最新更新日:2024/06/02
本日:count up99
昨日:117
総数:451646
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

鶏肉

画像1 画像1
取りにくい でも 牛肉より 鳥安い

暑い夏は

画像1 画像1 画像2 画像2
バイキング、いっぱい食べて バイキンぐったり

画像1 画像1
こっち こ〜い

蓮の花

画像1 画像1
はすかし〜

画像1 画像1
白い城 おも城〜い・・・?

小田原城

画像1 画像1
ハイポーズ、武士も喜武士 ぼくも喜武士 こりゃ いいぞ

なかよし遠足

画像1 画像1
またまた二週間の ご無沙汰でした。さあ 楽しくいってみましょう

服を着ると、大変

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 服を着ているときは、とても重たくなるんだなと十分に感じられた1時間でした。川などで危険なことにならないことが1番です。もうすぐ夏休み。安全に過ごしてほしいと思いました。

新聞紙で!!

図工で、新聞紙を使った造形遊びを行いました。
新聞紙をつなげたり、丸めたり、思いのままにいろいろなものを作っていました。
大きく紙を広げて、家や秘密基地を作って中に入っている子どももいました♪
新聞紙の洋服やリボンなど装飾品を作って、かわいく着飾っていました☆
自由な発想で、思い切り楽しんだ子どもたちです!!

画像1 画像1
画像2 画像2

新聞紙で!!!

新聞紙は、子どもたちにとって楽しい何にでもなる材料だと感じました!
すてきな花束を作って、誰にあげるのでしょう(^_^)??
温泉に入っているみたいで、気持ちよさそうです(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 7月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯 ・牛乳 ・あじの南蛮漬け ・じゃがいものそぼろ煮 ・こんぶの佃煮

あじは、背が青い、青魚のひとつで、うまみが強い魚です。
DHAやEPAという栄養素がたくさん含まれています。
これは魚の脂に含まれていて、血液をきれいにして病気予防したり脳の発達をよくしたりする効果があります。
今日は片栗粉と薄力粉をまぶして油で揚げて、南蛮漬けにしました。

教室より
・あじ、さっぱりとおいしく食べられました。
・昆布がおいしく、「甘くて大満足!」と話していました。
・おかずやこんぶがおいしく、ご飯が足りないとみんなが言っていました。
・3時間目が水泳だったので、みんなよく食べました。肉じゃがと魚とてもおいしかったです。

自然教室の思い出 まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日間、初めての体験活動が多く、子どもたちは、充実した時間を過ごすことができたと思います。
疲れた顔は、2日間全力で過ごしてきた証拠。
この自然教室での体験や、学んだことを生かし、これからの生活をすごしていきましょう。

自然教室 思い出編 完

自然教室の思い出16 野草の天ぷら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桃沢野外活動センターには、食べられる野草がたくさん生えていました。
タンポポ、アザミ、ミズ、ヨモギ、ハナイカダ…
多くの野草が集まり、普段は食べられない天ぷらが完成しました。

おそるおそる口にした子どもたち。
とてもおいしかったようです。
たくさんあったのに、気づいたらなくなっていました。

最後まで自然と触れあった自然教室でした。

今日の給食 7月14日(火)

画像1 画像1
・バターロール型パン ・牛乳 ・オムレツ ・たらこスパゲッティ ・とうがんのスープ

とうがんは「冬瓜」と書きます。
夏にとれる野菜ですが、涼しいところにおいておくと冬まで保存できます。
冬の食糧不足になるとき、保存食としていたから冬の瓜と書くのです。
90パーセント以上が水分の野菜ですが、カリウムをたくさん含むため、むくみを抑える働きがあります。
洋風スープ以外にも味噌汁やそぼろあんかけなどがおすすめです。

教室より
・スープのズッキーニを子どもたちはきゅうりと間違えていました。パンに甘みがあり、2個ペロリといけました。
・とうがんスープおいしかったです。いい味付けで具材がやわらかくてよかったです。
・たらこスパゲッティが好きなんだ〜と給食前から言っている子が何人もいました。
・とうがん初体験の子がおいしいとおかわりしていました。

3―5年 いずみタイム

お互いの顔と名前も覚え、すっかり仲良くなった3年生と5年生。
毎回、3年生がしたいことを中心に遊んでいるようです。
立派で優しいお兄さんお姉さんたちですね。
教室も校庭もいつもよりたくさんの楽しげな声にあふれていました。
次のいずみタイムも楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高齢者体験

「ちえのわ」の学習で、高齢者体験をしました。
重いベストを着て、足にはサポーターと重しも付けました。
上履きをはくのも一苦労で、友達に手伝ってもらいながら、校内を一回りしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことば遊びをしましょう

画像1 画像1
7月に入りました。いよいよ来週末からは、子どもたちの待ちに待った夏休みがやってきます。
 ことばの教室では、しりとり遊びをおすすめします。しりとり遊びは「言葉を増やす」ことに有効です。「いす、すいか、かたつむり、りんご・・・・。」たくさんの言葉がでてきます。
 ちょっとした時間にも、すぐできることば遊びですので、ぜひ遊んでみましょう。

命を守る着衣泳

万が一のときのために、自分の命を守るため、服を着たまま「浮く」体験をしました。
一生懸命、浮くために練習する顔がキラキラしていますよ。
途中、「あったかいからずっと入ってられる!」という言葉が聞こえてきました。
すごい!服を着ていることで保温効果もあるのです。
ちゃんと命の守り方を学んだ1時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いきものみーつけた!

偕楽園に生き物を探しに行きました。

「バッタをとったよ!」
「トンボがなかなかつかまらないよ!」
「岩にカナヘビがいたよ!」
「水辺にサワガニもいたよ!」

たくさんの生き物とふれあって自然の中でのびのびと過ごしてきました。
暑くて汗をたくさんかきましたが、用意してきた水筒でのどを潤し、元気に行って帰ってくることができました。

楽しかったね、2年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月13日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・えびと豆腐のチリソース ・モロヘイヤのスープ

モロヘイヤは裾野でとれたものを使いました。
ネバネバ成分はムチンと言います。
消化吸収をよくしたり食欲不振を防ぐ働きがあります。

教室より
・えびチリ甘口マイルドで大好評でした!
・こういう暑い日はチリソースの味が食欲をそそっていいですね。
・えびチリご飯が進みますね。モロヘイヤもおいしかったです。少しとろみがつくのがいいです。
・スープのたまごとモロヘイヤの食感がおいしかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 お休み 市P連常任理事会 現新PTA会長 新副会長(市P連担当) 16:30
3/6 お休み
3/7 朝:読書 体重測定2年
3/8 朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収 体重測定1年 卒業式総練習 1−4年下校 13:30 5、6年 下校 15:30
3/9 朝:学級裁量 体重測定いずみ スクールカウンセラー 巡回相談員 ALT
3/10 朝:学級裁量 お弁当 6年生、いずみはバイキング給食 ALT
3/11 朝:運動 3.11東小防災の日 図書サークル反省会 10:00 北校舎3F和室 PTA新聞:No157号
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300