最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:219
総数:1021315
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【6年生】金閣寺到着

画像1 画像1
少し暑くなってきました。

ほぼ時間通りに金閣寺に到着しました。
キラキラ輝く金閣を見ることができました。

次は清水寺です!


【6年生】バス内も盛り上がってます!

画像1 画像1
元気がいっぱい!
バス内でカラオケをしたり、バスレクをしたりして、盛り上がってます。



【6年生】行ってきます!

画像1 画像1
天気の心配もしましたが、快晴の中出発しました!
行ってきます!


【給食】6月24日 今日の献立は・・・

ハヤシライス
枝豆サラダ
びわ
牛乳

今日の給食には「びわ」が出ました。
びわは、鮮やかなオレンジ色をして、皮に産毛が残っています。
5〜6月に旬をむかえる日本の果物です。

食べ方が少し大変ですが、おいしくいただきました。
画像1 画像1

【6年生】読み聞かせの朝

明日は修学旅行です。

準備で忙しい中ですが、今日はラビットさんの読み聞かせの日でした。

すてきな話を読み聞かせしていただき、

ゆったりとした落ち着いた時間を過ごすことができました。

落ち着いた雰囲気の中、明日の修学旅行を迎えられそうです。
画像1 画像1

【3年生】大切に育てています。

画像1 画像1
3年生は、理科の植物の学習としてホウセンカやヒマワリ、マリーゴールドを育てています。

毎日登校すると、まずは水やりにいく子どもたち。

そのかいあって、ホウセンカは大きく育っています。

葉もたくさんついて、茎ものびました。

これからも、大切に育てていこうね。

【3年生】青空の下でドッジボール

画像1 画像1
久しぶりのスカッとしたいい天気になりました。

プールでも元気よく泳いだ3年生のみんなですが、休み時間も元気に外で遊んでいます。

今日は、いろいろなクラスがまざって実習生とドッジボールをしました。

楽しかったのか、帰り際に「先生!明日もやる?」と聞いてくれました。

明日もぜひやりましょう。
画像2 画像2

【3年生】十の位からかりられないときは?

画像1 画像1
算数の時間には、3桁の筆算の問題に取り組んでいます。

本時の問題は、

「一の位がひけなくて、十の位からかりようと思ったら、十の位が0だった!

その時どうする?」

というものでした。

実習生のかすみ先生は、様々な工夫を凝らした教材で子どもたちに解き方を伝えました。

そして、子どもたちは学び、グループで役割分担して筆算の問題を解きましたね。

真剣に問題に取り組む姿がたくさん見られた一時間でした。
画像2 画像2

【給食】6月22日 今日の献立は・・・

ご飯
笹かまぼこの黒ごま揚げ
キャベツの梅わかめ和え
じゃがいものそぼろ煮
牛乳

今日の梅わかめ和えにはしらすが入っています。
しらすは、カタクチイワシの稚魚です。
愛知県でもたくさん水揚げされています。
3月頃に漁が始まり、出荷されるのは釜ゆでされたものです。
画像1 画像1

【6年生】今週末は修学旅行

いよいよ修学旅行が近づいてきました。

今日の1時間目に学年全員で集まり、班別行動の注意点を確認しました。

また、ホテルで歌うマイバラード」の練習をしました。

出発まで残り2日半。

成功に向けて、しっかり準備しましょう。
画像1 画像1

【6年生】海外の方に話しかけよう

来週は修学旅行です。

京都や奈良には、海外から旅行者がたくさん来ています。

そこで、京都や奈良で、日頃の外国語活動で学んだ会話を使って話しかけ、写真を一緒に撮ってもらおうという計画をたてました。

「Could you take a picture with us ?」

という表現を使って、挑戦です!

