最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:66
総数:166003
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

成人祝賀駅伝頑張ります!

いよいよ大会当日!
参加するのは、男子チームと千小スターズ(オープン)チーム。
自ら頑張ろうと参加した19名。
力が発揮できますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅伝がんばります

画像1 画像1
画像2 画像2
日曜日の駅伝に出る子どもたちは、ゼッケンをもらい、説明を聞きました。自分で荷物や時間の管理をすることも勉強になります。

ものの溶け方

次に、温度を上げて観察しました。どうだったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 ものの溶け方

食塩とホウ酸は、温度によって溶け方がどうなるのかな。まず、量って水に溶かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め 低学年

低学年の書き初めは、かわいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の富士山

画像1 画像1
大きな雲がのっていました。

2年 話し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで遊ぶことを話し合って決めていました。

3年 係の仕事

同じ係の友達と、どんなふうに仕事をしようか決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鏡開きこんだて  1月8日

・ごはん、牛乳、さわらの西京焼き、わかめの酢の物、雑煮

 今日の給食は、少し早いですが、鏡開きの献立でした。1月11日の日曜日は鏡開きです。鏡開きとは、お正月にお供えした鏡餅を小さく割り、煮たり焼いたりして食べる行事です。武士にとって「切る」という言葉は縁起が悪いとされていたため、餅を割って「開く」という言葉が使われています。11日は、ぜひご家庭で鏡開きを行ってくださいね。
 そして、今日のわかめの酢の物は、3年生がわかめの学習で考えた献立でした。切り干し大根も入り、とてもあっさりとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日  七草こんだて

・角型食パン、牛乳、大根葉のペペロンチーノ、クリームシチュー

 2016年、最初の給食は、七草献立でした。七草のすずしろ(大根)が入ったペペロンチーノを作りました。1年間健康に過ごせるようにと、七草がゆを食べたご家庭もあると思いますが、伝統的な食文化をご家庭で取り入れていただけるとうれしいです。
画像1 画像1

掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
きれいになります。

5年 書き初め

画像1 画像1
高学年は、力強いですね。

2年 剣玉

画像1 画像1
「ほい」やってみながら描きました。

2年 剣玉

剣玉に、絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 アンモニアは?

画像1 画像1
「くさ〜い!何これ〜」アンモニアですよ。

6年 理科 実験中

「炭酸水は、中性だな。」「お、これは色が変わった!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 水溶液の性質

リトマス試験紙を使って、調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 テスト直し

画像1 画像1
いろんな先生がきていますよ。直せたかな?

5年 説明してみよう

説明する方も、聞く方も、相手のことを考えて仲良く学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 台形の面積の求め方は?

今まで学んだことを使って、台形の面積を求めています。友達の考え方の説明を聞いて
「わかったかな?隣の人にも説明してみよう。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/10 あおぞらの日 長縄大会(昼休み) 学力向上ボランティア 安全点検
2/11 建国記念の日
2/12 本スマ隊お楽しみ劇場 5時間授業
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223