最新更新日:2024/06/02
本日:count up75
昨日:117
総数:451622
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

ことばの教室・いずみ学級のお便りについて

画像1 画像1
 ことばの教室・いずみ学級のお便りについて紹介します。
 南校舎1階購買横(昇降口のすぐ隣です)の掲示板に、ことばの教室便り「ことばとこ」・いずみ学級便り「いきいき」・特別支援教育便り「みんなちがってみんないい」の毎月のお便りを掲示しています。
 また、ことばの教室のパンフレットも置いてありますので、ご自由におもちください。

自主トレーニング〜マラソン大会に向けて〜

いつも青空の下で元気よく走っているのですが、今日はあいにくの曇り空。それでも、マラソン大会が近づいてきたこともあり、早い時間から大勢の子が外に出て走っていました。10周以上走る子は多く、20周以上走ったという子もいて、感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 11月10日(火)

画像1 画像1
・食パン、ピーナッツクリーム ・牛乳 ・マカロニグラタン ・ハムと白菜のスープ ・りんご

グラタンという言葉は、フランス語の「グラッテ」からきた言葉で、「焦げ目」「焼け焦げて小鍋にこびりついた部分」というのがもともとの意味です。
そこから表面に焦げ目がつくように焼き上げる料理を指すようになりました。

教室より
・1人1人にグラタン、豪華ですね!スープは具がたっぷりでおいしかったです。体が温まります。
・りんごがシャキシャキしてとてもあまくておいしかったです。
・今日はグラタンおいしかったです。ホワイトソースたまらないです。
・チーズの溶け具合がバッチリでした。ひとつひとつ焼いているんですよね?
 →具から手作りし、一つ一つカップに入れてチーズをのせて焼きました。焼くときはオーブンで一回に130個焼きます。手間がかかりますが、喜んで食べてもらえるととてもうれしいです。

ことばを増やそう

画像1 画像1
 ことばの教室では、「ことばを増やす」ことの学習をしています。いろいろな方法がありますが、「しりとり」は「ことばを増やす」よい方法です。やね、ねこ、こたつ・・・。もし、ここで「こたつって何?」と子どもが質問してきたら、チャンスです。説明すれば、語彙は増えていきます。
 最近は、「絵しりとり」をやっています。これは、話し言葉でしりとりをせずに、絵を描いてしりとりをします。そのときに話してはいけません。相手が描いた絵がなんなのか、よ〜く考えて、自分の頭の中にあるいろいろな言葉を思い出して、それにつづくものの「絵」を描きます。思わぬ発想が出てきて、おもしろいです。

今日の給食 11月9日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・鶏の唐揚げ ・れんこんきんぴら ・味噌汁

れんこんは切り方によって食感が変わります。
シャキシャキにしたいなら輪切り、ホクホクにしたいなら乱切りにします。
色を白く仕上げるために酢水にさらすことがあります。
しかし、酢水にさらすとシャキシャキにならないので煮物などを作る時は切ったまま使う方が食感よく作れます。

教室より
・からあげがサクサクしておいしかったです。
・からあげがとってもおいしかったです。みそ汁も具だくさんでいいですね。
・からあげもきんぴらも大人気ですぐになくなりました。

今日の給食 11月6日(金)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・季節の煮物 ・納豆 ・ごま和え

納豆は大豆を煮て稲藁で包んで保存していたところ、納豆菌が作用して自然に発酵したのが始まりと言われています。
納豆にはナットウキナーゼという酵素が含まれていて血液をきれにする働きがあります。
体をつくるもとになる「たんぱく質」が多いですが、そのほかにもビタミンKやカルシウムなどの栄養素が多く含まれています。

教室より
・納豆大好きっ子が多いクラスでした。
・煮物にさつまいもまで入っていて甘くて子どもたちにはとても食べやすかったです。
・納豆が苦手な子もがんばって食べていました。給食ってすごい!

工夫しよう 楽しい食事! パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの感想です。
・献立を作るポイントとして、8つもの大切なことがあることを初めて知りました。これから給食を食べるときは、改めて1つ1つの栄養を知りながら、自分で料理を作る時にも役立てたいです。
・いつも普通に食べている給食は、つくるときに8つもポイントがあって、いろいろなことを考えて作られていることが分かりました。
・栄養バランスを考えて献立を作るのは難しかったです。寒い季節になってきたので、相手のことを考えて温かい汁物にしたのが、やっぱりよかった所かなぁと思いました。

工夫しよう 楽しい食事!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の時間は特別授業でした。
栄養士の先生に入っていただいての授業。
1食分の献立を考え、それを給食のメニューに反映させるというもの。
もしかしたら、自分の考えたメニューが給食に出るかも・・・。
子どもたちは、一生懸命考えていました。
栄養士の先生の言葉です。
「給食のメニューは、いつもみんなのことを考えて作っています。だから、みんなも食べる人のことを考えて作ってください。」
全校のみんなが食べるメニュー。
責任重大です。

