最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:139
総数:732794
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

【続報】ブックカバーを作りました。

1年生の家庭科の授業で、ブックカバーを作りました。
衣服の補修に欠かせないボタン付けやスナップ付け、まつり縫いにも挑戦しました。
フェルトや刺繍で、世界で一つだけの、自分仕様のブックカバーに仕上げました。
今年はユニークな作品や繊細な刺繍を施す力作が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

1年 美術 「光」をテーマに撮った写真について、各々がまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

1年 国語 「まなちゃんの道」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

1年 数学 図形の問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科作品展示

家庭科(1年)で制作したブックカバー
 多目的ホールに展示中です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

体育 バスケットボール
 パスからシュートへ 
 ボールを持つ者も持たない者も
 どういう動きをして、攻撃をしかけるか…
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドリームマップ

2年生は立志式の前日、各クラスでドリームマップの発表を行いました。

今はまだ、将来について漠然としていても、自分の生き方に道を照らす希望の光は必ずあります。それを私たちは夢と言っています。夢を自由に描くことは、挑戦することの第一歩です。

いつか自分が知らず知らずに大人となっていることに気づくときがあります。それと世の中が大人と認める時期は必ずしも一致していないかもしれません。しかし、1人の人間として自由をコントロールするとともに、責任を果たすことで、社会の中で貢献していくのです。

18歳の選挙権の意味や「叶」と「吐」の違いを、自分のこととして考えてみるのもいいでしょう。

【ドリームマップいろいろ】
・東京オリンピックでは、通訳ボランティアをしたい。「人を笑顔にしたい」
・日本の伝統文化や工芸の大切さを伝える仕事がしたい。「着付師」
・商品を通じて日本と世界をつなぐ。「人の心をゆさぶるリッチな商品の提供」
・薬剤師となって、人の命を救う。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子テニス部三島インドア大会に出場

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日に三島市民体育館で三島インドア大会が行われました。南駿地区の代表として、本校のペアが出場し、3位に入賞しました。

2年生 立志式

写真の続きです。


上から、D組、聞く生徒や保護者の様子です。

仲間の発表を真剣に聞いている生徒の姿が印象的です。
また、寒い中、多くの保護者が足を運んで生徒の発表を見に来てくださりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

裾野市児童生徒美術展開催のお知らせ

 現在、「裾野市児童生徒美術展」が文化センター2階展示室で開催されています。
市内各小中学校で制作された美術作品が展示されておりますので、是非、お立ち寄りください。

 展示期間 : 月曜の定休日を除く、2月29日(金)まで
 時  間 : 午前10時〜午後7時
        (※29日は午前中のみ)

1年 適性の森 探検   2年 立志式

本日、5・6時間目に総合的な学習の時間を使って、これまで活動してきたことを発表しました。

1年生・・・適性の森 探検
進路クラブの進路適性検査の結果を受けて、自己分析を行いました。グループの仲間や、保護者と意見を交わしながら自分を見つめ、今後の生き方について考えることができました。

2年生・・・立志式 
自分の夢を「ドリームマップ」として作成し、発表しました。
緊張する様子の中、自分なりの言葉で語ることができました。

写真は、2年生が「夢発表」でクラスごとに発表する様子です。上からA組、B組、C組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業

3年 数学 図形
今まで学習してきたことを生かして、円錐の表面積や体積を求めます。
学び合いの中、自分で解き方を確かなものにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級

今日は、スクールカウンセラーの先生を講師にお迎えし、子どもの心の成長についてお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高速道路美化促進事業(感謝状贈呈式)2

壁画はなかなかの大作です。一度は見てもらいたいものです。

今日は、式典に出席した生徒が改めて壁画を見に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高速道路美化促進事業(感謝状贈呈式)

今年度、区長会からお話をいただき、高速道路美化促進事業として、トンネルの壁画制作を3年生が中心になって行いました。今日は、NEXCO 中日本の方から、感謝状を区長会とともに、代表生徒がいただきました。

NEXCO 中日本の所長様の感謝の言葉のほか、来賓で来られた市長様や教育長様からも祝辞をいただきました。

暗いトンネルを、地元の生徒の手によって明るくすることが、道とそこで生活する人を繋ぎます。生徒がその道を通る度に愛着を感じてもらえると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のピア・サポート

今日のピア・サポートは前回と同じ「相手の気持ちを読み取る」練習をしました。今週はD組が担当です。

2列になり、顔の表情や視線、握手でどのように感情を伝えるか1人1人が考えました。学年を超えて仲良くなれるのがピア・サポートのいいところです。

相手が「悲しい」と言葉で伝えなくても、相手の表情を読み取って声をかけてあげること、それが1人前のピア・サポーターだということを学びました。

B組のピア・サポーターも、見回り隊となって丁寧にクラスを見てくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の富中6

IA 数学 計算問題

2年 技術・家庭 チラシや雑誌から家族との生活に必要なものを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の富中5

1年 英語 対話文を表情豊かに読んでいました。

1年 理科 浮力

2年 理科 磁石
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の富中4

1年 進路について、自分の考えを述べていました。

1年 社会 承久の乱 グループで考えをまとめたボードを活用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の富中3

3年 英語 ウォームアップ ビンゴゲームで単語を楽しく覚えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事予定
2/25
2/26
第4回PTA運営委員会(引き継ぎ会)
2/27
PTA資源回収
2/28
2/29
3/1
朝礼
3/2
前期生徒会選挙
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145