笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【給食】11月4日 今日の献立は・・・

手巻きごはん
(ごはん)
(まぐろスティック)
(即席漬け)
(納豆)
呉汁
牛乳

呉汁がでました。
呉汁の「呉」は中国の「呉」から伝わったという訳ではないようです。
大豆を水に浸してすりつぶした汁を「ご」といい、その音にこの字が当てられたそうです。
納豆とともに、今日は大豆メニューです。
大豆は体にもよく、調理の幅も広いため、昔から親しまれてきた食品です。
画像1 画像1

【3年生】小刀を使って、サクサク名人

画像1 画像1
3年生の図工では、小刀を使って鉛筆を削ったり、木の枝を削ったりします。

どのクラスよりも早く1組が挑戦しました。

最初は、小刀の持ち方も、刃の向きをとても不安でした。

しかし、削っていくうちに少しずつ上達していき、

今では、新品の鉛筆を削ったり、木の枝を鉛筆のようにすることもできるようになりました。

これで、もう小刀サクサク名人ですね!
画像2 画像2

【6年生】地区懇談会に参加しました

南中地区の地区懇談会が行われました。
6年生は第一部に参加しました。

講師には、石の鳥・流木作家のにわぜんきゅうさんに来ていただきました。

ぜんきゅうさんの作品にある「お地蔵さん」を6年生も描いてみました。

はじめは、どう描いていいか分からず悩んでいましたが、徐々に思い切りよく描けるようになりました。

色紙に描いたお地蔵さんは、どのお地蔵さんも味があってすばらしい作品に仕上がりました。
画像1 画像1

【3年生】芸術の秋が大集合!

画像1 画像1
10月31日(土)から、岩倉市総合文化センターで市民展が開かれます。

3年生は、絵と工作と書写の作品が展示されます。

今にも動き出しそうなザリガニの絵

形を工夫した小物入れ

曲がりを意識したにじの習字を

ぜひご覧ください。

【4年生】市民展準備完了

画像1 画像1
31日(土)より岩倉市総合文化センターで開かれる市民展の準備が整いました。

4年生は、

絵  「ごんぎつね」
工作 「ステンドBOX」
習字 「曽」「野」を展示しました。

是非ご覧ください。

【5年生】市民展準備完了!!

画像1 画像1
 10月31日(金)から、岩倉市総合体育文化センターで市民展が開かれます。

5年生は、
習字「学び合い」
図工「秋の絵手紙」
家庭科「手縫いにトライ!」を出品しました。

今回は、5年生全員の作品が展示されています。

素敵な作品が出来上がりました。是非、会場でご覧ください。

【給食】10月29日 今日の献立は・・・

かぼちゃロール
いかフリッター
ジャーマンポテト
野菜のポタージュ
牛乳

ジャーマンポテトはドイツの家庭的な料理です。
しかし、ドイツでは、ジャーマンポテトとは呼ばれていません。
「ブラートカトフェルン」という名前だそうです。
ジャーマン(ドイツ風の)ポテト(ジャガイモ料理)
ということで、日本で作られた名称です。
画像1 画像1

【6年生】市民展準備完了

土曜日から、岩倉市総合文化センターで開かれる市民展の準備が整いました。

6年生は習字、絵、工作の3点を展示しています。

是非、ご覧ください。
画像1 画像1

【給食】10月28日 今日の献立は・・・

麦ごはん
鶏肉のみそ焼き
じゃこキャベツ
根菜とがんもの含め煮
牛乳

「がんも」というと、おでんや煮物によく使われる食材です。
元々、精進料理に使われていた食材です。
名前の由来は諸説あるそうですが、精進料理で雁の肉に似せて作られたことから、「がんもどき」となった説が有力だそうです。
画像1 画像1

【3年生】どの方角に、何がある?

