最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:110
総数:714819
風薫る5月となりました。様々な行事が予定されています。体調を崩さないように過ごしましょう。

PTA教育講演会

 本日の学習参観の後、PTA研修委員会主催の教育講演会が全校生徒、保護者、教職員、地域の方等、約900名の参加のもとで行われました。
 今回は、“NPOいのちをバトンタッチする会”代表の鈴木中人(すずきなかと)先生をお招きして、「いのちの授業 〜いのちのバトンタッチ 〜」の演題で講演していただきました。小児ガンで娘さんを亡くされた自身の経験から、命を粗末にしないことや親より先に死なないことなど、生きることや命、家族に関わるたくさんのメッセージをいただきました。
 講演後は、演劇部の生徒のインタビューも快く受けられ、質問に答えておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(土)、22日(日)、23日(月)の予定

11月21日(土)
 ☆3年生土曜塾 9:00〜

11月22日(日) 特にありません

11月23日(月) 特にありません

※期末考査前の貴重な3連休です。計画に従い、しっかり課題等に取り組めるように!

   

学習参観・PTA教育講演会

 20日(金)の午後からご案内のとおり学習参観及びPTA教育講演会があります。日程等は次の通りです。

 13:40〜14:30 学習参観(各教室)
 14:50〜16:20
  PTA教育講演会(体育館) 
   いのちの授業〜いのちのバトンタッチ〜
    講師:鈴木中人 氏
     「亡き娘が託した、いのちのメッセージ、普通の家族の普通の暮らし、それがどんなに幸せか。限りある命をどう使い、どう生きるのか」(パンフレットより)          

 多数のご来校をお待ちしております。内履きをご持参ください。
 なお、駐車場については、敷地内及び“グリーンパークだいもん”となっております。くれぐれも路上駐車、私有地での駐車はやめてください。  
               

学校保健委員会

 今日の6限に、体育館にて学校保健委員会が、学校医やPTA役員の方の参加のもと行われました。
 今回のテーマは「心も体も健康な大中生をめざそう!! 〜 自分や他人との付き合い方について考えよう 〜 」でした。保健委員会の発表の中で、演劇部の生徒がラインに関わる人との付き合いについて演じた後、スクールカウンセラーの二上佳奈先生が、事前に行ったアンケートの結果を基に話ししていただきました。流れは次の通りです。
 1 はじめの言葉(前田校長先生)
 2 保健委員会の発表
 3 スクールカウンセラー二上先生の話
 4 学校医(駒井先生)の話
 5 生徒代表の話(後期保健委員長)
 6 終わりの言葉(PTA会長)
 7 振り返りの記入(各教室にて)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

若手教員研修会 〜 大井川教諭研究授業 〜

 今日の3限目、若手教員研修として本校の大井川教諭が1年5組で理科の研究授業を行いました。市教育センターや市内中学校から指導主事の先生や理科の先生が来校され参観されました。
 今日の課題は「顔全体を映すのに必要な鏡の大きさはどれくらいだろうか」で、生徒たちは実際に鏡を使って実験をし、顔の半分の大きさでよいことを導き出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

面接週間

 大門中学校では、14日(月)〜26日(木)の期間を面接週間としています。期末考査を前に、学習の進み具合や学校生活の様子、心配事がないかなど、担任が学級の生徒と面談をします。特に、3年生は進路選択に向けて、具体的な話をしていく段階でもあり、いろんな情報を担任から得ながら進める貴重な機会となっています。
画像1 画像1

1学年 〜 居住地校交流 〜

 今日の2,3限に富山総合支援学校から男子生徒が居住地校交流で来校し、生徒と一緒に国語と社会の学習をしました。
 国語では、故事成語の「矛盾」を学習し、社会では「アフリカ州の自然 〜地形と気候の特色〜」を学習しました。生徒の中に入って大きな声で発言していました。
画像1 画像1

公開授業 1

 16日(月)の6限に、本校で10の授業が公開されました。校区の小学校や高等学校から参観者の方が来られ、教科指導について参観されました。
 放課後は、部会に分かれて授業について協議しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業 2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NIE学校賞受賞

