最新更新日:2024/06/02
本日:count up84
昨日:117
総数:451631
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

どんぐりで遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、幼児ことばの教室では、どんぐりや松ぼっくりを使って、たのしくかわいい作品を作っています。
 もう一つは、富士山のかさ雲の写真です。幼児ことばの教室のお便りにも載せましたが、とてもきれいです。子どもたちと、雲のかたちを何かに見立てて会話を広げてみるものいいと思います。

今日の給食 10月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ご飯 ・牛乳 ・さんまの塩焼き ・だいこんおろし ・豚汁 ・みかん

今日は秋においしい魚であるさんまを塩焼きにしました。
秋刀魚は、銀色に輝くすらりとした姿が刀のように見えたことから、このような漢字が使われています。
普段給食に出る魚は、魚屋さんが骨をていねいに取ってくれています。
今日のさんまは骨付きで出しましたが、はしで上手にとって食べている姿が見られました。
おうちでも上手にはしを使って、積極的に魚を食べてほしいと思います。

教室より
・給食前から、さんまの焼けるにおいが教室に届いていました。
・自分で魚の骨をとる経験、大切ですね。
・さんま苦戦、よい機会です。ありがとうございます。
・何がおいしかったか聞いたら、さんまと豚汁が真っ二つでした。

6年生 「薬学講座がありました」

本日6年生は講師の方をお迎えして、薬学講座を受講しました。
「ドラッグ」「たばこ」「お酒」・・・まだまだなじみのない単語ばかりですが、早いうちから、その恐ろしさを知っておくことはとても重要なことです。

子どもたちも、真剣な表情で聞いていました。

最近は薬物乱用の低年齢化が叫ばれています。
子どもも、大人も、気をつけていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことばの教室について

画像1 画像1
 朝晩涼しくなってきて、秋の気配を感じます。
 4月にこのホームページに載せましたが、10月になり、前期がまもなく終わるに当たって、ここで、もう一度ことばの教室の紹介をします。

Q ことばの教室は、どのような表れがある児童が対象になるのか。
○全体的に発音がはっきりしない。
○使っていることばの数が少ない。
○バス→バシュ そら→ちょら、しょら 
でんしゃ→でんちゃ等、と言っているように聞こえる。
○作文を書くと、「〜でした」が「〜れした。」になる。
○「ぼ、ぼ、ぼくね…」、「ぼーーくね…」、「……ぼくね」
等、と話す。

 これらの課題に対して、学習や発音練習をしていき、課題を克服・解決していきます。
もし、これらのことで気になることがありましたら、園の先生や学級担任の先生へご連絡ください。
相談はいつでもOK。発音や言葉の力を伸ばすヒントが話し合うことで見つかると思いますので、気軽にどうぞ

今日の給食 10月6日(火)

画像1 画像1
・食パン、ブルーベリージャム ・牛乳 ・さつまいもシチュー ・ほうれん草とコーンのソテー ・フライビーンズ

今日のさつまいもは裾野市でとれたものです。
小さめのさつまいもで皮が薄かったので、少し皮つきのままシチューに入れて作りました。
旬の食材を積極的に取り入れ、季節感が出るように考えています。
秋はおいしい食べ物がたくさんあります。ぜひ旬の食べ物をたくさん取り入れてみてください。

教室より
・シチューのお肉に興味を持った子が「とりにくってこんなにもちもちなんだね」と言っていました。
・シチューにさつまいもは給食ならではですね。あまくておいしかったです。
・豆とやさいがおいしかったです。
・シチューがおいしかったです。じゃがいものイメージですが、さつまいもは甘さが出ていいですね。おなかいっぱいになりました。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日(金)
・ご飯 ・牛乳 ・さばのしょうが焼き ・茎わかめのきんぴら ・白菜の味噌汁

教室より
・味噌汁だしの香りがとっても食欲をそそります。
・魚、ほとんどの子が残さず食べました。
・お魚の皮にも味があって、おいしかったです。

10月5日(月)
・ご飯 ・牛乳 ・親子煮 ・もやしのごま酢和え ・りんご

教室より
・親子煮、どんぶりにしてもおいしいですね。
・もやしのごま酢和えがおいしかったです。
・ごま酢和えがシャキシャキでおいしかったです。

かわいい作品ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋になりました。
 今、幼児ことばの教室では、どんぐりや松ぼっくりを使って作品を作っています。作りながら、会話も弾みます。材料の中には、保護者の方からいただいたものもあります。ありがとうございます。
 とってもかわいくできました。これから、いろいろな作品ができあがりますので、楽しみです。

スーパーマーケット調査

今日、1・2組は、社会科の学習で
スーパーマーケットの見学に行かせてもらいました。

教室で、調査のための準備をし、いざ出発!
お店を案内してもらい、インタビューもして
お店の工夫、店員さんの工夫、しっかり発見して来たかな?
これからの授業での調査報告を期待してます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月1日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・チーズ入り二つ折りパン ・牛乳 ・チリコンカン ・ほうれんそうのサラダ ・フルーツミックス