画像1 画像1
理科の「太陽のうごきと地面の様子をしらべよう」の学習をしています。

その学習の中で、方位磁針を使って方角を調べます。

みんなにとって方位磁針は、とっても使うのが難しい道具。

針の色がついているほうが北で、その針のところに北がくるように回すということがなかなかできません。

グループの仲間と協力して、運動場で方角を調べ、どこに何があるか頑張って調べました。

【学校日記】5・6年生 読み聞かせ

 ラビットさんによる読み聞かせが、5・6年生でありました。表現力豊に読んでくれるラビットさんたちに、魅了されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学校日記】一輪車練習

 運動名人紹介があってから、一輪車ブームがきています。休み時間は、一輪車の取りあいです。
画像1 画像1

【学校日記】あいさつ運動

 月曜日から始まったあいさつ運動。生活委員のみなさんが、朝早くから登校し、校門で元気なあいさつをしてくれています。
画像1 画像1

【5年生】実りの秋!稲刈りをしました。

6月に田植え体験をしてから約5か月。

稲はぐんぐん成長し、穂がつき、ついに刈り取りの時期です。

田植えの時と同様、地域の方の協力のもと、稲刈り体験をしました。

鎌の使い方を教わり、稲を刈り取り、藁で稲を結びました。

今回も貴重な体験ができました。

12月には刈り取った稲わらを使って、しめ縄作り、3学期には、できた餅米で餅つきをします。

今から待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食】10月27日 今日の献立は・・・

ご飯
和風コロッケ
豚肉とごぼうの炒め煮
わかめ入りすまし汁
牛乳

昨日の給食に出た「りんご」
食物繊維を多く含む果物です。
食物繊維といえば、その王様とも言えるのが「ごぼう」です。
整腸作用だけでなく、生活習慣病を防ぐ効果もあります。
よく噛んで食べましょう。
画像1 画像1

【6年生】薬物にNo!

午後から学校保健委員会が行われました。
今回のテーマは、「薬物乱用にNoと言おう!」

江南警察署から警察官の方に来ていただき、薬物の怖さについて教わりました。

身近にあるたばこやお酒
そして、大麻や覚醒剤、シンナーなどの薬物

風邪薬なども使用法を誤って使うと薬物乱用になってしまいます。

どんなに誘われても、どんなに不安や心配なことがあっても、たった一度であっても、「薬物乱用」に手を染めてしまえば、「脳」も「心」を失うことになり、最悪「命」を失うことにもつながります。

勇気をもって「NO!」と言いましょう。
画像1 画像1

【3年生】劇・歌・リズム!元気にスタート!

画像1 画像1
今週から、学芸会の練習が始まりました。

今年は、劇も歌もリズムダンスも全部やります。

毎日、元気いっぱい練習中です。

自分のいいたい台詞が言えるように、オーディションを頑張りましょう。

【3年生】ハッピーハロウィンでジャコランタン作り!

画像1 画像1
今日は、久しぶりの外国語活動でした。

もうすぐハロウィンも近いので、ジャコランタンの飾りを作ったり、ハロウィンじゃんけんをしたりしました。

ハロウィンとは、日本でいうお盆のようなものということも知りましたね。

ジャコランタン作りでは、みんなの目は輝いていて素敵な作品ができあがりましたね。


画像2 画像2

【6年生】学芸会練習スタート!

先週、秋の遠足が終わりました。

今週からは「学芸会」の練習がスタートしました。

今日は、さっそくオーディションを行い、演じる役を決めました。

今年はどんな作品ができあがるのか、今から楽しみです。
画像1 画像1

【給食】10月26日 今日の献立は・・・

麦ご飯
麻婆豆腐
切り干しバンバンジー
りんご
牛乳

今日の給食には、「りんご」が出ました。
りんごといえば、「1日1個のりんごで医者知らず」ということわざがあるくらい、古くより、健康に良い果物として親しまれてきました。
お腹の調子を整える食物繊維や、虫歯を予防する効果のある「アップルフェロン」を含んでいます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/4 中学校卒業式
5・6年6時間授業
3/5 開放なし(体育館)
3/7 卒業おめでとうの会(5時間目)
第5回P委員会
口座振替
3/8 5時間授業
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214