最新更新日:2024/06/19
本日:count up17
昨日:397
総数:1028567
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【学校日記】学芸会練習1

 1・2年生の通し練習です。本番さながらに、緊張感のある発表をしていました。来週の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【給食】11月10日 今日の献立は・・・

ご飯
さけのちゃんちゃん焼き
けんちん汁
豆乳プリン
牛乳

けんちん汁がでました。
大根、にんじん、ゴボウなどの根菜や芋類、蒟蒻、豆腐を油で炒めて、出汁を加えて煮込み、最後に醤油で味を調えたすまし汁です。
地域や家庭によっては、味噌をとく地域もあるようです。

元来は精進料理なので、肉や魚は加えず、出汁も鰹節や煮干ではなく、昆布や椎茸から取ったものを用いています。
画像1 画像1

【6年生】体育館に歌声が響く

劇の最後は合唱です。

学芸会の最後を飾るのは6年生。

その最後を飾る合唱です。

今年の学芸会のフィナーレを飾るにふさわしい合唱になるよう、まだまだ厳しい練習が続きます。
画像1 画像1

【3年生】さあ、ここから大変身しましょう!

画像1 画像1
今日は学芸会の下見がありました。

衣装も本番通りそろえて、校長先生たちにみんなの姿を見てもらいました。

今までの練習の成果がしっかりと出ていたと思います。

さあ、もうこれで終わりですか?

いいえ。ここから大変身です。

来週の本番に向けて、校長先生たちからのアドバイスを胸にがんばっていきましょう。

【5年生】水のはたらきって?

画像1 画像1
理科の学習で水のはたらきについて学んでいます。

水が流れるとどうして汚い水になるの?水は曲がるときに外側の勢いが強いのは本当かな?下の方になるにつれて石が丸いのはなんで?といった疑問を実験をしながら解決していきます。

実際に水を流した実験では、爪楊枝を使った旗で内外の様子を観察しました。

連休から続いていた雨も、実験にはもってこいの雨となりました。

【3年生】明日は、下見です!

画像1 画像1
来週の学芸会に向けて、明日は下見があります。

今日練習したことは、

「台詞やリズムの速さをゆっくりにすること」

「移動するとき、音をたてないこと」

です。

明日の下見で練習の成果を発揮してください。

【給食】11月9日 今日の献立は・・・

ご飯
うの花コロッケ
ひじきの炒り煮
花切大根の味噌汁
牛乳

豆乳を作るときにでる、絞りかすがおから(卯の花)です。
家庭料理にも多く使われており、メニューも豊富にあります。
しかし、近年の食生活の変化によって、おからは家畜のエサになったり、捨てられてしまったりしています。
食物繊維が豊富な「卯の花」
無駄にせず食べたいですね。

画像1 画像1

【6年生】体育館に響け!

学芸会本番まで2週間をきりました。

体育館での学芸会練習も熱を帯びてきています。

台詞がない時の動き方や、自然な立ち居振る舞いを意識して演技しています。
画像1 画像1

【給食】11月6日 今日の献立は・・・

麦ごはん
鯖の照り焼き
大根と茎わかめのサラダ
鶏団子汁
豆まめ昆布
牛乳

明後日11月8日は、語呂合わせで「いい歯の日」です。
近年、日本人の食生活が変わり、日本人の咀嚼力が弱まってきているという研究があります。噛む力が弱いと、歯周病や虫歯にもつながることがあるそうです。
かたい食べ物でも、よく噛んで噛む力を伸ばしていきましょう。
画像1 画像1

【6年生】おすすめの国はここ!

外国語活動の授業で、行きたい国をプレゼンしあいました。

おすすめの場所、おすすめの食べ物など、総合の時間に調べた国について、おすすめポイントを1枚にまとめ、英語でプレゼンしました。

Let's go to 〜.
You can see 〜.
You can eat 〜.

大きくなったら、実際に行ってみたいですね。
画像1 画像1

【3年生】どうやって、けずるのかな?

