最新更新日:2024/05/31
本日:count up53
昨日:110
総数:714841
風薫る5月となりました。様々な行事が予定されています。体調を崩さないように過ごしましょう。

生徒会 〜 年賀状抽選会 〜

 18日(月)6限に生徒会による恒例の「年賀状抽選会」が行われました。1等が1本、2等が5本、3等、4等、5等、生徒会特別賞が1本の当選番号が放送室より発表されました。当選者が現れない場合は再度抽選して当選者を決めました。
 それぞれの当選番号が発表されると歓声があがる教室もあり盛り上がりました。1等と2等、生徒会特別賞の当選者には放送室のスタジオにてそれぞれ賞品が手渡されました。画像は当選番号を引いている生徒会役員、1等当選者に賞品を渡している場面、2等当選(後ほど5人目の当選者が決まる)の生徒たちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業

 18日(月)の5限に、6名の教員による、授業力向上に向けた今年最後の授業公開(互見授業)が行われました。教科は、国語2、社会1、数学1、保健体育1、英語1です。校区の小学校や高校からの参観者もありました。数学では、校区の小学校の教員と本校の教員がティームを組んで「円の周と面積」について指導しました。
画像は、上から数学「円の周と面積」の授業、保健体育の「リズムダンス」の授業、社会の「為替」の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 1月15日(金)の朝、みぞれが降る寒い中、恒例のあいさつ運動が行われました。気温が低いので校舎内での活動を考えていましたが、一部生徒はPTA役員の方と一緒に生徒玄関前に出て、登校してくる生徒とあいさつを交わしていました。
 寒かったせいか、少し声が小さかったように感じました。寒さの負けないで大中生らしい元気なあいさつが飛び交うことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会  〜 年賀状抽選会に向けて 〜

 生徒会では、18日(月)に行われる校内年賀状抽選会に向け、最後の仕分け作業を行いました。生徒会執行部の生徒や各クラスの代議員が理科室に集合し、一人一人丁寧に個人への仕分け作業を行いました。
 画像は、仕分けしている生徒の様子と生徒玄関前のポストに投函する生徒の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年の取組から

 1月12日(火)の午前中を使って、冬休み明けのテストを行いました。午後からは学年集会を行い、その中で修学旅行に向けたオリエンテーションを行いました。平田学年主任から本番に向けた事前学習について説明がありました。
 また、各クラス前の廊下には、書初大会の時間を利用して書いた生徒一人一人の今年の目標1文字が掲示されています。ご来校の際には、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高岡地区アンサンブルコンテスト結果

 1月10日(日)に、高周波文化ホールにて「第37回高岡地区アンサンブルコンテスト」の中学校部門が行われました。本校も含め67団体が出場し、日頃の練習の成果を観衆の前で堂々と発揮しました。
 審査の結果は次の通りでした。
  打楽器6重奏・・・・・金賞
  クラリネット4重奏・・金賞
  サクソフォン6重奏・・銀賞
  フルート3重奏・・・・銀賞
 県大会への出場権(8団体)は取ることができませんでしたが、これまで支えてくださった方々に感謝の気持ちを忘れず、次の目標に向けて頑張ります。画像は演奏を終えてリラックスしているところです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

書初大会 〜 金賞受賞作品 〜

 1月8日(金)の放課後に書初大会の審査が行われました。審査の結果、金賞・銀賞受賞者が決定し、金賞受賞作品については、2階廊下の掲示されています。ご来校の際はご覧ください。なお、金賞受賞者は、来月11日(木)富山市総合体育館で行われる県大会に射水市を代表して出場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期 始業式

 朝清掃をした後、体育館にて第3学期の始業式を行いました。
 前田校長先生からは、新しい年を迎え、目標や目当て、志をもつことができたか、具体的な目標をもつことの意義や実践しての振り返りの大切さ等が話されました。
 また、もう一人の自分をつくることで、現実の自分を育てることについても触れられました。
 最後に、各学年の生徒に対して次のことを話されました。
 3年生には、集大成の学期を迎えるあたり、志望校合格に向け頑張ることや良い思い出を増やして卒業を迎えること
 2年生には、4月からは最上級生として、学校の顔となる。今から自分で気付き、考え、行動・精進すること
 1年生には、4月からは先輩となる。尊敬される先輩となるように3学期から準備すること

 式が終わってから、各学年の代表が新年を迎えての抱負を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初大会

