最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:22
総数:224675
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

朝運動と中休み

画像1 画像1
朝運動、今朝は体育館で長縄跳びにチャレンジです。回し手さんも頑張りました。
中休み、予告なしの避難訓練(地震発生)を実施しました。教室にいなかった子も近くにあった本で頭を守ることができました。

画像2 画像2

今日のひとコマ2

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生、学習発表会に向けて自分の担当に真剣。
6年生の外国語活動は、外国の国名を見事に発音していました。

今日のひとコマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の発育測定は低学年でした。伸び盛りです。
1年生はお友達の発表をあたたかな聴き方でとてもいいムード。
3年生も学習発表会に向けてリーダーさんが頑張り、計画を進めています。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・カレー南蛮(平うどん)
 ・牛乳
 ・カミカミスナック
 ・ぶどうゼリー        でした。

カレー南蛮、魚の南蛮漬けなどの○○南蛮という料理の「南蛮」は「根深ねぎ」のことを言うそうです。カレーうどんにはねぎではなく、玉ねぎが入っていて、カレー南蛮とカレーうどんの違いはねぎと玉ねぎの違いだそうです。

11月8日は「いい歯の日」でした。少し遅れましたが、今日はよくかむようにカミカミスナックにしました。よくかむ習慣がつくように、カミカミメニューを普段の食事に取り入れられるといいですね。

今日はデザートがついていて、みんなニッコリでした。

今日のひとコマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月の発育測定は、「ふわふわことば」と「ちくちくことば」を題材にしたミニ保健講座から。心があたたかくなったところで測定に。
4年生は生活アンケートにじっくり向き合っています。
3年生はわきあいあいと、須山ホーム交流のための準備です。

5年 社会科見学 1

 6日(金)、5年生は社会科見学へ行ってきました。清水港では船にのり、外国から来た船からコンテナが積みおろされる様子を見ました。その後は、冷蔵庫団地にある八洲水産へ移動。冷凍マグロを見せてもらったり、冷凍マグロが保管されている−70度の大型冷凍庫に入れてもらったりしました。マグロってこんなに大きいんですね。冷凍庫の中ではぬれたタオルも凍ってしまう寒さでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科見学 2

 その後は登呂遺跡へ移動。火おこし体験をしたり、竪穴式住居や高床式倉庫を見学したりしました。昼食後は、SBS静岡放送と静岡新聞社を見学。本物のテレビのセットや新聞が印刷される光景を目の当たりにしました。ハードな一日でしたが、学ぶこともたくさんあった一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・八宝菜
 ・二色パオズ
 ・もやしのナムル   でした。

二色パオズは、ポークパオズとねぎみそパオズの2種類でした。みんな味の違いがわかったでしょうか?
八宝菜は中国料理(広東料理)の炒め料理です。八宝とは8種類のよい材料という意味ですが、8種類に限らず、どれが主材料ということもない、いろいろな材料を用いた炒め料理で、日本でいえば五目炒めのようなものです。
今日も完食でした!

今日のひとコマ1

画像1 画像1
5年生は社会科見学に行っています。楽しんでいるでしょうか?
学校では、1年生がたしざんカードに挑戦。チャレンジしているお友達をみんなで応援しています。
3年生は、須山ホームを訪問するための準備が始まっています。楽しんでもらいたい思いがいっぱいです。
画像2 画像2

今日のひとコマ2

画像1 画像1
4年生は「炭の研究」に夢中です。
6年生の図工、「思い出の校舎」は、素晴らしいお天気の下でそろそろ色塗りです。
画像2 画像2

ようこそひまわりさん 3

 そして、体験給食の後、終わりの会をして、ひまわり組のみんなは幼稚園に帰っていきました。4月に新1年生となるひまわりさん。みなさんが入学してくるのを楽しみに待っています!
 それにしても、ひまわりのみんなと手をとりあい、肩を寄せ合い、丁寧に学校の説明をしたり、給食のお世話をしたりしてくれた5年生のみんなは、すっかりお兄さん、お姉さんでした。そんな5年生の姿に目を細めた担任でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそひまわりさん 1

 須山幼稚園の年長組・ひまわり組のみなさんを招いて、須山小学校の5年生との交流会がおこなわれました。まずは、はじめの会で歓迎のあいさつと合奏を披露。その後は、グループごとに学校探検。来年4月から過ごすことになる学校を見て回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそひまわりさん 2

 学校探検のあとは、体育館でお楽しみ会。だるまさんがころんだ、ころがしドッジ、じゃんけん列車を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝顔のあとに…

夏に楽しませてくれた朝顔は種を収穫してひと段落。1年生の花鉢は、次のお花を待っていました。そこで、今日チューリップの球根を植えました。春が楽しみだなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2

「いのちの授業」

誕生学アドバイザーの植田正美先生による4年生を対象とした「いのちの授業」を行いました。いのちの始まりの大きさに驚き、「生まれてくるときは、誰にも教わらずに自分で工夫して骨盤を通ったんですよ。」という説明に感心していました。植田先生のお話を聞いて、生まれてきたことの素晴らしさ、いのちの尊さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・ひじき入り中華ごはん
 ・牛乳
 ・たらの中華ソースがけ
 ・水餃子スープ        でした。

今日は須山幼稚園の年長さんが体験給食ということで、給食を一緒に食べました。5年生が張り切って準備や食べるお手伝いをしていました。
おなかいっぱい食べるという意味の「たらふく」という言葉は、たらが大きな口をあけてほかの生物を捕まえ、たくさん食べることからできた言葉だそうです。

2年生 楽寿園に着きました

みんなで考えたお楽しみ計画が始まりました
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科遠足 出発!

とてもいいお天気です。
全員そろってスタートできました。切符も無事に買えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

乗り物に乗って出かけよう

みんなの努力の結果、楽寿園までバスと電車を使ってたどりつくことができそうです。今日は残念ながら雨天のため行けませんでした。明後日は晴れて行けることを願ってます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・ハヤシライス
 ・牛乳
 ・三色ソテー      でした。

カレーやハヤシライスの日はみんな早いです!今日はみんな時間内に完食でした。
「ハヤシライスおいしかったー!」と声をかけてくれる子もいました。
ハヤシライスは、薄切り肉とたまねぎをバターで炒めて、デミグラスソースで煮たものを白飯の上にかけた料理ですが、給食ならではということで、にんじんやじゃがいも、マッシュルームも入って野菜たっぷりのハヤシライスでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 発育測定(低)、地区別児童会・集団下校
3/8 発育測定(高)
3/9 スクールカウンセラー来校(午前)、巡回相談員来校
3/10 卒業証書授与式総練習
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128