最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:139
総数:732789
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

園芸委員会

昼休み、球根の植え付けをしました。土いじりを楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の富士山

冷え込みが厳しい朝でしたが、富士山はきれいに見えました。冬の到来です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃の様子

限られた時間の中で、学校をきれいにしようと一生懸命になっている生徒を頼もしく思います。

・廊下や教室の雑巾がけでは、足がパンパンになります。
・下足箱の1つ1つ、奥まで掃いたあとは水ぶきをします。
・冷たい水や排水口の汚れも厭わず、流しをきれいにします。
・事務室の床は一枚ずつ10回は磨きます。
・椅子のキャスターはすぐ汚れます。1つずつきれいにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路説明会

今日は、3年生と保護者を対象に進路説明会が行われました。

これまでの進路選択について取り組んできた経緯を踏まえつつ、志望先について改めて考える機会とします。各担当から入試に関連した手続きの具体や、これからの学習や生活について話をしました。

保健講話では、学校医の先生から、入試シーズンになる前に必要な治療を済ませるとともに、体調を整えることの大切さを話していただきました。そして、自分を支えてくれる多くの人の思いに応えるためにも、自分で選択し、進んだ学校を安易にやめないことを伝えていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

税の標語 入賞

今年度の全国間税会総連合会「税の標語」で入選した生徒のために、沼津間税会の会長様が表彰に来てくださいました。

沼津間税会長賞「地方税で 地方も元気 私も笑顔」


画像1 画像1
画像2 画像2

職員研修4

授業参観後は、研究協議をしました。

各グループで授業から学んだことを出し合い、深めていきました。
「自分だったら・・・」、それを考えることに授業参観する意味があります。

スーパーバイザーの先生からは、これからの授業づくり、学校づくりについて話をしていただきました。

他校の先生も熱心に協議に参加していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員研修3

中心授業は、2年生の家庭科でした。

おいしい酢飯についてです。

「料理」の元の意味は「物事を適当に処置する」「世話をする」という漢語です。「料」は「米」と「斗」を合わせた「計る」という意味を持ち、「理」は「おさめる」といった意味だそうです。

料理は理にかなっているということを、酢飯を作ることを通して学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員研修2

2年 保健体育 柔道 ひざ車に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の富士山

画像1 画像1
画像2 画像2
一文字富士です。

生徒集会

今日は生徒集会がありました。
生活委員会からは、寸劇の間違い探しから、正しい服装について考えることを啓発しました。
ボランティア委員会からは、赤い羽根募金やペットボトルキャップの呼びかけを丸罰クイズを使って呼び掛けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

職員研修

今日は、スーパーバイザーをお招きして、授業参観とその後の研究協議を行いました。

2年 英語 クリスマスソングからのメッセージを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミセンまつり〜ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コミセン祭りでは多くの模擬店が並び、また、福引きやスタンプラリーなども行われました。
2年生がボランティアとして参加し、販売や商品渡しのお手伝い、スタンプラリーのクイズ出題などの活動を行いました。地域の人たちと笑顔でふれあうことができました。

コミセン祭り〜吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(日)に富岡地区のコミセン祭りが行われました。特設ステージでは、吹奏楽部がトップバッターとして登場し、祭りを盛り上げました。地域の方々が、ビデオや携帯電話で演奏の様子を撮影していました。地域の人たちの思い出の一コマとなる演奏であったと思います。

コミセン祭り

富一小のグラウンドで行われたコミセン祭りに、吹奏楽部の2年生17名が出演しました。

アンサンブルコンテストに向けての練習と、学力考査に向けての勉強を両立させる中、コミセン祭りについても真剣に練習に励み、今日は素晴らしい演奏を披露しました。

大勢の方が集まってくださり、たくさんの拍手をいただきました。演奏を楽しんでいただいた御来場の皆様に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新参者

先日、日本電産サンキョーシーエムアイ株式会社様から、立派できれいなコイをいただきました。新参者ですが一番大きいです。学校の池には、黒いコイしかいなかったので、見栄えがします。このほかにも小さいですがオレンジ色のコイ数匹と白いコイ一匹も仲間入りです。
日頃は隠れていますが、機会があれば鑑賞できるかもしれません。
画像1 画像1

ヨネックスカップファイナル

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフトテニスの静岡県No. 1を決めるヨネックスカップ県大会が、浜松の花川運動公園で行われました。本校から出場した選手は、2ペアとも1回戦を勝利し、2回戦まで進みました。
この冬にさらに心技体を磨き、来年の中体連でより上位への進出を目指して、頑張っていきたいと思います。

新しい朝

ふと、景色に目を向けると、朝の爽やかさの中に秋の深まりを感じます。

土曜の朝、部活動で多くの生徒が活動しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「自力」について

先日の生徒総会では校訓「自力」について話し合われました。

各学級においても、改めて考えて、行動につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストの後2

気分を切り替えて、授業に集中しています。

2年 家庭科 おせち料理作り 

2年 社会 中国地方「広島」 挙手する手が伸びています。


画像1 画像1
画像2 画像2

テストの後

昨日は、5教科のテストがあり、6校時は通常の授業でした。

教室を見てみたら、次の掃除のことを考えて、机を運んでありました。

先のことを少し考えて、みんなで努めているところが、クールですね。




画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事予定
2/25
2/26
第4回PTA運営委員会(引き継ぎ会)
2/27
PTA資源回収
2/28
2/29
3/1
朝礼
3/2
前期生徒会選挙
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145