最新更新日:2024/05/31
本日:count up126
昨日:139
総数:732871
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

面接練習1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、受験に向けて、面接練習をおこないました。
 全教員が総動員し、本番さながら、緊張感のある時間でした。
 
 練習が必要な生徒が多いようです。
 試験当日に堂々と受けられるようにがんばります。

3年面接指導実施中 1

受験対策として 今日、明日の2日間 面接指導を実施します。
現在、面接指導の真っ只中です。生徒は、だいぶ緊張しているようです。
だんだん、勝負の時が近づいています。 
栄光をつかむために 努力! 頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年面接指導実施中 2

面接を集団で行うグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

画像等のセキュリティーの確保について

日頃より、本校のHPを御覧いただきまして、ありがとうございます。

閲覧について、少し御案内させていただきます。

今まで、スマホ等で閲覧できる「JavaScriptによる画像保護」にしていましたが、画像をコピーし他に流用されるおそれがあります。
そこで、今後はコピーのできない「Flashによる画像保護」にします。スマホ等で画像を見る場合は、端末側で対応のアプリ等をインストールする必要があります。御不便をおかけしますが、御理解のほど、よろしくお願いします。

学年集会(1年)

1年生の学年集会では、各学級の代表が新年の抱負を発表しました。
・勉強と部活動の両立
・努力を継続すること
・けじめをつけた生活を意識する 等

先生からは、コミュニケーションの大切さについて話がありました。

レクのドッチボールは、みんなで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の富中3

2年 社会 関東地方の地図を見て、先生が言った地名や施設がどこにあるのか、探しました。「マザー牧場はどこにありますか?」

2年 英語 比較級や最上級の復習がありました。

1年 国語 学力調査の問題解説を真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の富中2

3年 美術 篆刻の仕上げで持つところを磨いていました。

3年 面接練習 学年で指導を受けていました。

3年 掲示物 新年にかける様々な思いを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の富中

体調を崩して、欠席の連絡が、増えてきました。うがい・手洗いの励行が大切です。

さて、今日の授業の様子です。

・先週の学力診断調査の結果を返却し、問題の解説を聞きながら復習をしていました。実力を付ける一番の近道は、同じ間違いをしないことです。

・1年 技術 本棚の製作

・1年 音楽 合唱「春風の中で」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第59回裾野市新成人者祝賀駅伝大会

今日は、第59回裾野市新成人者祝賀駅伝大会が行われました。
晴天の下、風もなく、選手にとっては走りやすい条件でした。

富岡中からは、計8チームが出場し、大会を盛り上げました。

沿道では、在校生や選手の家族、地域の方からの温かい声援のなか、選手は走り抜けていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は何の日

画像1 画像1
「平成スタートの日」

1989(昭和64)年1月7日の朝、昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートしました。
「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号です。あれから28年目を迎えました。

学校の中庭にあるプランターには、冷たい風に負けないで、パンジーがきれいに咲いて、見る者の心を穏やかにしてくれます。

今日は、県の学力診断調査があり、学力の定着を知る機会となりました。

画像2 画像2

今日の授業から

2年 数学 図形の問題を解いています。

2年 美術 多色刷り なかなかの力作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の富中

・保健室前のホワイトボードには、保健室から生徒に向けて、タイムリーな温かいメッセージが書かれています。

・書初めの掲示も見られます。中には、自分の気持ちを表現したものもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のピア・サポート

新年初めてのピア・サポート活動は「言葉以外で思いを伝えよう!」ゲームをしました。

2列に並び、一番先頭の人が引いたカードに書いてある感情(甘え・怒り・悲しみなど)を後ろの人に伝えるゲームです。
始めはジェスチャーで、2回目は目だけで、3回目は握手だけで行いました。難易度があがっていくので、やっている方も伝えるのが大変です。

人は言葉だけではなく、様々なところから感情を読み取れることが学べた時間でした。学校で困った人の力になれるよう、ピア・サポーターたちはこの研修で学んだことを生活に活かしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

百人一首大会2

つづき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首大会

6校時は生徒会行事で百人一首大会を行いました。

オープニングは、本物の筝演奏を堪能しました。
曲は「春の曲」「ロンドンの夜の雨」でした。

百人一首の読みは、読み聞かせボランティアの皆様にお願いしました。

地域の方々の御協力に感謝いたします。

今年の大会は、縦割りのカラー対抗で行いました。中には、上の句で取る生徒もいて、負けじと真剣に取り組みつつ、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5ステージ 朝礼

新年の挨拶を挨拶を交わした後、校長先生と健康環境指導部の先生から話がありました。

【校長先生の話から】
今年はどんなことがあるでしょうか。・・・
リオ・オリンピック・パラリンピック、北海道新幹線開通、伊勢志摩サミット、東日本大震災後5年、9.11テロ後15年、USJ15周年、TDS15周年、サザエさん生誕70年、参議院選挙(選挙権18歳以上)、このほかにも多くのことが起こるでしょう。特に政治に関心を持つことは、民主主義を守ることにつながります。

今年のイベント等をあげましたが、一番伝えたかったことは「先を見通すことを大事にしてほしい」ということです。

身近な生活のことでも、先のことを知って準備をすることができれば余裕が生まれます。
余裕を別の見方をすると、自分の時間が生まれるということです。

中学生の立場で考えると学校生活と私生活に大別できます。学校生活ではどうしても時間的に拘束されます。しかし、生活に潤いを持たせるのは、私たち自身の時間をいかにして生み出すかにかかっていると言えます。

自分の時間を生み出すとは、好きな音楽を聴いたり、読書をしたり、友達と話したり、また必要な学習時間を確保したりすることです。

今年1年のことを見通してみてください。3年生は、進学先が決まっていないので、せめて3月までの自分を見通してみてください。次はカレンダーの前に立ち、これからの1か月の見通しを立ててみましょう。さらに週末には、次の1週間の見通しを立てみましょう。

大きな流れをつかみ、小さな目標や行動計画を積み重ねる。その結果、自分を豊かにするための、自分の時間を生み出せると思います。

皆さんにとって良い年になることを祈っています。

【健康環境指導部の先生の話から】
はじめに、年明けにふさわしいフルート演奏(吹奏楽部)を聞いてください。
もう1つ和太鼓(応援団)の音を聞いてください。
フルートの澄んだ音色とともに心地よい曲は気持ちをリラックスさせ、和太鼓の力強い音は、体の芯に響いてきます。

和太鼓の皮は牛の皮を使っています。つまり他の生き物の命をもらって生かしているのです。他の楽器の中にも動物のもの使っているものが多くあります。そう思うと雑な扱いはできません。
さて、私たちが食べるものも同じです。今日のお弁当に入っている肉、魚、野菜を食べ、それぞれの命をいただいて私たちは生きています。そして、その食材を使って調理してくれる人もいます。給食が温かいのは、食べる時間を逆算し、ほかほかの出来上がりを素早く保温し、運んでくれています。こうしたことを考えると給食やお弁当作ってくれる調理員さんや家族に感謝するとともに、食べ物を粗末にすることはできません。
幸い富岡中の給食での残食は少なく、生徒はよく食べます。これからもしっかり食べて、健康であるようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

謹賀新年

明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりした。
今年もよろしくお願いいたします。

富士山の絵を板に焼いた工作は、地域の方からのプレゼントです。
暖冬で池に氷は張っていません。鯉も静かに泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/25
PTA会計監査
3/30 離任式
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145