1組に続いて、2組も小刀を使って鉛筆をけずることに挑戦しました。

刃を下向きにしてしまう子が多く、鉛筆と平行にして削る難しさを感じました。

やっていくうちにコツをつかんだり、教えてもらったりしながらだんだんできるようになってきましたね。
画像1 画像1

【給食】11月5日 今日の献立は・・・

きしめん
五目厚焼き卵
ブロッコリーのおかか和え
カレー南蛮
牛乳

今日のカレー南蛮の麺は「きしめん」でした。
名古屋名物の一つです。
きしめんの歴史は古く、江戸時代にさかのぼります。
東海道の宿場町で「平うどん」として食べられていたそうです。
画像1 画像1

【6年生】明日という日があるかぎり

学芸会に向けた合唱練習が始まりました。

今日は低音と高音に分け、パートごとに岡崎先生から指導を受けました。

音程だけでなく、歌う姿勢や口の開け方まで、熱の入った指導をしてもらいました。
画像1 画像1

【3年生】思いっきり、蹴ってみよう!

画像1 画像1
体育の時間に、キックベースに取り組み始めました。

手と違って、なかなか足でボールを扱うことは難しいです。

ボールを蹴ること、そのボールを止めることから始めました。

今日は、仲間が転がしたボールを蹴って、ベースを踏むちょっとしたゲームをしました。

少しずつ、サッカーボールと仲良くなっていきましょう。

【給食】11月4日 今日の献立は・・・

手巻きごはん
(ごはん)
(まぐろスティック)
(即席漬け)
(納豆)
呉汁
牛乳

呉汁がでました。
呉汁の「呉」は中国の「呉」から伝わったという訳ではないようです。
大豆を水に浸してすりつぶした汁を「ご」といい、その音にこの字が当てられたそうです。
納豆とともに、今日は大豆メニューです。
大豆は体にもよく、調理の幅も広いため、昔から親しまれてきた食品です。
画像1 画像1

【3年生】小刀を使って、サクサク名人

画像1 画像1
3年生の図工では、小刀を使って鉛筆を削ったり、木の枝を削ったりします。

どのクラスよりも早く1組が挑戦しました。

最初は、小刀の持ち方も、刃の向きをとても不安でした。

しかし、削っていくうちに少しずつ上達していき、

今では、新品の鉛筆を削ったり、木の枝を鉛筆のようにすることもできるようになりました。

これで、もう小刀サクサク名人ですね!
画像2 画像2

【6年生】地区懇談会に参加しました

南中地区の地区懇談会が行われました。
6年生は第一部に参加しました。

講師には、石の鳥・流木作家のにわぜんきゅうさんに来ていただきました。

ぜんきゅうさんの作品にある「お地蔵さん」を6年生も描いてみました。

はじめは、どう描いていいか分からず悩んでいましたが、徐々に思い切りよく描けるようになりました。

色紙に描いたお地蔵さんは、どのお地蔵さんも味があってすばらしい作品に仕上がりました。
画像1 画像1

【3年生】芸術の秋が大集合!

画像1 画像1
10月31日(土)から、岩倉市総合文化センターで市民展が開かれます。

3年生は、絵と工作と書写の作品が展示されます。

今にも動き出しそうなザリガニの絵

形を工夫した小物入れ

曲がりを意識したにじの習字を

ぜひご覧ください。

【4年生】市民展準備完了

画像1 画像1
31日(土)より岩倉市総合文化センターで開かれる市民展の準備が整いました。

4年生は、

絵  「ごんぎつね」
工作 「ステンドBOX」
習字 「曽」「野」を展示しました。

是非ご覧ください。

【5年生】市民展準備完了!!

画像1 画像1
 10月31日(金)から、岩倉市総合体育文化センターで市民展が開かれます。

5年生は、
習字「学び合い」
図工「秋の絵手紙」
家庭科「手縫いにトライ!」を出品しました。

今回は、5年生全員の作品が展示されています。

素敵な作品が出来上がりました。是非、会場でご覧ください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事予定
2/3 南部中入学説明会
2/5 口座振替
クラブ(3年見学)
2/8 クラブ委員会掲示
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214