最新更新日:2024/06/17
本日:count up24
昨日:278
総数:717592
暑い日が続いています。熱中症対策を十分にとりましょう。

1学年  〜 学年集会 〜

 今日の3,4限に1年生が多目的教室で、今学期最後の学年集会を行いました。プログラムは次の通りです。

1 はじめの言葉
2 2学期を振り返るスライドショー(写真上)
3 頑張った人の紹介
4 作文紹介(写真中)
5 じゃんけんゲーム
6 歌
7 ラッキーボーイ(写真下)
8 終わりの言葉

今学期を振り返るとともに、冬季休業への心構えについても話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アンサンブルコンサート

 20日(日)午後1時50より大門総合会館大ホールにて、本校吹奏楽部が大門高等学校吹奏楽部と合同でたくさんの保護者、家族を迎え「アンサンブルコンサート」を行いました。これは、来年1月10日(日)に行われる高岡地区アンサンブルコンテストの校内予選も兼ねて行われました。
 本番は10組の演奏が発表されました。これまで練習してきた成果を精一杯出そうとする気持ちが、演奏している表情からうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カギかけコンテスト 優秀賞受賞

 今年度も射水地区防犯協会・射水警察署主催の「学校自転車カギかけコンテスト」が行われ、本校が優秀賞を受賞しました。18日の午後4時半から射水警察署において授賞式が行われました。
 これからも、今回の受賞を励みに自転車のカギかけについて、防犯の意味からも習慣化していってほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1学年 〜 競技大会 〜

 18日は1年生が1限から3限を使って競技大会を行いました。種目は「玉入れ」、「風船運び」「くるくるバット」「借り物競走」、「リレー」の5種目です。
 体育館いっぱいに広がり、思いっきり種目を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初練習会

 17日(木)の5,6限を使って、全校生徒で書初練習会を行いました。机や椅子を廊下に出し、教室いっぱいに広がって練習に取り組みました。
  1年生・・・「青雲の志」(楷書)
  2年生・・・「清新の気」(行書)
  3年生・・・「初志貫徹」(行書)

 本番は、来年1月8日(金)の始業式の後に行います。校内審査で優秀な生徒は、2月11日(木)に行われる県大会に出場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 〜 競技大会 〜

 2年生が17日の1限〜3限を使って、体育委員会の運営のもと競技大会を行いました。競技は生徒たちの意見を取り入れ、「ピンポン玉リレー」と「しっぽ取り」とし、クラス対抗で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年 〜 競技大会 〜

 16日の1限から3限までを使って3年生が競技大会を行いました。男子はバレーボール、女子はビーチバレーボールでクラス対抗で競い合いました。
 勉強で忙しい3年生も、この日ばかりは思い切りプレーしてストレスを発散しているようで、体育館のあちこちで歓声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会 〜 「年賀状交換会・抽選会」投函始まる 〜

 生徒会では、この時期恒例の「年賀状交換会・抽選会」が行われます。これは、次の目的で行われます。
 1 生徒同士が、1年間の感謝の気持ちや新年への希望やメッセージを込めた年賀状を  交換することで互いの信頼関係を深める。
 2 収益金の一部をユニセフ等のボランティア活動基金にすることで思いやりの心を深  める。

 今週に入り、1,2年生生徒玄関には、各クラス毎のポストが設置されました。朝登校して投函する生徒が見うけられるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学年 〜 ALTによるクリスマス紹介 〜

 3年生の英語の授業で、ALTのパイル先生によるアメリカのクリスマス紹介がありました。生徒たちは、アメリカではクリスマスツリーとなる木を自分たちで切ったり、各家庭のイルミネーションを競ったりするなどの工夫があることを知り、それを受けて自分たちの日本の冬における伝統をパイル先生に伝えるなどの活動を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 〜 あいさつ運動 〜

 12月15日(火)朝の登校時間にあいさつ運動がありました。生徒やPTA役員の方が参加され、生徒玄関前や校門で登校する生徒とあいさつを交わしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年 〜 リズムダンス発表会 〜

 今日から、3年生女子が体育の時間に取り組んだリズムダンスの発表会をします。今回は、生徒の意見を取り入た「三代目 JSoul Brothers」のCMソング「Share The Love」の曲の合わせて各班で考えた動きを発表します。
 各班、前半は身体の動きを中心に、後半はさらに隊形移動も加えて発表します。発表後は見ていた生徒が、良かった点や感想等を記録していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年 〜 表現活動発表会 〜

