最新更新日:2024/06/17
本日:count up68
昨日:257
総数:1028221
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【6年生】いざ、修学旅行!

本日、修学旅行のしおりを配布しました。

しおりが手元にあると、いよいよ修学旅行という意識が芽生えてきます。

今日は1ページ目の目標などを書き込みました。

1泊2日の旅行が実り多き2日間になるようにしっかり準備しておきましょう。
画像1 画像1

【3年生】おはし名人になれるかな?

画像1 画像1
3年1組で「目指せ!はしの達人!」という食指導がありました。

一本ずつ、丁寧にはしの持ち方を教えていただきました。

正しいはしの持ち方をし続けると、丸いものでも、うどんでも、大豆でも上手につかめることができます。

はしの達人を目指してください!

【給食】6月10日 今日の献立は・・・

ご飯
鶏ごぼう
粉ふきいも
なめこのみそ汁
牛乳

今日の味噌汁には、「なめこ」が入っていました。
なめこといえば、ヌルヌルとした食感が特徴です。
オクラや長芋などの粘り成分のように、この独特のぬめりの主成分なのは、ムチンという成分です。たんぱく質の吸収を助け、目や胃腸などの粘膜表面を保護する働きがあります。
粘り成分は体に良く、暑さで体力の落ちる夏には欠かせないものです。
画像1 画像1

【6年生】プールをきれいに!!

来週はプール開きです。
それに合わせて、今日は6年生がプールを掃除しました。

6年生が、毎年プールを掃除します。

全校の仲間たちのために、文字通り一肌脱いでがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校日記】PTA委員会

第2回PTA委員会が行われました。それぞれの委員会の活動が活発に行われました。ご苦労様でした。
画像1 画像1

【5年生】田植え

晴天の中、5年生が田植えを行いました。土の中に足を突っ込むのは久しぶりの感覚でした。おいしいお米が収穫できるといいですね。
画像1 画像1

【学校日記】体育指導

画像1 画像1
画像2 画像2
授業後、愛知教育大学の鈴木先生をお招きして、体育の実技指導をしていただきました。「走る・投げる・跳ぶ」をテーマに、体育での指導に役立つアイデアをたくさんいただきました。

【5年生】田植え体験

 総合学習で、「お米」について学習していきます。

今日は、その一環で田植え体験をしました。

学校の近くの田んぼを借り、地域の方に教えていただきました。

田んぼに入った時の土の感触にびっくりして、驚きの声をあげたり、不安そうな足取りでしたが、コツを少しずつつかみ、真剣な表情で苗を植えていました。

最後には、機械で植える様子も見せていただき、手で植えることの難しさや大変さも感じました。

とても貴重な体験ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】けんばんハーモニカの ふきかたを べんきょうしたよ

6月9日(火)に、講師の先生を招いて、鍵盤講習会を行いました。
息の入れ方(強すぎると、きれいな音が出ません。優しく子守歌を歌うように息をだしましょう。)や「右手は猫の手。」を練習しました。
これからの音楽の時間が、また楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校日記】ほっと一息

曽野小の職員室からのながめです。大池先生が、「きれいな夕焼けと田園風景だね」と、しばしの心のリフレッシュをしていました。
画像1 画像1

【学校日記】栄養指導

給食センターから栄養指導に来ていただきました。3の2では、「目指せ!はしの達人」というテーマでした。個人差のあった箸の持ち方が、説明後は、正しい持ち方をしている子が増えました。4の2では、「わたしたちの愛知県を食べよう」といテーマで、地産地消について学びました。お米は岩倉産、その他の野菜もほとんどが愛知県産のものを取り入れていることに子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1

【学校日記】清掃風景

曽野小はいつもピカピカです。黙々と掃除してます。だから心も輝いています。
画像1 画像1

【2年生】 もう収穫です

画像1 画像1
 5月12日に植えた苗から、もうキュウリが収穫できました。
ミニトマトが色づき始め、ナス・ピーマンも順調な生長ぶりです。
これから、収穫が本格化します。

【3年生】社会人異種体験実習

3の3で藤野先生の実習が行われました。高島屋での経験を生かし、笑顔を大切にして人と接することを教えてもらいました。実習後は、みんなかわいい笑顔になっていましたよ。
画像1 画像1

【4年生】最近のあれこれ(その3)

画像1 画像1
創立35周年を記念して航空写真の撮影を行いました。

30周年の時も同じく撮影がありましたが、4年生にとっては、初めての撮影でした。

撮影用の飛行機が真上を飛行すると、興奮を隠せない様子で、わっと歓声が上がりました。

完成写真を見るのが楽しみですね。

【4年生】最近のあれこれ(その2)

画像1 画像1
学年の合同体育でリレー競走をしました。

バトンをスムーズに受け渡せるかが勝敗の鍵になります。

どうしたら、バトンを速く正確に渡せるのか。
どうしたら、素早くスタートを切れるのか。
テイクオーバーゾーンを最大限に生かしながら、クラス対抗で勝負しました。

【4年生】最近のあれこれ(その1)

画像1 画像1
理科「とじこめた空気や水」の単元を学習しています。

写真は空気をいっぱいにとじこめた袋を手でおしてみたり、まくらにしてみたり、投げてみたりして空気と触れあっている様子です。

普段は目に見えない空気ですが、袋にとじこめると、てごたえを感じます。
実験を通して空気の性質について学習していきます。

【5年生】参観ありがとうございました。

今日は授業参観。

2時間目は、各学級で野外学習の報告会をしました。

エピソードを交えながら活動の様子を報告し、野外学習で学んだこと、これからに生かしたいことを決意表明しました。

3時間目は、1組は道徳、2組は算数、3組は国語の学習でした。

張り切って活動報告や決意表明をする姿、集中して問題に取り組む姿、友達と協力して頑張る姿に、野外学習を終えた子どもたちの成長を感じていただけたでしょうか。

ご多用の中、たくさんのご参観、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】キラリと輝く姿がたくさん!

画像1 画像1
本日は、授業参観にお越しいただきありがとうございました。

今回は全クラス、校区内探検の発表を行いました。

地図を使って説明したり、クイズや劇をしたりと子どもたちなりに工夫して考えた発表をお家の方の前で見せることができました。

キラリと輝く姿がたくさん見ることのできた一日でした。

【1年生】「かたちづくり」の べんきょうをしたよ(2)

友達といろいろな箱を使って形作りをする中で、箱のには、転がらない形と転がる形、積み上げられる形と積めない形があることに気がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/4 中学校卒業式
5・6年6時間授業
3/5 開放なし(体育館)
3/7 卒業おめでとうの会(5時間目)
第5回P委員会
口座振替
3/8 5時間授業
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214