最新更新日:2024/06/02
本日:count up80
昨日:117
総数:451627
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

今日の給食 1月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
・七草ご飯 ・牛乳 ・鶏の信田煮 ・すまし汁 ・みかん

給食が再開しました。今年も安全でおいしい給食を調理員6名と栄養士で愛情込めて作ります。
1月7日の朝には七草粥を食べる習慣があります。
健康で病気せずに過ごせるよう、願って食べます。
また、お正月にたくさん食べて疲れた胃を休めるためという意味もあります。

教室より
・七草ご飯、ほどよく柔らかくほどよく甘みがありとても食べやすかったです。香りが苦手という子も多かったですが、たくさん食べる子も多くいました。
・久しぶりの給食とてもおいしかったです。ご飯たくさんあって喜んでおかわりしました。
・七草あっさりおちつくいやしの味でした。

お正月の遊び

画像1 画像1
 ことばの教室では、カルタや、絵合わせ、パズル、などいろいろな遊びをします。やりとりをする中で、ことばを覚え、それを使う力をみにつけていきます。今の時期、お正月の遊びとして、福笑い、カルタ取り、などをしています。「福笑い」は、ことばの教室前にもおいてありますので、送迎の時などに、親子でいっしょにやってみるものおもしろいと思います。

110番教室

1月10日は110番の日なので、警察の方から110番のかけ方や、交通事故から身を守るための反射材について教えていただきました。すそのんやかわいい仲間も来てくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当♪その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当♪

冬休みも終わり、今日は久しぶりにみんなでお弁当です。
食べ終わっても、話が盛り上がり、笑顔があふれていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなでおいしくいただきました。お雑煮は大好評で、おかわり続出でした。自分でついて、ちぎったお餅。おいしかったです。

もちつき2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お雑煮や汁粉、きなこなども作りました。

もちつき1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も、機械を駆使しつつ、臼と杵で餅つきをしました。ぺったんぺったん重たい杵を持ち上げて、がんばってつきました。

駅伝の練習がんばっています

次の日曜日は、新成人祝賀駅伝大会です。練習にも熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月の掲示になりました。

画像1 画像1
 ことばの教室の掲示を1月らしく変えました。このあと、子どもたちの作品が飾られていく予定です。

6年生 『駅伝がんばります!!』

あけましておめでとうございます。

本日6日より、学校が再開しました。
泣いても笑っても、あと50日で卒業の日を迎えてしまいます。

来る日までに何ができるのか。何を残せるのか。
成長を続ける6年生の子どもたちは、残り少なくなってきた小学校生活をどのように感じているのでしょう。
今年の抱負に、その想いは表れているのかもしれませんね。

さて、今日の朝礼では「新成人祝賀駅伝大会」の出発式がありました。
代表で全校に挨拶をした6年生。年明けにもかかわらず、キリリとした表情がかっこいい!

ぜひ本番は、5年生といっしょにがんばってほしいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼

朝礼では、久しぶりに「ひがし しょう子ちゃん」の登場です。「あいさつをがんばったよ」「お手伝いをいっぱいしたよ」としょう子ちゃん。でも、お話がしっかり聞けなかったんだそうです。校長先生から「できなかったときにがんばればいいんだよ」と励ましてもらったしょう子ちゃんは、これから、もっとしっかりお話を聞けるようになると思います。みんなもしょう子ちゃんと一緒にがんばろうね!!
画像1 画像1

オヤジの会のもちつき大会

毎年好評のオヤジの会のもちつき大会。年末とは思えない暖かさの中、今年も盛大に行われました。臼ときねでおもちをつく家は、ごくわずかだと思うので、本当に貴重な体験です。スタッフの皆さん、子供たちのためにありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

餅つき大会その3

セレモニーにも参加しました。裾野市長さんと長泉町長さんがお餅をついたあと、代表児童がお餅をつかせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

餅つき大会その2

子供たちが描いたイラストを貼ったお餅を来庁者に配る大役を果たしました。のびーるおい餅もいただきました。手打ちそばもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

餅つき大会その1

裾野警察署の「交通安全祈願・年末餅つき大会」に自転車チームの子供たちが参加してきました。餅つきでは、署長さんに返しをしていただいたりして、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼その2

生徒指導の先生から休み中の注意を聞きました。おみやげの箱からいろいろなメッセージが出てきました。一つは、よいおみやげ。もう一つは悲しいおみやげ。安全に楽しい冬休みを過ごしてくださいというメッセージです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼

東小の自慢は、集会のときなど700人近い子供たちが、おしゃべりをせずに待てることです。すばらしい姿です。そんなよい子たちへ校長先生から手品のプレゼント。種もしかけもない新聞紙にポップコーンのもと(種)を入れるとおや不思議、食べられるポップコーンが出てきました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアさん、ありがとうございます

今年最後の図書ボランティアありがとうございました。お正月用の掲示物作りや破損した本の修繕をしていただきました。もし、借りた本が破損してしまったら、そのことを伝えて学校に戻してください。セロテープなどで貼ってしまうと次の作業がしにくくなってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマスイブに学校〜!?

今年最後の登校日。
子どもたちの頭の中は、クリスマスのことでいっぱい!!
楽しみの前に…
学校では大掃除をしたり、冬休みの過ごし方について考えたりと、
冬休みを迎える準備をしました。

いよいよ12日間の冬休み!
寒さに負けずにたくましく過ごしてね(^^)!

写真は火曜日に食べた
スチームすぃーとポテトあらじおを添えてです★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/18 朝:読書 年長児学校参観 読み聞かせ(昼の部最終回) ALT 巡回相談員 東地区三校連携委員会3
2/19 朝:6年生を送る会の全体練習 図書整備ボランティア 1年 下校13:30
2/20 お休み
2/21 お休み
2/22 朝:6年生を送る会の全体練習 委員会活動
2/23 (富士山の日) 朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収
2/24 朝:読書 6年生を送る会 ALT 巡回相談員
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300