最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:24
総数:224668
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

須山交差点に

夏に実施された通学路安全点検を受けて、このほど須山交差点に3本のポールとがっちりしている上におしゃれなガードレールが設置されました。スピードが出やすかったりカーブの視界が悪かったり等で、子供たちの安全のために改善点が検討され、早くも設置していただきました。区長会長さんや支所長さんのご進言や、毎朝安全確保に出向いてくださる駐在所長さん、そして地域の皆様のご支援に心から感謝します。子供たちもよりいっそう自分たちで気を付けるようになりました。

画像1 画像1

防災PR5日目

画像1 画像1
先週土曜日の集合風景です。
カメラマンは分団の方です。雨が残りましたが笑顔で出かけました。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・くるみ入りロールパン
 ・牛乳
 ・かぼちゃとウィンナーのグラタン
 ・野菜スープ             でした。

はじめてくるみを食べたという子も何人かいたようですが、苦手な子も一生懸命食べていました。

くるみは栄養価が高い食物として知られています。果肉の6〜7割が脂肪分で、リノール酸がその大半を占めています。ほかのナッツ類に比べてたんぱく質も良質で、ビタミン類も豊富です。ほかにも、カルシウムやリン、鉄などを含んでいます。
肥満防止や動脈硬化の予防、便秘改善、不眠症改善、美肌効果などが期待できます。

4年生:炭の研究の準備をしました

須山の炭焼き小屋で作った炭で、炭の研究をします。今日は、炭を洗ったり、米を炊くときに使う水に炭を入れたりして準備をしました。実験の日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:いもほりをしました!

4年生の畑でいもほりをしました。大きいおいも、小さいおいも、いろいろ出てきました。来週のバーベキュー大会で焼いて食べるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワークタイム

今日のワークタイムはマラソンコースの掃除です。
秋も深まり、落ち葉がたくさん落ちていました。竹ぼうき、熊手、たけみで落ち葉を集めて、道路をきれいにしました。
とてもすっきりしたマラソンコース。
これで気持ちよく走れますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・鮭のちゃんちゃん焼き
 ・けんちん汁
 ・のり佃煮         でした。

鮭のちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理です。「ちゃっちゃ」と作れるから、「ちゃん(お父さん)」が作るからなどの理由から「ちゃんちゃん焼き」という名前がついたそうです。ちゃんちゃん焼きは鮭やほっけなどの魚の内臓を取り除き、季節の野菜や山菜と一緒に鉄板やホットプレートで蒸し焼きにし、味噌で味付けをする料理です。給食では野菜を炒めて味付けしたものを魚にのせて、オーブンで焼いています。
今日も完食でした。

防火PR 4日目

今日は女子4人です。ポーズもバッチリ決めて出発!スタートするやいなや、明るい声を響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・マーボードウフ
 ・キャベツ炒め     でした。

マーボードウフの日はみんな食べるのが早いです。今日も完食でした!

マーボードウフは中国料理(四川料理)のひとつです。挽肉と赤唐辛子、豆板醤、花椒、トウチなどを炒め、鶏がらスープを入れて豆腐を煮た料理ですが、給食では香辛料は控えめに、たまねぎやにんじん、もやし、たけのこ干ししいたけを入れて作ります。

防火PR 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も頼もしい男子5人が集合です。分団の皆さんにならってビシッときめました。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・マーガリン入りバターロール型パン
 ・牛乳
 ・ベーコンチーズオムレツ
 ・コールスローサラダ
 ・パンプキンポタージュ          でした。

今日のパンにはふだんのロールパンの生地にマーガリンとお砂糖が練りこんであり、ちょっと甘くてしっとりしているパンでした。6年生が「今日のパンおいしい!今年中にまた食べたい。」と言ってました。よく味わって食べていますね。

最終見学はライオンファイル

身近で見かけるファイルの製造工程から目が離せません。丁寧な説明ありがとうございました。今日は裾野市をたくさん知ることができました。皆さんお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山資料館で

画像1 画像1
画像2 画像2
資料館の先生に、とても詳しい説明をしていただいたので、みんな富士山のことがよくわかりました。「もっといたいです!」というくらいの熱心さでした。須山の素晴らしさも知りました。ありがとうございました。

ヤクルト工場見学終了

みんなが知りたかったこと、たくさん教えていただきました。お世話になりました。さて、2つめの見学地をめざします。
画像1 画像1

3年生社会科見学

裾野市の産業を学んできた3年生、今日は学校を飛び出していろいろなところを訪問します。
まずはヤクルト工場から♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防火PR2日目

今夜は6年生5人がそろいました。消防服に身を包み、「かまえ!」
では、行ってきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のひとコマ1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生はマラソンコースから戻り、体育館でドッヂボールです。投げ方逃げ方声のかけ方も慣れてきましたね。
2年生は九九がどんどん進んでいます。先生の検定を受けて、たくさんシールをもらいました。

今日のひとコマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生、算数は先日の続き、円の学習です。直径と半径を復習してからのこの問題。どんな解答が出るかワクワクします。
4年生の理科では「空気はあたためると体積が変わるのか?」の問題に挑んでいます。試験管を握りしめ、その先を見つめて……。
5年生の挙手の様子が素晴らしかったです。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さけのにんにくしょうゆかけ
 ・ごまあえ
 ・みそ汁             でした。

今日はたてわり給食でした。

さけは良質なたんぱく質やビタミンが豊富で、脂質はそれほど多くありませんが、中性脂肪をへらすEPA、脳の働きを活性化するDHAなどもしっかり含まれています。さけは白身魚に分類されますが、さけの赤い色はアスタキサンチンという色素成分によるもので、動脈硬化やがんの予防、老化防止が期待できます。
今日もみんな完食でした。

防火PRが始まりました

今夜から始まった須山地区の防火PR。秋は6年生の出番です。今日は女子4人、消防服が似合っています。15日まで須山っ子の呼びかけが行われます。6年生、よろしくお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 修了式、卒業証書授与式
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128