チーズは世界中で1000種類以上もあるようです。
大きくわけるとナチュラルチーズとプロセスチーズです。
ナチュラルチーズは乳酸菌が生きています。
プロセスチーズは1種または2種以上のナチュラルチーズを加熱して作ったものです。
チーズには、カルシウムやたんぱく質などがぎゅっとつまっています。

教室より
・チリコンカンはパンに合いますね。チーズ入りでしたが、つけて食べている子が多かったです。みんな食が進みました。
・チーズ好きな子多いですね。たくさんつまっていてHappyでした。
・チリコンカン、おいしくて、ホクホクでした。パンの中のチーズが苦手な子が若干いました。

折り紙で遊ぼう

画像1 画像1
 ことばの教室では、折り紙をします。発音の改善のために、口や舌の運動を行うことはもちろんですが、「ことば」は子どもの心身全体の発達の上に成り立っていると考え、折り紙も取り組みます。
 写真の作品は、しっぽに指を当ててはねあげると、くるっと1回転してもとにもどる、というものです。子どもたちは、くるっと1回転するのをみると「やってみたい!」「作ってみたい」となり、意欲満々で作ります。そして、できあがったら、うまく1回転するよういっぱい遊びます。そのときに、自分の思いや考えがいっぱい浮かんできて、会話が弾みます。心と言葉を育む手だてとして、とてもおもしろいと思います。

今日の給食 9月30日(水)

画像1 画像1
・麦ご飯、しらすふりかけ ・牛乳 ・酢豚 ・にらたまスープ

酢豚は家庭でもよく作られている中国料理のひとつです。
豚肉を調味料で味付けして油で揚げておき、野菜と一緒に炒めて味付けをして作ります。
お酢を使っているのであぶらっこくなく食べられます。
「豚肉」と「酢」はどちらも体の疲れを取ってくれます。

教室より
・スープの卵とじがとてもきれいでおいしかったです。給食前に苦手と言っていた子もすぶたたくさん食べていました。
・からあげは苦手だけど、今日の酢豚の中のお肉はたべやすくておいしかったです。
・しらすふりかけがおいしかったです。

いきものみつけた

 生活の授業で偕楽園に行ってきました。虫かごと虫取りあみを持ち、自分の手より大きなバッタを捕まえたり、素早く動くトンボを華麗に捕まえたりと、とても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月29日(火)

画像1 画像1
・りんごロールパン ・牛乳 ・いかのハーブ焼き ・トマトスパゲッティ ・じゃがいものスープ

いかは生きている時は透明な体をしていますが、水からあげると茶色っぽくなり、さらに時間が経つと白っぽくなります。
いかは脂質が少なく、血液中のコレステロールを下げる働きのある「タウリン」を多く含みます。

教室より
・いかが苦手な子もみんな食べられました。
・たくさん具材が入っているスープがサイコー!だそうです。
・いかのハーブやきの味がおいしくて香りもよかったです。
・スパゲッティが大人な味だったようです。「からい」と言っていた子がいました。

コスモス畑ができました

画像1 画像1
通級している子どもたちの今月の作品は「コスモス」です。たくさんのコスモスができあがり、カラフルになりました。

運動会〜すそのんが来たよ2〜

すそのんが子供たちの絵を見ながら感心していました。(たぶん)応援に来てくださった方もすそのんと記念撮影。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会〜すそのんが来たよ1〜

お昼休みにすそのんが東小に応援にかけつけてくれました。どこへいっても大人気。すそのんにだっしたくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会〜早朝の風景〜

前日は、雨で十分な準備ができなかったので、早い先生たちは5時集合で準備をがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会〜青組優勝〜

今年の運動会は、青組の11年ぶりの優勝で幕を閉じました。「青組は勝てない」なんていう呪縛に子供たちも担任も苦しんだ11年。ようやくこの時が来ました。あまりのうれしさに泣き出す子も。おめでとう!!赤組も白組も精一杯がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月25日(金)

画像1 画像1
・秋の炊き込みご飯 ・牛乳 ・厚焼き卵 ・いものこ汁 ・お月見ゼリー

9月27日は中秋の名月です。
十五夜とも言われ、1年で1番きれいな月が見られます。
この時期は秋の収穫の時期で、いも・まめ・団子、その年にとれた初もの、すすきなどをお供えします。
いよいよ明日は運動会ですね。
朝はバランスのよいご飯を食べてきましょう。
特に炭水化物の多い主食をしっかり食べてるといいです。

教室より
・秋の味がたくさんつまった炊き込みご飯でしたね。
・ごはんおいしいです。秋を感じるこんだてうれしいです。
・秋の味覚みんなでおいしくいただきました。

6年生「いよいよ 明日本番!」

待ちに待った運動会を明日に控え、最後の5・6年合同練習。
今日の6年生は、顔つきが違います。

最高学年として臨む、最後の運動会。
明日に向けて、気合い十分です!

最後まで、走り抜けよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/12 お休み
3/13 お休み
3/14 朝:読書
3/15 朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収 巡回相談員
3/16 朝:学級裁量 購買窓口最終日 ALT
3/17 特別日課 お弁当 ALT(最終日) 卒業式準備 1-3、6年下校13:20 4、5年 下校15:30
3/18 修了式(1-5年) 卒業式(5、6年)−5年生はお弁当 児童下校 1〜4年 11:20 5、6年 15:45
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300