最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:219
総数:1021340
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【給食】5月11日 今日の献立は・・・

ごはん
ちくわの磯辺揚げ
もやしのゆかり和え
肉じゃが
牛乳

ちくわは、私たち愛知県民にとってもなじみのある食べ物です。
ちくわの起源は弥生時代、奈良時代と諸説ありますが、愛知県に関連したものもあります。
江戸時代の末期に、現在の豊橋市にある吉田班の人が、伊勢湾で獲れた魚を原料として作ったものが始まりだそうです。

三河を中心に今も「ちくわ」「かまぼこ」の生産がさかんです。
地元愛知の産業に触れることも大切ですね。
画像1 画像1

【5年生】火舞リハーサル

 夕方6時から火舞のリハーサルを行いました。やや風が強かったので、体育館を盾にリハーサルができる場所を確保しました。保護者の方々が見守る中、緊張感漂う演技が始まりました。炎の大きさと音に驚きながらも、徐々に慣れてきて、大きな演技ができていました。本番は、来週の木曜日の夜です。今日できなかったことを来週の練習でしっかり身につけましょう。保護者の方々、あたたかい応援と送り迎えにご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

【給食】5月8日 今日の献立は・・・

ご飯
サンマのみぞれ煮
キャベツのごま和え
高野豆腐とたけのこの煮物
牛乳

今日の煮物には「高野豆腐」が入っていました。
高野豆腐は、豆腐を凍結乾燥させた保存食の一つです。
古くは戦国時代にも兵糧として食べられていたようです。

高野山で作られた、雪国で偶然発見された、中国から伝わってきた、伊達政宗が開発したなど、高野豆腐が作られた起源には諸説あるようです。名前は、江戸時代に高野山の土産物に「乾燥豆腐」が多かったことから、高野豆腐と呼ばれるようになったという説が有力なようです。

高野豆腐には、煮物のだし汁がよくしみこみ、おいしさが増します。
今日の給食でも、だし汁がよくしみこんで、おいしくいただきました。
画像1 画像1

【2年生】フッ化物洗口

 今日から2年生のフッ化物洗口がスタートしました。
 手順を守って、準備・片付けもしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】学校たんけん

1年生に特別教室の場所や役割を説明した後で、一緒に校内を探検しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】学校探検

2年生のおにいさん・おねえさんと一緒に、学校内の探検に行きました。学校の中にはいろいろな教室があることを発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【給食】5月7日 今日の献立は・・・

麦ご飯
ビーンズキーマカレー
水菜のサラダ
いちごゼリー
牛乳

ゴールデンウィーク中に、イチゴ狩りに行かれた方も多いと思います。
イチゴはクリスマス前から店頭に並び、2・3月に最盛期を迎えます。
旬が冬から春にかけてと思われがちですが、実はイチゴの旬は5月だそうです。
ビニールハウス栽培が普及し、旬より前の冬から店頭に食卓にならびますが、露地栽培のイチゴの旬はちょうど今が最盛期だそうです。
最近になり、1年中イチゴが食べられる研究も進んでいます。
旬でもなく食べられるうれしさはありますが、旬の食べ物を一番おいしい時期に食べるのも大事なことですね。
画像1 画像1

【6年生】二酸化炭素は何%?

気体検知管を使って、空気中の気体の濃度を計測しています。

ものが燃えた後、酸素と二酸化炭素の量がどのように変化するのかを実験しました。

気体検知管を初めて触るので、緊張の表情です。
画像1 画像1

【4年生】図工「風に飛ぶ風船」

画像1 画像1
図工で、画用紙に風に飛ぶ風船を描きました。

風船の大きさや数は自由です。
ただし、今回は色の三原色(赤、青、黄)からいろいろな色をつくってもらうことにしました。

そのため、赤も青も黄色もそれぞれクラス34通りの色ができあがり、個性ある作品に仕上がりました。

【3年生】ボールを使って!フラフープを使って!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年全員そろって、学年体育を行いました。

今回は、ボールやフラフープを使って列対抗でゲームをしました。

何回もやるうちに、ボールを渡すのがスムーズになったり

フラフープに体を通すのが速くなったりしていきましたね。

仲間と楽しく、体を動かすことができました。


【給食】5月1日 今日の献立は・・・

わかめごはん
鯛型オムレツ
チンゲン菜のおかか和え
さつま汁
抹茶プリン
牛乳

今日の献立には、「西尾抹茶ぷりん」が出されました。
日本有数の抹茶の産地である「西尾」
起源は13世紀までさかのぼるそうです。
新茶の季節になりました。
新茶を飲み、香りと新茶特有の甘みを感じたいですね。
画像1 画像1

【6年生】3組で研究授業

今日の5時間目に3組で研究授業を行いました。

教科は社会

弥生時代に、米作りが伝わったことで人々の間に貧富の差や身分の差が生まれたことを学習しました。

一人一人が考えたことをノートに記述し、グループで発表したり、クラス全体の場で説明したりすることができました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/4 中学校卒業式
5・6年6時間授業
3/5 開放なし(体育館)
3/7 卒業おめでとうの会(5時間目)
第5回P委員会
口座振替
3/8 5時間授業
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214