 1・2年生の男子、3年生の女子が、12月に入ってから体育の時間に表現活動(1・2年生男子)とリズムダンス(3年生女子)に取り組んでいます。
 今日から1年生の男子がこれまでの成果を発表します。今日は1限目に1年7・8組、3限目に1年5・6組が発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)合同トレーニング

 先の和歌山国体ハンドボール競技で富山県の少年男子を準優勝に導いた高岡向陵高校の大房和雄監督をお招きし、講義と実技指導をしていただきました。講義の中で、「目標」を立てた「目的」を考えること、肯定的なイメージで一つ一つのトレーニングすることを教えてくださいました。実技指導では、「体幹トレーニング」を行いました。高校生が手本を見せてくださり、一人一人の間違えた動作を直してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年 〜 第2回学力向上プロジェクトの結果 〜

 期末考査前に学年生徒会が中心になり取り組んだ「学力向上プロジェクト」の状況が廊下に掲示してあります。さすがに3年生できちんと提出物を出したクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学年 〜 埋蔵文化財センター出前授業 〜

 12月7日(月)の2,3限に、県の埋蔵文化財センターから2名の先生をお呼びして出前授業が行われました。今日は、8組と6組が授業を受けました。大門中学校区で出土した縄文、弥生、古墳の各時代の土器を見たり、触ったりして当時の様子や生活ぶりを学習しました。
 この出前授業は、1年生を対象に今週いっぱい続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

射水市合併10周年記念事業 射水市PTA連絡協議会設立10周年記念"市民と子どもたちとの大文化祭”

 12月6日(日)高周波文化ホールにて、射水市合併10周年記念事業 射水市PTA連絡協議会設立10周年記念「市民と子どもたちとの大文化祭」が開催されました。本校吹奏楽部も市内中学校の吹奏楽部と共に参加し、演奏を披露しました。主なプログラムは次の通りです。
<午前の部>
 1 開会式
 2 表彰式
 3 澤武紀行さんによる音楽鑑賞会
<午後の部>
 1 市内6中学校吹奏楽部の演奏会
 2 基調講演 「食育講演会」 竹下 和男 氏
    演題 “子どもが作る「弁当の日」で何が育つか”
 3 閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市民と子どもたちとの大文化祭 〜市内6中学校吹奏楽部の演奏会〜

 市内6中学校吹奏楽部の発表会では、本校も含め趣向を凝らした発表を披露する学校もあり、楽しく鑑賞することができました。
 最後は、本校吹奏楽部が伴奏を務め、澤武紀行さんと共に「BELIEVE」を参加者で大合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

普通教室ワックスがけ

 4日(金)の6限から放課後を使って、全校生徒で各教室のワックスがけを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 〜 薬物乱用防止教室 〜

12月2日(水)の6限に多目的教室に於いて薬物乱用防止教室を行いました。今回は、射水警察署生活安全課少年警察補導員の松長紀美子さんにご指導いただきました。脱法ドラッグ、危険薬物。その誘惑が、すぐ身近にある現代。松長さんが「自分で自分の身を守る」ことの大切さを話され、一人一人が薬物への認識を深め、改めて手を染めてはいけないと自覚する時間となりました。生徒代表の粟江さんは、「大切な家族や友達を失いたくない」「だから、自分はもちろん、周りにそのような人がいたら注意したい」と感想を述べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年 〜 第2回学力向上プロジェクト 〜

 期末考査も2日目を終え、あと1日を残すのみとなりました。3学年では、期末考査前から学力向上を目指し、「学力向上プログラム」を学年生徒会が企画し、次の項目を意識して取り組もうと進めています。
 1 計画的に勉強を進める。
 2 朝学習・放課後学習にきちんと取り組む。 
 3 ノーメディア(ネット・ゲーム)を意識して取り組む。
 4 提出物を期限までに確実に仕上げる。

 提出物については、各自の取組がしっかり目に見えるように、完成した課題にはシールを貼ることにしています。画像参照。
画像1 画像1
画像2 画像2
射水市立大門中学校
〒939-0234
住所:富山県射水市二口258
TEL:0766-52-0116
FAX:0766-52-2286
Mail:daimon-j@imizu.ed.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31