 北日本新聞でも報道されましたが、北日本新聞社より「第12回わたしたちの新聞コンクール」において、本校が「NIE学校賞」を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

県選抜大会結果

県選抜大会結果
 ☆男子バスケットボール
  Cブロック 準決勝 対 魚津東部中 敗退
        3位決定戦 対 堀川中 快勝 

 ☆男子バレーボール
  1回戦 対 雄山中 快勝
  2回戦 対 吉江中 敗退 

 ☆水泳
   残念ながら入賞なし

14日(土)、15日(日)の予定

<14日(土)>
☆県選抜大会バスケットボール競技(県西部体育センターにて)
  男子1回戦 10:20〜 対 魚津東部中学校
    2回戦 14:20〜 対 吉江中学校と堀川中学校の勝者

☆県選抜大会水泳競技(県総合体育センター温水プールにて)
   競技開始 9:30〜

☆富山県思考大会(小杉中学校にて) 9:00〜
   本校より6名参加

<15日(日)>
☆県選抜バレーボール大会(県西部体育センターにて)
  男子1回戦 10:40〜 対 雄山中学校
    2回戦 12:40〜 対 吉江中学校
    準決勝 13:50〜
    決勝  15:00〜


小中合同あいさつ運動 〜 3日目 〜

 今朝も朝日がまぶしい中、小中合同あいさつ運動3日目が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 〜 学年PTA懇談会 〜

 12日(木)19時30分よりランチルームにて、第2学年のPTA懇談会が220名余りの保護者の参加のもとで行われました。
 学年委員長さんの話の後、先日行われた校外学習の様子をスライドショーで見ました。生徒の素晴らしい笑顔や体験の様子が現れると、歓声があがるシーンもありました。
 その後は、2学年担当より進路選択に向けて、富山県の入試制度について、学習について、生活についてなど話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同あいさつ運動 〜 2日目 〜

 12日(木)の朝、天候にも恵まれ、小中合同あいさつ運動2日目が行われました。校区の小学校や生徒玄関、校門等で係の生徒やPTAの役員の方が登校してくる生徒に対しあいさつ運動を展開しました。画像は、大島小学校と生徒玄関の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動 〜 合同トレーニング 〜

 今日の放課後、体育館にて合同トレーニングを行いました。今回は、大会を間近に控えた男女バスケットボール部が意気込みを発表しました。また、石黒先生が、中学生の時にバレーボールで出場した全国大会で学んだ「素直になること」の大切さについて、生徒に語りかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年  〜 租税教室 〜

 今日の6限に多目的教室に於いて、3学年の租税教室が行われました。今回は税理士の福田千尋さんを講師に迎え、税金の種類や税金の納め方等、クイズを織り交ぜながら楽しく分かりやすくお話していただきました。税金について知る貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同あいさつ運動  〜 1日目 〜

 10日は、小中合同あいさつ運動初日でした。本校生徒が大島小学校や大門小学校に出かけ、先生方やPTAの方々と共に登校する小学生にあいさつをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会 〜 生徒委員会 〜

 生徒総会を終えての各委員会が放課後行われました。
 代議員会では、挨拶月間について、文化活動発表会で作った絆アートの名前について、年賀状抽選会についての説明がありました。
画像1 画像1

第33回富山県駅伝競走大会

 11月8日(日)、12の郡市が出場して第33回富山県駅伝競走大会が行われました。時折、小雨の降る悪コンディションでしたが、代表選手は郷土の誇りをかけ、タスキを繋ぎました。本校からも射水市を代表して3名の選手が出場しました。
 結果、射水市は5位という成績でした。沿道からの声援を力として精一杯走りました。応援ありがとうございました。
画像1 画像1
射水市立大門中学校
〒939-0234
住所:富山県射水市二口258
TEL:0766-52-0116
FAX:0766-52-2286
Mail:daimon-j@imizu.ed.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31