最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:219
総数:1021316
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【2年生】プール開き

 今日は、プール開きでした。久しぶりの曽野小プールを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】大プールでがんばります!

画像1 画像1
今日は、プール開き。

なんと、3年生からは大プールで泳ぎます。

「ぼく、足着くかな?」
「深くてこわいな。」
「25m泳げるから、大プールで泳げるの楽しみ!」

といろんな声が聞こえてきました。

これから、大プールでがんばっていきましょう。
画像2 画像2

【1年生】プールびらき

今日はプール開きです。はじめてのプールにちょっとどきどき。みんなで、プールの中をゆっくりあるいたり、肩までつかってみたりしました。友達と泳いだり、じゃんけん列車をして遊んでいる子もいました。次のプールの時間が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】いっぱいつれた!ザ・リ・ガ・ニ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、みんながずっと楽しみにしていた、自然生態園の探検の日でした。

お目当ては、何といってもザリガニです。

オリジナルのつりざおに、エサをひっかけてザリガニ釣りに挑みました。

最初はなかなかつれなくても、時間がたつにつれて

「先生ー!釣れたー!!」
「すっごい大きいのが釣れたよ!」
「もう、5匹も釣れた!」

と喜びの声がたくさん聞こえてきました。

さて、持ち帰ったザリガニは図工の時間にスケッチします。

かっこよく、強く、描けるといいですね。

【1年生】ごちそうパーティー

 図工の時間に、粘土でごちそうを作りました。みんなとっても美味しそう!最後は大きな声で「いただきます!」またごちそうパーティーしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】すてきなぼうしができました。

 図工で帽子を作りました。飾りも工夫して、すてきな帽子になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】バランスのよい朝ご飯を食べよう。

今日は、養護教諭の石黒先生にバランスのよい朝ご飯について教えてもらいました。

えいよう戦隊「食レンジャー」も登場し、たくさんのことを知りましたね。

「たんぱく質」の赤レンジャーは、体をつくるはたらきがあります。
「炭水化物」の黄レンジャーは、熱やエネルギーのもとになります。
「ビタミン」の緑レンジャーは、体の調子を整えてくれます。

全てがバランスよく含まれている朝ご飯を食べられるといいですね。
画像1 画像1

【給食】6月15日 今日の献立は・・・

五穀ご飯
野菜カレー
ひじきのサラダ
福神漬け
ヨーグルト
牛乳

今日のカレーには、にんじん、タマネギという定番の具材のほかに、カボチャ、ピーマン、トマトなどの夏野菜が入っていました。
カレーに入ると、ピーマンやトマトの苦みなどが抑えられるので、とても食べやすくなります。中には苦手な人も気がつかずに食べられた人もいるのではないでしょうか。
画像1 画像1

【6年生】修学旅行にむけて

今日の6時間目に学年集会を行いました。

修学旅行に向け、スローガンを全員で確認しました。

写真を撮るための隊形の確認もしました。

本番まであと10日。準備も大詰めです。
画像1 画像1

【学校日記】

長放課に、大型紙芝居が行われました。CMの「ももから、パッカーン」でおなじみの桃太郎でした。校長先生をはじめとする特別ゲストの先生方も多く出演しました。楽しいひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学校日記】朝礼

朝礼で、よい歯の子の表彰がありました。日頃の歯磨きをていねいにしていきましょうとい話がありました。また5年生の野外学習報告会もありました。楽しかった思い出をたくさん語ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】村尾先生ありがとう

画像1 画像1
今週で二週間の教育実習期間が終了しました。
最終日には、村尾先生とのお別れ会が行われました。

子どもたちが司会進行を勤め、この日のために休み時間も使って準備しました。
全員からのプレゼントを受け取った先生の表情も嬉しさでいっぱいでした。

子どもたちは、涙するほど名残惜しんでいましたが、感謝の気持ちを告げて最後のお別れをしました。

共に二週間、先生の頑張る姿を見て、子どもたちもまた頑張ることができました。
村尾先生ありがとうございました。

【4年生】最近のあれこれ

画像1 画像1
画像2 画像2
〈外国語活動〉
数の英語の発音を勉強しました。
加減乗除の記号の発音も勉強し、チーム対抗で英語で計算ゲームを行いました。
英語と算数の知識を合わせた活動に楽しんで取り組むことができました。

〈読み聞かせ〉
ラビットの方に読み聞かせをしていただきました。
写真からも分かるように前のめりになって話を聞く様子は微笑ましいですね。

【4年生】食指導

画像1 画像1
今週は各教室で、栄養士の方から愛知県の特産物についてお話をいただきました。

地産地消といって、その土地で取れた農作物をその土地で消費するという取り組みのもと、愛知県ではキャベツを初め、多くの食べ物が収穫され、学校の給食に出されていることを学習しました。

これからも食べ物のありがたみを感じながら、給食も毎日完食を目指して四年生は頑張ります。

【給食】6月12日 今日の献立は・・・

画像1 画像1
スタミナ豚丼
グリーンサラダ
冷凍みかん
牛乳

今年初の「冷凍みかん」が出ました。
暑くなってきたので、いつものみかんが凍って出てくるだけでも、涼しく、よりおいしく感じます。
「冷た〜い」と大声で話しながら、いただきました。

【6年生】Can you baseball ?

今日の外国語活動では、「できる」「できない」の表現を学びました。

play や swim、rideなどの簡単な言葉を使って練習しました。

最後にはジェスチャーゲームで盛り上がりました。
画像1 画像1

【5年生】表情や気持ちって大事だね。

 社会人異種体験実習で学校に来ていた藤野先生に、授業をしていただきました。

笑顔や動きで相手に伝わる感じが全く変わること、諦めずに「できる!」という自信をもつことの大切さなどを、実験を通して体感しました。

笑顔いっぱいの楽しい1時間の最後は、合唱で感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】できあがり!

画像1 画像1
光と色のファンタジーの作品が完成しました。

光に当てると、とってもキレイですね。

友達の作品を見て、「わぁ、すごくキレイ!」という声が教室に何度も響き渡りました。

画像2 画像2

【5年生】動いてる!!

 理科でメダカについて学習しています。

雄雌の見分け方を学び、班ごとにペットボトルで飼っています。

うまく産卵し、孵化が見られた班もあります。

今日は、卵の様子を顕微鏡を使って観察しました。

顕微鏡を覗いてみると・・・

「血管が流れているのが見える!」「心臓が動いてる!」「目が見える!」と大興奮!

しばらく継続して成長する様子を観察していきます。

もしかしたら、卵から出てくる瞬間も見られるかも・・・!
画像1 画像1

【給食】6月11日 今日の献立は・・・

画像1 画像1
きしめん
メヒカリのフライ
キュウリの梅じそ和え
牛乳

近年、「名古屋めし」が注目されています。
きしめんは「名古屋めし」の一つです。
発祥については、諸説ありはっきりとわかっていないそうですが、三河説が有力のようです。
味噌煮込みうどんや、台湾ラーメン、あんかけスパなど、麺類が多い名古屋めしの中でも歴史が長いメニューです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/4 中学校卒業式
5・6年6時間授業
3/5 開放なし(体育館)
3/7 卒業おめでとうの会(5時間目)
第5回P委員会
口座振替
3/8 5時間授業
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214