最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:219
総数:1021332
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【学校日記】運動会リハーサルを行いました。

画像1 画像1
先週の金曜日、青空の中でリハーサルを行いました。

入場や退場の時には、

全校のかっこいい行進の姿や

ピンと伸びた指先を見ることができました。

不安定な天気が続きますが、天気に負けず、全校のみんなの力で素敵な運動会をつくりあげましょう。
画像2 画像2

【給食】9月18日 今日の献立は・・・

ごはん
さんまのみぞれ煮
チンゲン菜のきのこ和え
カボチャの味噌汁
牛乳

今日の給食には、さんまのみぞれ煮が出ました。
さんまは、「秋刀魚」と書くように、日本の秋を代表する食材です。
朝晩が冷え込み、今日は霧が立ちこめるような朝でした。
本格的な秋がすぐそこに近づいてきているようです。
秋は「食欲の秋」
おいしい旬の食材を、たくさん食べたくなりますね。
画像1 画像1

【6年生】雨の日も・・・

あいにくの天気になってしまいました。

陸上記録会の練習は体育館で行いました。

走り高跳び以外の種目はトレーニング中心のメニューになりました。

明日は5連休前の最後の練習日。

計測できるような天気になることを願っています。
画像1 画像1

【給食】9月17日 今日の献立は・・・

冷やしサラダうどん
小エビの唐揚げ
冷凍パイン
牛乳

小エビの唐揚げに使われる「芝エビ」
殻が柔らかく食べやすいのが特徴です。
名前は、江戸時代に東京湾の「芝」でとれたことに由来しています。
三河湾・伊勢湾でもよく水揚げされ、特産品のえびせんべいの原料としても使われています。
画像1 画像1

【3年生】ザリガニの絵が、完成!

画像1 画像1
1学期の終わりから取り組んでいたザリガニの絵の作品ができあがりました。

ザリガニの色ぬりを頑張った子

つっている姿を描くのを頑張った子

自分の肌の色ぬりを頑張った子など、さまざまでした。

素敵な作品ができあがりましたね。
画像2 画像2

おはじきは全部でいくつ?

画像1 画像1
 算数の「式と計算の順じょ」の単元では、おはじきの数の求め方をいろいろに考えました。ペアトークやクラストークでは、どのように考えてつくった式かを図を使って、友達に分かりやすく説明することができました。

【5年生】さらなるレベルアップのために・・・

画像1 画像1
本日の練習では、初めてはっぴを着てダンスをしました。

本番と同様の衣装に気持ちもさらに高まり、練習にも熱が入ります。

また、本日は交通指導員の原さんに鳴子のコツを伺いました。

本番までの残された時間で、今日教えていただいたコツをしっかり生かせるように練習していきたいと思います。

【給食】9月16日 今日の献立は・・・

ご飯
白ごまつくね
みつばのおかか和え
筑前煮
牛乳

筑前煮のような和食の煮物
欠かせないのが「だし」です。

にぼし、しいたけ、昆布、鰹・・・
様々なものから出汁をとって料理に使っています。
使う出汁によって料理の味も変わってきます。

今日の筑前煮には、椎茸が入っていました。
出汁を取るだけでなく、食べてもうまみが凝縮されているしいたけ。
ほかの食材にも味がしみこんでいて、とってもおいしい煮物でした。
画像1 画像1

【3年生】勝利の行方は?

今日は、徒競走も玉入れも両方の競技を最初から最後まで通しました。

どのブロックも、今出せる自分たちの力を全力で出していました。

当日の勝利の行方が気になります。

最後まで、あきらめずに勝ちたいと思ったブロックが勝つはずです。

運動会まで、あと少しです。

頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食】9月15日 今日の献立は・・・

ごはん
いかフリッター
ひじきの和風サラダ
切り干し大根の味噌汁
牛乳

切り干し大根は、秋の終わりから冬にかけて収穫したダイコンを細切りにし、広げて天日干しにして作られる保存食の一つです。寒さが厳しいほど良質な製品になるそうです。

切る太さ、脱水の方法などによっていくつかの種類に分かれます。

尾張地方では、伊吹山からの乾いた冷たい伊吹おろしが吹くため、切り干し大根がよく作られていました。
食物繊維やカルシウムを多く含み、とても栄養のある食品の一つです。
画像1 画像1