 始業式が終わったあと、各教室に戻り書初大会を行いました。
  1年生 青雲の志(楷書)
  2年生 清新の気(行書)
  3年生 初志貫徹(行書)

 限られた時間の中で、一筆一筆に気持ちを込めて仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会 〜 文活時に作成のシンボル像の名前決定 〜

 昨年の文化活動発表会時に「絆」をテーマに全校が一つ一つのパーツを担当して作成したシンボル像の名前が決まりました。全校に募集した結果、名前は「イロトリ鳥」となりました。大中生の仲間一人一人が色とりどりの色を出しながらも、協力・調和してきれいな色合いを出して進んでいこうという思いが込められています。
 これは、1月12日発行の後期生徒会通信第2号で全校に報告されます。
画像1 画像1

第3学年 〜 実力テスト 〜

 1月6日(水)の8時30分より、3年生が冬休みの頑張りの成果を試すべく、実力テストを行いました。進路決定に向けて自分の実力を見極める大切なテストとあって、どの生徒も真剣に問題と向き合っていました。今日は3教科、明日は2教科を行います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

当面の予定

当面の予定
1月 6日(水)、7日(木) 3年生 実力テスト
   8日(金)  始業式、書初大会、給食開始
  10日(日)  高岡地区アンサンブルコンテスト
          (高岡地区の中学校から67団体出場)
           (高周波文化ホールにて)
          本校関係 9:20〜 打楽器6重奏
               10:20〜 サックス6重奏
               14:04〜 クラリネット4重奏
               14:45〜 フルート3重奏

2学期 終業式

 授賞集会や各学年の発表の後、2学期の終業式が行われました。校長先生は、2学期を振り返った生徒の作文を紹介しながら、行事を通しての成果や大中生に望むこと、冬休みに期待することなど、話されました。
 終業式が終わった後、生徒指導主事の酒井先生から冬休みの過ごし方について話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期を振り返って

 終業式を前に、各学年の代表が2学期を振り返っての思いを発表しました。原稿を読む生徒や原稿なしで発表する生徒等様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

第6回授賞集会

 第6回授賞集会が9時過ぎから体育館で行われました。昇段審査や応募作文等の受賞者へ校長先生から賞状が手渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 〜 学年集会 〜

 22日1限に、2年生が体育館で今学期最後の学年集会を行いました。プログラムは画像の通りです。
 各学級で取り組んだ「学校生活向上プロジェクト」の結果発表や今学期頑張った人の発表など、学年生徒会の運営で行われました。落ち着いた雰囲気の中で、時折笑いもあり良い雰囲気の内に終わりました。これを来学期に繋げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年  〜 学年集会 〜

 今日の3,4限に1年生が多目的教室で、今学期最後の学年集会を行いました。プログラムは次の通りです。

1 はじめの言葉
2 2学期を振り返るスライドショー(写真上)
3 頑張った人の紹介
4 作文紹介(写真中)
5 じゃんけんゲーム
6 歌
7 ラッキーボーイ(写真下)
8 終わりの言葉

今学期を振り返るとともに、冬季休業への心構えについても話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アンサンブルコンサート

 20日(日)午後1時50より大門総合会館大ホールにて、本校吹奏楽部が大門高等学校吹奏楽部と合同でたくさんの保護者、家族を迎え「アンサンブルコンサート」を行いました。これは、来年1月10日(日)に行われる高岡地区アンサンブルコンテストの校内予選も兼ねて行われました。
 本番は10組の演奏が発表されました。これまで練習してきた成果を精一杯出そうとする気持ちが、演奏している表情からうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カギかけコンテスト 優秀賞受賞

 今年度も射水地区防犯協会・射水警察署主催の「学校自転車カギかけコンテスト」が行われ、本校が優秀賞を受賞しました。18日の午後4時半から射水警察署において授賞式が行われました。
 これからも、今回の受賞を励みに自転車のカギかけについて、防犯の意味からも習慣化していってほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1学年 〜 競技大会 〜

 18日は1年生が1限から3限を使って競技大会を行いました。種目は「玉入れ」、「風船運び」「くるくるバット」「借り物競走」、「リレー」の5種目です。
 体育館いっぱいに広がり、思いっきり種目を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
射水市立大門中学校
〒939-0234
住所:富山県射水市二口258
TEL:0766-52-0116
FAX:0766-52-2286
Mail:daimon-j@imizu.ed.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31