最新更新日:2024/06/01
本日:count up21
昨日:24
総数:224674
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

樹木の剪定

シルバー人材センターの皆さんが、3日間かけて校地内の樹木を剪定してくださいました。8月に保護者の皆さんできれいに整えてくださってあるので、高い木をお願いしました。学校がとてもあかぬけました。毎年ありがとうございます。
画像1 画像1

新体力テスト 屋内の巻

みんな歯をくいしばって頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さばの薬味ソースかけ
 ・みそけんちん
 ・ふりかけ        でした。

あじやさば、いわしなどの青魚には生活習慣病を予防・改善するための栄養が豊富に含まれています。
さばというとみそ煮や塩焼きなどを思い浮かべますが、にんにくやしょうがなどで下味をつけて揚げたり、薬味などを用いると、魚が苦手な人も食べやすくなると思います。
いろいろアレンジして、週の半分くらい、魚の献立も取り入れられるといいですね。

今日のひとコマ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は修学旅行に向けて東京各ポイントの調べ学習を始めました。和気あいあいの中で自分の意見を伝え、友達の意見も尊重しながら進めています。
5年生は、新体力テストの練習を頑張った後にボールゲームです。のびのびしています。
2年生の音楽では、暗記したメロディーを鍵盤ハーモニカでスラスラと演奏。本当に上手になりました。

今日のひとコマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年、3年、4年、5年のみんなは体育の時間に新体力テストの練習を行いました。みんな歯をくいしばってボール投げ。自分の記録に挑戦です。

登校指導

今日もみんな元気に登校できました。9月の登校指導、各地点で早朝から本当にありがとうございました。
画像1 画像1

今日のひとコマ

画像1 画像1
須山幼稚園年長さんが、視力聴力検査のあと、1年生に運動会の招待状を手渡ししてくれました。土曜日、楽しみですね。そのあとは朝顔のスケッチで生活科のお勉強。

市内音楽会に向けてそろそろ暗記もできてきた4・5年生。今日はとても伸びやかな声で歌いあげました。表情はいかがですか?
画像2 画像2

新しい鉄棒で

ここ数日、鉄棒の工事がありました。
今日から、新しい鉄棒が使えるようになりました。朝運動で走った後、鉄棒に集まる子供たち。新しい鉄棒で、たくさんの技を練習してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真っ白なそばの花 1

1か月前に種まきをしたそばが、今、満開を迎えています。
早速、3年生が観察に出かけました。
たくさんのいい目で観察し、ノートにまとめています。
畑までの道中は、すっかり秋の景色で、栗にキンモクセイ、アザミに秋風。とても気持ちのいい時間でした。
そばの花、これからどのように変わっていくのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真っ白なそばの花 2

ノートにしっかりまとめ、その場で、気づいたことを発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真っ白なそばの花 3

そばの花……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、今日の漢字は「左」と「右」。よ〜く先生の注意を聴いていないと間違えちゃいますね。
2年生の視線の先には水の量をはかる様々なグッズが。リットルの勉強に入りました。
4年生も水の学習です。一日に一人が使う水の量は?ペットボトル何本分?リアルな比較に夢中です。

授業風景2

画像1 画像1
5年生は、先日刈った稲の穂を思い思いの方法でおろしています。「う〜ん」と力を入れてすった先には小さな小さな大切な籾が。「これで何口分ぐらいかな〜」
6年生は、10月にひかえた修学旅行のしおり作りです。「順番を間違えないように〜っと……」
画像2 画像2

ドリルの時間

体育大会が終わって初めての朝、金曜日はドリルの時間です。
5年生は、チア・アップシートで読解の力をつけていきます。解き終るとファイルにとじていくので、こんなに頑張ってきたんだ、と達成感もありますね。
他の学年も落ち着いた朝を迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 3年生

「見て見て、ペットボトルに貼りつけているんだよ。」「きれいでしょ?」
パステルカラーのステキな小物入れができあがりそうです。
画像1 画像1

薬学講座

6年生に向けて学校薬剤師さんによる薬学講座がありました。初めて知ることばかりでみんなくいいるようにお話に集中していました。忘れないで、家に帰ってからもお話してあげましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は
 ・かやくごはん
 ・牛乳
 ・鮭のごまマヨネーズ焼き
 ・みそ汁
 ・お月見団子        でした。

27日の日曜日は十五夜(中秋の名月)です。十五夜とは旧暦8月15日の満月を意味し、空が澄んで月が明るくきれいに見えます。また、旧暦で秋は7月〜9月となっており、その真ん中の日が旧暦の8月15日になるため「中秋」と呼ばれます。
米粉で作ったお団子は収穫への感謝と健康、幸福を表していて、お供えした後のお団子を食べることで健康や幸福がもたらされると考えられています。
日曜日晴れるといいですね。

開会式 1

雲一つない秋晴れの下、須山地区体育大会が開催されました。
今年のスローガン「富士までとどけ!みんなの本気、元気、優勝旗」を胸に、まさに今!一歩を踏み出しました!
画像1 画像1
画像2 画像2

開会式

画像1 画像1
高らかに響き渡る力強い宣誓でいよいよ体育大会の幕開け!
スローガン発案の須山っ子も誇らしげです。
画像2 画像2

ゴールめざして一直線! 1年生

画像1 画像1
さあ、徒競走1本目は1年生。朝運動もがんばってきました。子供たちは一生懸命。でもかわいいんです。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 新任式、始業式、入学式
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128