【1年生】いきものとなかよし

画像1 画像1
 生活科の「いきものとなかよし」の学習で、身近な生き物を探しに四季の森に行きました。その後、虫の名前を図鑑で調べたり、観察したりして、「みつけたよカード」にまとめました。
 子どもたちは、「よく見ると、足に毛が生えているよ!」「おしりにとげみたいなものがあるよ!」と楽しそうに観察していました。

【3年生】5年生と力を合わせて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブロック対抗中玉リレーの練習が始まりました。

勝利への鍵は、ペアの学年と力を合わせることです。

声をかけたり、少しでも速くするために作戦を立てたりしましょう。

3・5年生は、どのブロックも同じぐらいのスピードです。

これからの練習で、順位が入れ替わります。

さあ、どこのブロックが1位になるかな?

【5年生】声をそろえて ヤー!!

画像1 画像1
運動会の練習も残りわずかとなりました。

天候にも恵まれ、グラウンドで表現種目の通し練習を行いました。

全員で動き、声をそろえての決めのポーズはかっこよかったです。

本番までの練習で、更なるレベルアップをしていきます。

【6年生】洗濯機ってすごい!

家庭科の授業で、「洗濯」について学習しました。

暑いこの季節、気持ちよく過ごすためには清潔な服は欠かせません。

そのために洗濯をします。

今日は、昔ながらの洗い方で洗濯をしました。

自分の手でもみ洗い、洗濯板でゴシゴシあらって・・・

手洗いは大変です。

でも、洗って乾いた服や靴下は気持ちがいいですね。
画像1 画像1

【3年生】ピッピ!ピッピ!全体〜、止まれ!

画像1 画像1
運動場で、駆足の練習をしました。

3年生は、玉入れと徒競走というシンプルな競技なだけに、入場と退場のかっこよさが演技の一つにもなります。

この日のポイントは、「列がしっかりそろうこと」「足をしっかりあげること」でした。

何回もやるうちに、しっかりそろう列が増えてきましたね。

さあ、どこの列が一番きれいにそろうか勝負です!

【給食】9月11日 今日の献立は・・・

ごはん
サバの銀紙焼き
チンゲンサイの信田和え
なめこ汁
牛乳


なめこは、ヌルヌルとした食感が特徴です。
この食感が苦手という人も多いですが、このヌルヌルした成分がムチン
胃の粘膜を保護します。
同じような、ネバネバとした食感の野菜、納豆や長いもにも含まれています。
画像1 画像1

【6年生】運動場で組体操!

今週最後の練習になりました。
今週の前半は雨が続き、なかなか外で練習はできませんでした。

今日は朝から快晴だったので、運動場で初めて組体操を練習しました。

初めて膝にささる石

風が吹けば顔にかかる砂

初めてながら必死に耐えて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】ブロック対抗リレーのレーン順は?

運動会最後の種目「ブロック対抗リレー」

選抜選手の打ち合わせが行われました。

そこで6年生がチームのリーダーとしてレーン順を決めました。

インコースかアウトコースか

金曜日から本番に向けた練習が始まります。
画像1 画像1

【5年生】好きなもの、嫌いなものはなあに??

 運動会の練習を毎日頑張る日々ですが、教室での学習も頑張っています。

今週の外国語の授業では、覚えた Do you like〜?の尋ね方を使って、友達の好きなものについて質問し合いました。

友達の意外な好き嫌いを発見し、新たな一面を知ることができました。

今回も楽しく英語を学びました。
画像1 画像1

【5年生】運動会に向けて

 運動会が近づいてきて、練習も本格的になってきました。

5年生の演技は「RISING −雷神舞ー」。鳴子を使った舞を披露します。

先週までに振付を覚え、今日は初めて運動場で一曲通して踊ってみました。

まだまだ暑いですが、集中して練習を頑張っています。

本番までに、さらに技を磨きます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/11 6年奉仕作業
5・6年6時間授業
3/15 大掃除
3/16 卒業式予行(1・2時間目)
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214