最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:219
総数:1021340
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【4年生】電池のはたらき

画像1 画像1
理科の授業は、電池のはたらきについて学習しています。

電池の直列つなぎやへい列つなぎで、豆電球の光り方やモーターの回り方の違いに気付くことができました。

次回は、使用する電池の数は同じなのに、直列つなぎとへい列つなぎとでは、なぜ結果が違うのかについてかんい検流計を使って調べます。

【6年生】京都と奈良のパンフレット

修学旅行で学習したこと、それまでに調べたことを生かして、京都や奈良のパンフレットを作っています。

それぞれの観点で、見所や歴史、おすすめスポットなどを紹介しています。

どんなパンフレットになるのか、楽しみです。
画像1 画像1

【6年生】 修学旅行報告

月曜日の朝礼の時間に、先月行ってきた修学旅行で学んだことを報告しました。

見学先で学んだことや気付いたこと

班別活動を通して気付いた仲間の大切さ

ホテルやバスでの楽しい思い出

短い時間でしたが、曽野小のみんなに修学旅行について伝えることができました。
画像1 画像1

【3年生】ていねいに、じっくり…

画像1 画像1
各クラス、自分たちが描いたザリガニに色を塗り始めました。

オリジナルの色を使って自分だけのザリガニの色にしたり、

赤色や茶色を使って、本物の色に近づくように塗ったりしています。

ていねいに、じっくり色を塗っているときの集中力はすばらしいものです。

【給食】7月3日 今日の献立は・・・

ご飯
豚肉ときのこの中華炒め
春雨スープ
冷凍みかん
牛乳

今日のスープは春雨が入っていました。
春雨は、豆やサツマイモ、ジャガイモなどのデンプンから作られる乾麺です。
国によって名前は異なります。日本では、春に降る雨の様子に似ていることから、名前がついたようです。
暑さで食欲がなくなっているときも、ツルッと食べられる食品です。
画像1 画像1

【6年生】Who am I ?

外国語活動で、「can」を使った文章の学習をしました。

そこで、「I can 〜」や「I can't 〜」の文章を作って、「私は誰でしょう」クイズを作ることになりました。

クイズを出すのは来週。

グループごとに、周りがびっくりするようなクイズを作れるといいですね。
画像1 画像1

【給食】7月2日 今日の献立は・・・

ロールパン
愛知のミニハンバーグ
枝豆ポテト
野菜コンソメスープ
牛乳

枝豆の歴史をみると、奈良時代のころから今の形で食べられていたそうです。
最近は、日本だけでなく海外でも日本食ブームにのって、枝豆が食べられているそうです。「edamame」として「sushi」や「ramen」のように、海外の人にも親しまれているようです。
枝豆といえば、塩ゆでにして食べることが多いのですが、今日の献立のように、枝豆を使った炒め物にすると、色合いもよく、食欲が増しますね。
画像1 画像1

【6年生】1年生と「せーのっ!」

今日の休み時間は、ブロックゲーム大会でした。

運動会で取り組む「中玉リレー」に挑戦しました。

運動会の前哨戦となる今日の競争は、青ブロックが優勝しました。

運動会までに、各ブロックの絆を深め、みんなで勝利を目指してがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校日記】学校保健委員会

3・4年生を対象に、学校保健委員会が行われました。講師には、あいち健康の森 健康科学総合センターの大曽基宣先生をお招きし、「生活習慣とこころ・体力・学力の関係」をテーマにお話しいただきました。朝ごはんの重要性について、分かりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】きれいな飾りができました!

画像1 画像1
ラビットさんによる工作教室が開かれました。

3年生のみんなは、好きな飾りを選んで、オリジナルの作品をつくりました。

きれいな飾りができましたね。

7月1日 今日の献立は・・・

夏野菜カレーライス
カルシウムたっぷりサラダ
ヨーグルト
牛乳

今日から7月に入りました。
今日のメニューは、みんな大好きカレーライス。

ただ、今日のカレーはいつものカレーと違って、ゴーヤやカボチャ、ピーマン、トマトなどが入った夏野菜カレー

ゴーヤやピーマンといえば、子どもが嫌いな野菜ランキングに必ずランクインするものですが、カレーに入っていると、なぜか食べられるのがカレーの力。

これを機に、今が旬の夏野菜をたくさん食べてみましょう。
画像1 画像1

【6年生】学年みんなで逆立ち

画像1 画像1
今日の学年体育で、組体操に向けた倒立の練習をしました。

前回、鈴木先生に教えてもらったコツを生かして練習しました。

今日の練習を生かして、おうちでも練習しましょう。



【学校日記】読み聞かせ

朝学習の時間に、5・6年生のお兄さんお姉さんが、1・2年生に読み聞かせをしてあげました。熱心に聞き入っていました。1年生の子が、「5・6年生になったら今日のように、読み聞かせをしてあげたい」と、長放課に声を出して読書している姿もありました。
画像1 画像1

【学校日記】工作教室

長放課に、七夕の願い事や飾りを作りました。かわいい願い事がたくさん書かれています。ぜひ来週の懇談会の折に、図書館に飾ってあるお子様の短冊をご覧ください。
画像1 画像1

【3年生】ハラハラ・ドキドキの中玉リレー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブロックゲーム大会がありました。

今回は、今年の運動会のブロック種目である「中玉リレー」です。

ペアのお兄さん・お姉さんはやったことがある種目ですが、みんなにとっては初めてです。

ボールが落ちないかドキドキしながら、楽しんでやることができました。

【給食】6月30日 今日の献立は・・・

麦ご飯
イワシの梅煮
キャベツのかおり和え
けんちん汁
牛乳

6月も最後の日になりました。
今月最後の給食は、ご覧のような和食メニューでした。
今月は食育月間でした。
自分の食生活を見直すことはできましたか?
まもなく、夏本番です。
夏バテしないためにも、栄養バランスのとれた食事をとるように心がけましょう。
画像1 画像1

【6年生】七夕にむけて

今日の昼の休み時間に、ラビットさんによる工作教室が行われました。

もうすぐ七夕ということで、今回のテーマは七夕飾り。

短冊に願い事を書きますが、飾りにも願いを込めて、一つ一つ丁寧に作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】強く、かっこよく!

画像1 画像1
自分たちが釣ったザリガニを図工の時間に描いています。

ザリガニの一番かっこいいところは、「はさみ」の部分です。

「はさみ」を強く、かっこよく描くために、よく観察して細部まで表現しようとがんばっています。

さあ、どんなザリガニができあがるかな?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/11 6年奉仕作業
5・6年6時間授業
3/15 大掃除
3/16 卒業式予行(1・2時間目)
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214