその感動を先生方に伝えました。
 あれから、時間が少し経過しましたが、今もそのときの爽やかな気持ちが忘れられません。あのときの生徒の言動は、ごく当たり前のように自然に見えました。

オープンスクール2

続き

1年 国語 故事成語

参観者のアンケートの記入

2年 家庭科「おせち料理作り」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/3 富岡地区桜まつり
4/5 新任式
4/6 1学期始業式 入学式 第1ステージ開始
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145