今日の給食 11月4日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・魚のねぎみそ焼き ・卯の花の炒り煮 ・かきたま汁

卯の花とは、おからのことです。
卯の花という呼び名は、おからと白い卯の花のイメージにあわせて名付けられたと言われています。
大豆から豆腐を作るときにできるしぼりかすのことです。
絞ってとれた液体が豆乳で、これに凝固剤を加えて豆腐を作ります。
おからには、食物繊維などの栄養素が多く含まれています。
捨てられてしまうくらいたくさん出て消費が少ないのですが、お菓子や料理に利用したり肥料にしたりして消費量を増やそうと考えられています。

教室より
・おからや白和えは家であまり食べないようです。野菜たっぷりでよかったです。
・おからはもっとぱさぱさしているイメージでしたが、おだしの味がしっかりしていてしっとりしていておいしかったです。
・うのはなの炒り煮、食べたら大好きという子がいました。

たくさん話そう

画像1 画像1
 ことばの教室では、「会話の練習」をします。その中の一つに、サイコロを使う場合があります。テレビ番組でもありますが、サイコロの目によって、話のテーマが決まっています。ことばの教室のテーマは、「好きな食べ物について」「がんばったこと」などです。ちなみに、事前に内容はある程度考えておきます。たのしくたくさん話しています。

朝運動〜マラソン大会に向けて〜

青空の下、今日の朝運動は、マラソン大会に向けての練習をしました。1・2年生は、4分、3・4年生は4分30秒、5・6年生は5分間、自分のペースで走りました。子供たちも、先生たちも、保護者ボランティアの方も元気いっぱい走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 お仕事の話を聞く会

お仕事の話を聞く会!ということで、
東地区商工振興会のみなさんが、学校まで来てくださいました。

小さな店ではいろいろな商品の紹介や説明ができることや、
何もないところから何かを作り出す物作りの楽しさや、
裾野市の町を良くしていこうと話し合いをしていることなど、
子どもたちと関わりのあることにスポットライトがあたった話ばかりでした。
キラキラした目で働く人の言葉を受け止めていました(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月2日(月)

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・八宝菜 ・春巻き ・スパイシーポテト

八宝菜はいろいろな材料をとりあわせて炒めた中華料理です。
料理人があまったもので作った料理がとてもおいしかったことからできた料理です。
「八」=たくさん、「宝」=宝物、「菜」=おかずという意味で「たくさんの宝を集めて作ったようにおいしい料理」と名前がつけられました。

教室より
・中華丼にして食べました。いろいろな具材が入っていておいしかったです。
・「中華サイコー」ともりもりおいしく食べた子どもたちです。
・八宝菜・いも・春巻き、とってもおいしかったです。とくに八宝菜はよい味でした。ご飯が進みます。
・八宝菜が熱くておいしかったです。

園内にて!

園内では班活動。
友達とはぐれることなく仲良く活動ができたかな(^^)?
100円でゲームをしたり、動物と触れ合ったり、シールを集めるために走り回ったり…
時間いっぱい園内を駆け回って楽しむ姿がありました★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

到着!

菊祭り初日、たくさんの花に迎えられ子ども達のわくわくもピークに!
全員集合!!
菊で飾られた大きな松山城のモニュメント前にて、パシャリ★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽寿園へGO!

待ちに待った楽寿園!
天気にも恵まれ、思い切り楽しんでくることができました(^^)♪
券売機で切符を買うのはどきどきしたよね…‥。
全員無事切符をGETしていざ電車でGO!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月30日(金)

画像1 画像1
・いなりちらしご飯 ・牛乳 ・いかのねぎ塩焼き ・さといものみそしる ・みかん

今日のご飯は給食室で炊いて作りました。
油揚げを甘く煮て、他の具材やすし酢と一緒に混ぜこみました。

教室より
・野菜がこんなにたっぷり入っているとうれしいです。ご飯は、すしめし甘い?と言っている子がいました。おいしかったようです。
・いなりちらしごはん、おいしかったです。たくさん余っていましたが、次々とおかわりありました。いかはやわらかくてよかったです。
・ちらしずし、さっぱりとしていておいしかったです。いかの味つけもおいしかったです。

研究発表会〜5年3組 その2〜

変わった形をした体積の求め方をみんなで考えました。聞いている人を意識した発言が光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会〜5年3組 その1〜

5年3組は、体育館で授業をしました。大勢のお客様の中でも堂々と発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会〜1年2組 その2〜

子供たちも先生も頑張りました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/7 お休み
2/8 朝:お話レストラン いずみタイム(3年−5年)
2/9 朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収 いずみタイム(1年−6年)
2/10 朝:そうじ お弁当の日 特別日課 1,2年4時間 下校14:30 3〜6年6時間 下校15:15 ALT 巡回相談員
2/11 お休み 祝日(建国記念の日)
2/12 朝:読書 金曜日課 月曜時間割 いずみタイム(2年−4年) 夢と希望を育む教育推進会 −18:30
2/13 お休み
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300