最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:219
総数:1021340
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【3年生】後期学級委員が決まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、後期がスタートです。

任命式では、後期のリーダーである学級委員が発表されました。

6人とも、やる気に満ちた返事をすることができましたね。

学級または学年の代表として、頑張ってください。

【2年生】町探検「歴史コース」

 「歴史コース」は、大山寺駅から、生田橋、生田神社、国衙公園の見学をしました。
 昔のことや、神社の建物のひみつを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】町探検「仲良ししコース」

 「仲良しコース」は曽野幼稚園に行きました。一緒に紙鉄砲を作ったり、遊んだり、楽しく交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食】10月6日 今日の献立は・・・

ご飯
サンマの塩焼き
小松菜のごま和え
さつま汁
牛乳

今日の献立には、「サンマ」が登場しました。
秋といえばサンマ。
サンマは「秋刀魚」と書きます。
スマートで銀色に輝く体から、この字があてられたそうです。
旬の秋刀魚は脂がのっていて、この脂は血液をサラサラにします。
画像1 画像1

【6年生】理科 気孔観察

 ツユクサの気孔観察をしました。葉の裏側の表皮をはがして顕微鏡をのぞくと、視野の中にたくさんの気孔が見えたので、驚いていました。
画像1 画像1

【3年生】ひらがなに、チャレンジ!

画像1 画像1
3年生になって、書写を始めて半年。

いよいよ、ひらがなに挑戦します。

今回書く文字は「にじ」です。

ひらがなの「まるみ」を大切にして、書いていきましょう。
画像2 画像2

【学校日記】MOA美術館 児童作品展

MOA美術館の児童作品展が行われました。
夏休みの応募作品として出品した作品が展示されています。

会場では本校の6年生児童が盆点前のおもてなしを行いました。

夏休み中に練習した成果を発揮して、来場した方に披露することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】ひみつがいっぱい!バロー見学!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生はスーパーマーケットで働く人々について勉強します。

今日は、実際にスーパーマーケットに行って、お店のひみつを探してきました。

いつもは見られない「バックヤード」は、迷路みたいになっていて複雑でした。

野菜やお花を保管する冷蔵庫や、冷凍庫までありました。

また、従業員さんは、やる仕事によって服装が違いました。

最後には店長さんにも質問をして、新たな発見もありました。

今日学んだことを、これから書く新聞に生かしてくださいね!


【6年生】手でごしごし!

家庭科の授業で、洗濯をしました。
手で洗う大変さを実感できました。

子どもたちの感想を読むと
「洗濯機ってすごい!」
「昔の人って、本当に大変だったんだ。」
「毎日の洗濯って大変。お母さんに感謝します」
「明日から、少しでもお手伝いしたいと思います。」

洗濯の大変さや大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1

【給食】10月2日 今日の献立は・・・

わかめごはん
豆腐ハンバーグ
ツナとキャベツの和え物
けんちん汁
牛乳

今日の献立に、「わかめごはん」がありました。
子どもたちにも人気のメニューの一つです。
ほのかに感じる塩加減が食欲を増加させます。
けんちん汁に豆腐ハンバーグとヘルシーなメニューでした。
画像1 画像1

【6年生】葉っぱの裏に

前回の授業で「蒸散」について学習しました。

今日の授業では、水蒸気を排出する小さな穴「気孔」に注目しました。

顕微鏡の使い方を復習しながら、自分でプレパラートを作り、気孔の観察を行いました。

予想以上に気孔がたくさんあって、驚きの声がたくさん聞こえました。
画像1 画像1

【給食】10月1日 今日の献立は・・・

鮭のレモンマリネ
コールスロー
なすのボロネーゼ
牛乳

今日から10月に入りました。
1年の折り返し地点です。新学年から半年が過ぎ、体も大きく成長してきました。
秋に入り、おいしい食べものが増えてきます。
涼しくなって体も動かしやすくなります。
たくさん食べ、たくさん体を動かして、健康な体をつくっていきましょう。
画像1 画像1

【1年生】あさがおの種のプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生活科の時間に来年、入学する一年生に送るプレゼント作りをしました。
 封筒には、来年の1年生に伝えたいことを書いたり、あさがおの絵を描いたりしました。
 「水やりをわすれずにしてね。」や「ピンク色のあさがおのはながさくよ。」などのメッセージを一生懸命考えて書いていました。
 ステキなプレゼントを作ることができましたね。

【3年生】仲間と跳んで!

画像1 画像1
運動会が終わり、久しぶりに学級で体育を行いました。

仲間の足が開いたり、閉じたりするタイミングで跳ぶ運動や

仲間が大の字になっているところを走ったり、跳んだりする運動

を行いました。

踏まないように、跳ぶのはドキドキしましたが、スピードをつけて動くことができましたね。

【給食】9月30日 今日の献立は・・・

ご飯
焼売
ごぼうサラダ
肉団子と春雨の中華スープ
牛乳

食物繊維は人の体内では消化することのできない成分で、おなかの中を掃除するはたらきがあります。摂取量について戦後と比較すると、現代人は約半分に減っています。
今日の給食でだされた「ごぼう」には多くの食物繊維が含まれています。
よくかんで、残さず食べましょう。
画像1 画像1

【1年生】どんぐりひろい

今日の二時間目に南部中学校へ、どんぐりひろいに行きました。

子どもたちは、宝物を見つけるように目を輝かせながら、どんぐりを拾っていました。

来週、今日拾ったどんぐりを飾り付けしてリースを作ります。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】どんぐりひろい

生活科「あきみつけ」の学習で、今日は、1年生みんなんでどんぐり拾いに行きました。南部中学校の横まで、仲良く歩いて行きました。どんぐりには、丸くて大きいものや、細くて小さいものなど、いろいろな種類のどんぐりがあることに気付きました。紙コップいっぱいに集めた子、帽子付きのおしゃれなどんぐりを発見した子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校日記】運動会の思い出

 地域の方々に支えられ、今年も盛大に運動会を行うことができました。児童たちの笑顔あふれる元気な姿を、たくさん見ていただけたことと思います。また、南部中学校のみなさん、迫力ある南中ソーランを見せていただき本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【給食】9月29日 今日の献立は・・・

発芽玄米ご飯
きのこ入りハヤシライス
コールスローサラダ
ヨーグルト
牛乳

今日の給食には、きのこがたくさん入ったハヤシライスが出されました。
ぶなしめじは、ブナの木に生えることから、この名前が付いたそうです。
日本では、えのきたけに次いで、消費量の多いきのこだそうです。
画像1 画像1

【6年生】教育実習スタート

画像1 画像1
運動会の日から6年3組で小森先生の教育実習が始まりました。

3週間、曽野小学校で実習を行います。

小森先生の専門は図画工作。

どんどん小森先生に声をかけて、一緒に学んでいきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/4 中学校卒業式
5・6年6時間授業
3/5 開放なし(体育館)
3/7 卒業おめでとうの会(5時間目)
第5回P委員会
口座振替
3/8 5時間授業
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214