最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:219
総数:1021327
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【5年生】野外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
キャンプファイヤが始まりました。

【5年生】カレーライスの出来上がり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美味しそうなカレーが出来上がりました!班で協力して作ったカレーライスはきっと美味しいはずです。
友情という名の隠し味がつまっています。
デザートにオレンジも切って分けましたよ。
それではみんなで、いただきまーす!


【5年生】野外炊飯スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外炊飯が始まりました。
ほとんどの子が事前にカレーライスを家庭で一度作ったそうです。
どんな仕上がりになるかな?
安全に気をつけながら、進めたいと思います。


【5年生】野外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーづくりが始まりました。包丁の使い方を見ていると、ひやひやします。

【給食】5月14日 今日の献立は・・・

くろロールパン
ペンネのクリーム煮
アスパラサラダ
美生柑
牛乳

「美生柑(みしょうかん)」は、7月頃までが旬の柑橘類で、和製グレープフルーツといわれるほど、見た目は似ていますが、味はグレープフルーツほどの苦みや酸味はなく、さっぱりとした甘みが特徴です。
ジューシーフルーツ、ジューシーオレンジ、夏文旦などとも呼ばれています。
越冬してから収穫する果物なので、ハウス栽培や冬期も一定以上の気温でほとんど降霜することのない地域での栽培が必要です。そのため、生産地は愛媛県愛南町や熊本県天草市などの限られた場所でしか栽培できません。
美生柑という名前も、愛南町の前身の一つである御荘町に由来しています。
画像1 画像1

【5年生】野外炊飯に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夜のカレーライス作りに向けて、担当ごとに分かれて説明を聞いています。
上手に作れるかな?楽しみです。


【5年生】ウォークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
ウォークラリーが始まりました。
順調にチェックポイントを通過しています。展望台からの景色も楽しみました。


【5年生】野外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
ウォークラリーのチェックポイント1
を無事に全員通過しました。

【5年生】入所式

画像1 画像1
講堂での、オリエンテーションの様子です。
ベッドメイキングや食事など、諸注意を聞きます。
ルールをしっかり守って、気持ちよく過ごせるといいですね。


【5年生】野外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
入所式です。全員無事に着きました。これからオリエンテーションをした後、ウォークラリーです。

【5年生】野外活動

画像1 画像1
美浜少年自然の家に到着しました。
入所式が始まりました。




【5年生】出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今から、待ちに待った野外活動の始まりです。写真は出発式の様子です。
欠席者ゼロで全員元気に出発します。


【5年生】いよいよ野外活動!

 野外活動前日、最後の全体指導が行われました。自然と触れ合うこと、友達と仲良くいい思い出になるように努力することを確認しました。
 いよいよ野外活動、皆、笑顔でスタートしたいと思っています。
画像1 画像1

【3年生】今日のお話は?

3年生になって、初めての読み聞かせがありました。

ラビットのお母さんたちが、毎回すてきなお話を聞かせてくれます。

たくさんのお話を知って、本を好きになってくださいね。
画像1 画像1

【給食】5月13日 今日の献立は・・・

ごはん
鶏肉のチーズフライ
ひじきの炒り煮
沢煮わん
牛乳

沢煮わんの「沢」は沢山(たくさん)の沢です。
豚肉とたくさんの野菜が入ったお吸い物です。
ゴボウ、ニンジン、三つ葉、タケノコがたくさん入っていました。
三つ葉は岩倉市での生産が有名です。
画像1 画像1

【学校日記】第1回PTA委員会

第1回PTA委員会が行われました。主な内容は、専門委員会の組織作りと活動内容についての話し合い、学級委員の活動内容についてでした。前任の担当者から活動内容を聞き、本年度の動きを確認し合いました。熱心な話し合いが行われ、1時過ぎまで残られた方も見えました(お腹がすきませんでしたか?)。お忙しいなか、お集まりいただきありがとうございました。
画像1 画像1

【6年生】短くて遠い20m

体力テストの季節です。

今日は雨が降りそうで降らなかったので、20mシャトルランテストを実施できました。

短いようで走り出すと、とてつもなく遠く感じる20m

「だんだん早くなる音に乗せて限界まで走り続ける」

という、体力テストで最も辛い種目。

決していい天候ではありませんでしたが、全員が自分の限界に挑戦することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】学年集会 〜野外活動に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
野外活動の内容について、学年集会を行いました。

ウォークラリー、野外炊飯、キャンプファイヤー、砂の造形をメインに話をしました。

また、14日、15日の登下校についてのお話もしました。

お忙しい中とは思いますが、大きな荷物を持っての登下校になりますので、ご協力をよろしくお願いします。

【3年生】アオムシのへんしん!

画像1 画像1
理科の時間に、アオムシのへんしんの様子を映像でみました。

みんなの目は、キラキラと輝いていましたね。

学年でも育てているアオムシも、モンシロチョウにはやくなってほしいね!

【1年生】「おひさま にこにこ」

画像1 画像1
 図工の時間に、自分だけのおひさまを描きました。教室が素敵なおひさまでいっぱいになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/4 中学校卒業式
5・6年6時間授業
3/5 開放なし(体育館)
3/7 卒業おめでとうの会(5時間目)
第5回P委員会
口座振替
3/8 5時間授業
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214