本番まであと1週間。もう少し、練習が必要です。
画像1 画像1 画像2 画像2

【給食】6月19日 今日の献立は・・・

画像1 画像1
今日は「愛知を食べる学校給食の日」

枝豆ごはん・・・岩倉市産「あいちのかおり」です。旬の枝豆と一緒に炊きあげており、ほのかな塩味のきいたご飯です。

愛知の野菜入り肉団子・・・愛知県産の豚肉・れんこん・菜花・ふきを使用した肉団子です。れんこんが入って、シャキシャキの食感がありました。

岩倉産三つ葉の和え物・・・岩倉市特産の三つ葉。三つ葉は香りの強い野菜です。食欲増加や気持ちを落ち着ける効果があります。

愛知の味噌汁・・・愛知県産のタマネギ、にんじん、小松菜、豚肉が入った味噌汁です。味噌はあま市でつくられたものです。

蒲郡みかんゼリー・・・愛知県のみかん産地といえば蒲郡。蒲郡産の甘くておいしいみかんをたくさん使ったゼリーです。

【5年生】お米について調べたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習で体験するお米づくりと関連して、お米について調べ学習を始めました。

お米から連想する事柄でテーマを決めて、それぞれ調べていきました。

調べていく中で様々な事柄にも関心をもち、進んで調べる姿がたくさんありました。

【4年生】ごみ分別講習

画像1 画像1
岩倉市役所の環境保全課の方に来ていただき、ごみの分別について大切なお話をしていただきました。市役所のみなさん、本当にありがとうございました。

パッカー車も間近で見せていただき、子どもたちも大喜びでした。

教えていただいたことを聞き逃すまいと一生懸命メモをとる様子が印象的でした。

今日は学んだことをもとに、ごみ分別新聞を作成しました。

【3年生】五七五のリズムって楽しいな♪

実習生の霞先生に、俳句について教えてもらいました。

俳句とは、五七五の十七音でできていて、季語がふくまれているものです。

五七五のリズムは、聞いていて心地よいですね。

手拍子に合わせて俳句を音読したり、俳句の情景を考えて身振り手振りをつけて音読したりしました。

俳句の世界にふれることができましたね。
画像1 画像1

【5年生】プール開き

 昨日は、待ちに待ったプール開きでした。

代表の子が今年の水泳での目標を宣言し、プールでのルールを確認した後、いよいよプールへ。

久しぶりのプールを存分に楽しみました。

安全に気をつけて、目標を決めて、楽しく水泳の授業に取り組みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

【給食】6月18日 今日の献立は・・・

ご飯
あじフリッター
筑前煮
青菜のすまし汁
牛乳

筑前煮は根菜を煮込む料理です。
ゴボウはたくさん入っていました。
この時期に収穫されるゴボウは新ゴボウと呼ばれ、柔らかく香りが良いのが特徴です。食物繊維が多く含まれ、お腹の調子を整える役割があります。
画像1 画像1

【6年生】倒立のコツ

今日の5時間目に学年全員で組体操の練習をしました。

今日は、愛知教育大学講師の鈴木一成先生に来ていただき、倒立運動のコツを教えていただきました。

鈴木先生の軽快な話し方と的確なアドバイスで子どもたちは楽しく学ぶことができました。

体の支え方、手のつき方、あごの向きなど細かいところまで教えてもらい、少しずつ子どもたちの動き方や姿勢が変わっていくのが分かりました。

鈴木先生に教えてもらったことを生かし、今後は自分たちの力で成長していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】いよいよプール開き!

天候が心配されましたが、雨も降らず無事にプール開きが行われました。

事故が起きないようにお祓いもしました。

全員で守るルールを確認しました。

代表児童が目標を宣言し、さらに代表児童が模範演技も披露しました。

その後は、全員で1年ぶりに楽しみました。
画像1 画像1

【給食】6月17日 今日の献立は・・・

ご飯
チンジャオロース
中華和え
ワンタンスープ
牛乳


今日のスープにはワンタンが入っていました。
ワンタンの歴史は古く、中国から日本に伝わったのは平安時代だといわれています。
かつては、餃子との区別がなかったそうです。
水餃子や焼餃子があるように、ワンタンにも揚げワンタンやスープの具になるなど料理のバリエーションがあります。
食べ物の歴史や発展してきた流れを知っていると、味わい方も変わってきますね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/4 中学校卒業式
5・6年6時間授業
3/5 開放なし(体育館)
3/7 卒業おめでとうの会(5時間目)
第5回P委員会
口座振替
3/8 5時間授業
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214