最新更新日:2024/06/02
本日:count up81
昨日:117
総数:451628
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

さぁ探検だ!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きれいな緑の中、自然を感じながら、挑戦、挑戦。

さぁ探検だ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班活動が始まりました。
班で協力して、迷わずに、数々のアスレチックに挑戦し、山登りもがんばり、ゴールを目指します。

楽しそうな声が、公園いっぱいに広がりました。

集合写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
姫の沢公園到着!

まずは全員で集合写真撮影です。

姫の沢公園へレッツゴー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気は快晴!
5年生は、全員元気に姫の沢公園へ向かいました。

出発式には元気に「いってきます!」のあいさつ。

バスの中では、カラオケ大会や話で盛り上がりました。

到着する前から元気いっぱいの5年生です。

6年鎌倉遠足〜高徳院つづき〜

集合写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年鎌倉遠足〜長谷寺→高徳院(大仏)〜

遠足もいよいよ大詰め。
鎌倉駅から長谷駅へ場所を移し、長谷寺を経由して大仏の待つ高徳院!
集合写真もばっちりとりました。

少し疲れを見せる子どもたちでしたが、でもその表情は満足気。
いい遠足になったね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

6年鎌倉遠足〜小町通り〜

画像1 画像1
鶴岡八幡の次は、小町通りでおみやげ選び。
この通りは、様々な誘惑が子どもたちを襲います。

焼きたてのせんべいのにおい。
暑い日に食べるとおいしそうなアイス。
試食コーナーの充実した店内。

でもここは「家族へのおみやげ」を買う場所。
自分の気持ちを(試食でなぐさめつつ)後回しにして、しっかりおみやげを選んでいました。
画像2 画像2

6年鎌倉遠足〜鶴岡八幡〜

画像1 画像1
画像2 画像2
建長寺を出た子どもたちが次に向かうのは、観光の定番である鶴岡八幡。
子どもたちは、ほかの観光客の方に混じって歩くというのがなかなか大変らしく、人混みの中を一生懸命かき分けて目的地を目指していました。

6年鎌倉遠足〜出発→建長寺へ〜

今日は遠足の日。
6年生は「いざ鎌倉」・・・ではないですが、朝から元気よく目的地鎌倉に向かって出発しました。
到着したのは建長寺。そこをスタート地点として、さぁ班別行動!
見るものすべてが珍しいのか、きょろきょろとあたりを見渡しながら進む子どもたちは、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足

樹空の森に行ってきました。
元気いっぱいにアスレチックで遊び、おいしいお弁当を食べて
とても楽しい春の遠足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

三校連携挨拶運動

連休明け、ほんの少し足取りの重そうな子どもたち。でも、児童会役員とPTA役員の皆さんの明るい挨拶で笑顔になっていました。三校連携での挨拶の目標は、「はっきりした声で自分から先に挨拶できる子」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことばの教室保護者会について

画像1 画像1
5月になりました。ことばの教室保護者会についてお知らせします。
写真は、以前行った保護者会のものです。テーマは「指先の運動をしよう」と「子どもとおいしい料理を作って食べよう」として、箸で豆をつかんだり、豆を使った簡単な料理をしたときのものです。
 さて、保護者会を行うことで、お互いの悩みや心配事を話し合いながら、お子様の表れをより深く理解したり、お子様への接し方を考えたりしていくことで、お互いにとってお子様の成長を考える有意義な時間にしたいと考えています。
 お忙しい中ではありますが、ご理解とご協力のほどをお願いし、多くの方のご出席をお待ちしています。


1 日時  平成27年 5月20日(水) 午前10時〜午前11時ごろ
2 場所  ことばの教室
3 内容  ・自己紹介
      ・座談会
      ・担任からの話(発音の改善に役立つ食事の仕方とお菓子の食べ方)
4 その他 ・出席・欠席どちらかに○をつけて、5月15日(金)までに、ことばの教室担任へ渡すか教室入り口にあるアンケート回収ボックスへ入れて下さい。
また、お子様の生活(家庭、学校など)について気になることや、ほかの保護者に聞きたいこと、教えてほしいことがありましたら、ご連絡ください。

今日の給食 5月7日

画像1 画像1
・ピラフ ・牛乳 ・カレーポトフ ・ヨーグルトあえ

本来、ピラフはバターで米や具材を炒めてスープで炊きます。
給食室で作る時は大量なので上手に炒めることができません。
米をバターやコンソメなどで味付けして炊き、具は別で炒めて混ぜ合わせて作ります。

教室より
・ピラフ喜んで食べていました。
・ピラフ、おかわりであっという間になくなりました。
・体力が落ちてくる時期なので、たくさん食べさせたいです。
・ヨーグルトあえがすごくおいしかったです。

今日の給食 5月1日(金)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・魚のお茶フライ ・大豆の磯煮 ・若竹汁

明日5月2日は今年の八十八夜です。
立春から数えて88日目で、春から夏にうつる準備をする日です。
この日から霜もなく安定した気候となり、農作業の目安とされています。

教室より
・たけのこがおいしい時期ですね。お汁がおいしかったです。
・5月は残食0を目指します。お茶フライなんで珍しいですね。美味です。
・「お茶の味がする!」と楽しんで食べていました。

ことば遊びをしましょう

画像1 画像1
 とてもいい天気です。子どもたちが元気に運動場で遊んでいる声が響きます。
さて、5月になりました。連休もあり、家族でお出かけしたり、友だちと遊んだりするかと思いますが、ことばの教室としては「ことば遊び」をおすすめします。
 しりとり、なぞなぞ、早口言葉、スリーヒントクイズなどなどたくさんあります。語彙を増やしたり、事物の属性に気がつくいい機会になります。ことばの教室掲示にも「なぞなぞ」「早口言葉」があります。チャレンジしてみてください。お出かけの際、ドライブ中のちょっとした気分転換の話題にしてみましょう。

今日の給食 4月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ミートソース ・牛乳 ・ボイル野菜 ・ミニドック

ミニドックは給食室の手作りです。
ウィンナーにホットケーキミックスを溶いた衣をつけて揚げました。

教室より
・ミートソースとミニドックのスペシャルメニューでした。
・ミニドック大人気でした。おいしかったです。
・1ヵ月全員休まずいただきました。
・コーンドックを食べる時サクサクしていておいしかったです。
→アメリカンドックは、アメリカではコーンドックと呼ばれます。今日のクイズで出しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/12 お休み
3/13 お休み
3/14 朝:読書
3/15 朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収 巡回相談員
3/16 朝:学級裁量 購買窓口最終日 ALT
3/17 特別日課 お弁当 ALT(最終日) 卒業式準備 1-3、6年下校13:20 4、5年 下校15:30
3/18 修了式(1-5年) 卒業式(5、6年)−5年生はお弁当 児童下校 1〜4年 11:20 5、6年 15:45
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300